◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2016年09月01日 06:00 学び~社会
愛知県の日本一~三河の花火は、誰のおかげ?
このブログに、たびたび登場する、愛知県の日本一。
『豊川市の日本一~いったいどんな花?』
http://rakuto-toyota.jp/e371574.html
『愛知県の日本一~どんな花があるの?』
http://rakuto-toyota.jp/e349342.html
『愛知県の島が大活躍~いったい何の漁?』
http://rakuto-toyota.jp/e333797.html
『春日井市の日本一~見るだけじゃなくて食べちゃおう!』
http://rakuto-toyota.jp/e294129.html
『愛知県の日本一、新たに加わったのは?』
http://rakuto-toyota.jp/e282196.html
自動車やキャベツ、花などなど。
愛知県が日本一のものは、たくさんあるよね。
で、今日は、こちらの記事から。
『三河の花火 ××のおかげ』 朝日新聞
みんな、今年の夏は、花火を見たかな?
実は、花火を作る会社の数も、愛知県が日本一なんだ。
朝日新聞の記事によると、全国で花火を作っている会社の数は、こんな感じ。
1位 愛知県 19
2位 長野県 13
3位 秋田県 8
埼玉県 8
静岡県 8
福岡県 8
これを見ると、愛知県がだんとつ1位だよね。
では、なんで、愛知県には、こんなにたくさんの花火会社があるんだろう?
朝日新聞の記事によると、どうも、あの有名人のおかげらしいよ。
次にあげるキーワードから、だれのおかげか、当ててみてね。
いくつ目のキーワードでわかるかな?
ヒント1
戦国武将
ヒント2
タヌキ
ヒント3
岡崎城
ヒント4
織田信長と仲良し
ヒント5
関ケ原
ヒント6
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
ヒント7
江戸幕府
・・・
答えは、徳川家康。
みんな、いくつ目のキーワードでわかった?
今から、450年以上前、1543年のこと。
日本に、はじめて鉄砲(てっぽう)が持ち込まれた。
その後、鉄砲はすごいいきおいで日本中に広まった。
徳川家康も、三河地方の若者たちを集めて、「鉄砲組」を作って、鉄砲や火薬のあつかいを練習させた。
その後、1600年のこと。
徳川家康と豊臣家の石田三成が、戦争をはじめる。
石田三成は、自分のいうことを聞かない細川さんをこらしめるために、細川忠興(ほそかわただおき)の屋敷(やしき)に攻め込む。
その時、屋敷にいたのは、細川忠興のお嫁さん、細川ガラシャ。
三成は、ガラシャさんを人質にして、星川忠興に自分のいうことをきかせようとしたんだ。
ところが、ガラシャさんは、人質になることをこばんで、自殺してしまう。
この時、ガラシャさんを守っていたのが、鉄砲名人として有名だった、稲富祐直(いなどめすけなお)だ。
祐直は、ガラシャさんが死んでしまったあと、細川屋敷を逃げ出した。
みんなから、「ひきょう者」と呼ばれるようになってしまった稲富祐直をすくったのが、徳川家康。
家康は、稲富祐直を自分のところにまねき、三河の若者たちに、鉄砲や火薬のわざを伝えさせた。
時はうつり、江戸時代。
平和な江戸時代では、鉄砲などは必要ない。
鉄砲のためにみがかれた火薬のわざは、花火にいかされるようになった。
そして、いま。
三河地方を中心に、愛知県の花火は日本一。
なるほど、家康のおかげだね。
写真は、豊田市で行われたおいでん花火の様子。
日本の花火大会ランキングなどで、上位に登場することもあるおいでん花火。
とても、きれいだったよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
『豊川市の日本一~いったいどんな花?』
http://rakuto-toyota.jp/e371574.html
『愛知県の日本一~どんな花があるの?』
http://rakuto-toyota.jp/e349342.html
『愛知県の島が大活躍~いったい何の漁?』
http://rakuto-toyota.jp/e333797.html
『春日井市の日本一~見るだけじゃなくて食べちゃおう!』
http://rakuto-toyota.jp/e294129.html
『愛知県の日本一、新たに加わったのは?』
http://rakuto-toyota.jp/e282196.html
自動車やキャベツ、花などなど。
愛知県が日本一のものは、たくさんあるよね。
で、今日は、こちらの記事から。
『三河の花火 ××のおかげ』 朝日新聞
みんな、今年の夏は、花火を見たかな?
実は、花火を作る会社の数も、愛知県が日本一なんだ。
朝日新聞の記事によると、全国で花火を作っている会社の数は、こんな感じ。
1位 愛知県 19
2位 長野県 13
3位 秋田県 8
埼玉県 8
静岡県 8
福岡県 8
これを見ると、愛知県がだんとつ1位だよね。
では、なんで、愛知県には、こんなにたくさんの花火会社があるんだろう?
朝日新聞の記事によると、どうも、あの有名人のおかげらしいよ。
次にあげるキーワードから、だれのおかげか、当ててみてね。
いくつ目のキーワードでわかるかな?
ヒント1
戦国武将
ヒント2
タヌキ
ヒント3
岡崎城
ヒント4
織田信長と仲良し
ヒント5
関ケ原
ヒント6
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)
ヒント7
江戸幕府
・・・
答えは、徳川家康。
みんな、いくつ目のキーワードでわかった?
今から、450年以上前、1543年のこと。
日本に、はじめて鉄砲(てっぽう)が持ち込まれた。
その後、鉄砲はすごいいきおいで日本中に広まった。
徳川家康も、三河地方の若者たちを集めて、「鉄砲組」を作って、鉄砲や火薬のあつかいを練習させた。
その後、1600年のこと。
徳川家康と豊臣家の石田三成が、戦争をはじめる。
石田三成は、自分のいうことを聞かない細川さんをこらしめるために、細川忠興(ほそかわただおき)の屋敷(やしき)に攻め込む。
その時、屋敷にいたのは、細川忠興のお嫁さん、細川ガラシャ。
三成は、ガラシャさんを人質にして、星川忠興に自分のいうことをきかせようとしたんだ。
ところが、ガラシャさんは、人質になることをこばんで、自殺してしまう。
この時、ガラシャさんを守っていたのが、鉄砲名人として有名だった、稲富祐直(いなどめすけなお)だ。
祐直は、ガラシャさんが死んでしまったあと、細川屋敷を逃げ出した。
みんなから、「ひきょう者」と呼ばれるようになってしまった稲富祐直をすくったのが、徳川家康。
家康は、稲富祐直を自分のところにまねき、三河の若者たちに、鉄砲や火薬のわざを伝えさせた。
時はうつり、江戸時代。
平和な江戸時代では、鉄砲などは必要ない。
鉄砲のためにみがかれた火薬のわざは、花火にいかされるようになった。
そして、いま。
三河地方を中心に、愛知県の花火は日本一。
なるほど、家康のおかげだね。
写真は、豊田市で行われたおいでん花火の様子。
日本の花火大会ランキングなどで、上位に登場することもあるおいでん花火。
とても、きれいだったよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。