◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
今年2019年5月1日。
ついに、「令和」の時代が始まった。
ここで、改めて「令和」の意味について考えたい。
「令和」という元号は、万葉集という、むかしむかしに書かれた本を参考にしたとのこと。
万葉集で用いられた「令和」の意味は、新聞やニュースにまかせるとして、ここでは、自分の頭で「令和」の意味を考えてみよう。
まずは、「令」。
国語辞典でひいてみると、次の4つの意味がある。
1.いいつける、さしずする
命令、号令など
2.政府などが出す規則、法律
法令、条例など
3.りっぱな、うまい
令名(よい評判)など
4.他人の親族を敬っていうときにそえる語
令夫人、令息など
次に、「和」。
こちらも国語辞典でひいてみると、次の6つの意味がある。
1.調子を合わせること
和音、唱和など
2.なかよくなごやかな関係であること
和解、和平など
3.おだやかな、のどかな
温和、緩和など
4.まぜあわせる
混和、中和など
5.足し算の答え
総和
6.日本の
和歌、和食など
「令」と「和」をくみあわせたのが、「令和」。
それぞれの漢字の意味を見て、自分なりに「令和」の意味を考えてみてね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
ついに、「令和」の時代が始まった。
ここで、改めて「令和」の意味について考えたい。
「令和」という元号は、万葉集という、むかしむかしに書かれた本を参考にしたとのこと。
万葉集で用いられた「令和」の意味は、新聞やニュースにまかせるとして、ここでは、自分の頭で「令和」の意味を考えてみよう。
まずは、「令」。
国語辞典でひいてみると、次の4つの意味がある。
1.いいつける、さしずする
命令、号令など
2.政府などが出す規則、法律
法令、条例など
3.りっぱな、うまい
令名(よい評判)など
4.他人の親族を敬っていうときにそえる語
令夫人、令息など
次に、「和」。
こちらも国語辞典でひいてみると、次の6つの意味がある。
1.調子を合わせること
和音、唱和など
2.なかよくなごやかな関係であること
和解、和平など
3.おだやかな、のどかな
温和、緩和など
4.まぜあわせる
混和、中和など
5.足し算の答え
総和
6.日本の
和歌、和食など
「令」と「和」をくみあわせたのが、「令和」。
それぞれの漢字の意味を見て、自分なりに「令和」の意味を考えてみてね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
⇒レッスンスケジュールはこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう
2018年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
2018年今年の漢字~選ばれたのは?
2018流行語大賞~どんな言葉が選ばれたの?
2017年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう
2018年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
2018年今年の漢字~選ばれたのは?
2018流行語大賞~どんな言葉が選ばれたの?
2017年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。