◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう
今年2019年5月1日。
新しい天皇陛下が誕生して、平成にかわる新しい時代がはじまるよ。
元号(げんごう)、つまり時代の名前がどうなるのかは、まだわからない。
元号が、どんな風に決められるかというと、だいたい次のような感じ。
1.大学の先生や学者さんが、案をいくつか考える
2.内閣官房長官(ないかくなんぼうちょうかん)が、いくつかの案から、よさそうなのを選ぶ
3.政治家の人たちで、その案でよいかどうか会議を行う
4.国民の代表(衆議院と参議院の議長さん)の意見を聞く
5.政治家の人たちでふたたび会議を行い、決定する
最初に案を考えるのは、政治を行う人ではなくて、学者さんなんだね。
学者さんたちが考える案は、元号のルールにそったものでなければならない。
元号をえらぶにあたってのルールは、次の6つ。
1.国民の理想としてふさわしい、よい意味を持つ
2.漢字2字
3.書きやすい
4.読みやすい
5.これまでに元号、おくり名として用いられたものではない
6.俗用されているものではない
いろいろあるけど、要は、簡単でわかりやすくて、他ではあまり使われていない言葉を考え出さなければならないんだね。
これって、けっこう難しそう。
ここで、新聞記事から。
『願い込め、私の新元号案』 朝日新聞
朝日新聞では、たくさんの読者の人たちにアンケートをおねがいして、新しい元号の案を考えてもらったんだって。
そうしたところ、多かったものが、記事で紹介されているよ。
元号の案の下は、その案をえらんだ理由。
「真話」
世界の人々が平和にくらせるようになど。
「和相」
とにかく平和であってほしいなど。
「開明」
明るく開けた時代になってほしいなど。
「円友」
どこの国とも仲良くしていきたいなど。
「明清」
明るく、うそのない時代になってほしいなど。
読者のみなさんの案、なかなかいいよね。
さて、ここで、せっかくなので、みんなも自分だけの元号案を考えてみよう。
元号は、簡単は漢字をふたつ組み合わせてつくられる。
これからの世界、そして日本が、どんな風になったらいいと思う?
思いついたら、その思いを表す漢字を、一文字えらぼう。
一文字が決まったら、あらためて、世界や日本の将来を考えてみて。
そして、もう一文字をえらぼう。
えらんだ2文字を組み合わせれば、それが自分だけの新元号だ。
本物の新しい元号は、4月1日に発表される予定だ。
どんな漢字がえらばれるのか、楽しみだね。
写真は、国会議事堂。ウィキペディアより。
新しい元号は、ここで話し合われることになるよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
新しい天皇陛下が誕生して、平成にかわる新しい時代がはじまるよ。
元号(げんごう)、つまり時代の名前がどうなるのかは、まだわからない。
元号が、どんな風に決められるかというと、だいたい次のような感じ。
1.大学の先生や学者さんが、案をいくつか考える
2.内閣官房長官(ないかくなんぼうちょうかん)が、いくつかの案から、よさそうなのを選ぶ
3.政治家の人たちで、その案でよいかどうか会議を行う
4.国民の代表(衆議院と参議院の議長さん)の意見を聞く
5.政治家の人たちでふたたび会議を行い、決定する
最初に案を考えるのは、政治を行う人ではなくて、学者さんなんだね。
学者さんたちが考える案は、元号のルールにそったものでなければならない。
元号をえらぶにあたってのルールは、次の6つ。
1.国民の理想としてふさわしい、よい意味を持つ
2.漢字2字
3.書きやすい
4.読みやすい
5.これまでに元号、おくり名として用いられたものではない
6.俗用されているものではない
いろいろあるけど、要は、簡単でわかりやすくて、他ではあまり使われていない言葉を考え出さなければならないんだね。
これって、けっこう難しそう。
ここで、新聞記事から。
『願い込め、私の新元号案』 朝日新聞
朝日新聞では、たくさんの読者の人たちにアンケートをおねがいして、新しい元号の案を考えてもらったんだって。
そうしたところ、多かったものが、記事で紹介されているよ。
元号の案の下は、その案をえらんだ理由。
「真話」
世界の人々が平和にくらせるようになど。
「和相」
とにかく平和であってほしいなど。
「開明」
明るく開けた時代になってほしいなど。
「円友」
どこの国とも仲良くしていきたいなど。
「明清」
明るく、うそのない時代になってほしいなど。
読者のみなさんの案、なかなかいいよね。
さて、ここで、せっかくなので、みんなも自分だけの元号案を考えてみよう。
元号は、簡単は漢字をふたつ組み合わせてつくられる。
これからの世界、そして日本が、どんな風になったらいいと思う?
思いついたら、その思いを表す漢字を、一文字えらぼう。
一文字が決まったら、あらためて、世界や日本の将来を考えてみて。
そして、もう一文字をえらぼう。
えらんだ2文字を組み合わせれば、それが自分だけの新元号だ。
本物の新しい元号は、4月1日に発表される予定だ。
どんな漢字がえらばれるのか、楽しみだね。
写真は、国会議事堂。ウィキペディアより。
新しい元号は、ここで話し合われることになるよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
2018年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
2018年今年の漢字~選ばれたのは?
2018流行語大賞~どんな言葉が選ばれたの?
2017年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
2018年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
2018年今年の漢字~選ばれたのは?
2018流行語大賞~どんな言葉が選ばれたの?
2017年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。