◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年07月17日 06:00 学び~理科
冥王星~さっそく大きな発見が!
今日は、冥王星特集第3段。
『冥王星~ついにそのナゾが解き明かされる!?』
http://rakuto-toyota.jp/e326251.html
『小さな小さな冥王星~発見したのはだれ?』
http://rakuto-toyota.jp/e326528.html
2006年に地球を旅立ったアメリカの探査機(たんさき)ニューホライズン。
2015年7月14日、ついに冥王星の近くまで到達した。
9年の時をかけて冥王星の近くまでたどりついたニューホライズン。
そのスピードは、打ち上げられた時が時速16キロメートルくらい。
その後、惑星のそばをとおりぬけたりするたびに、速度を変えて旅をした。
一番速かったのが、木星の近くを通り抜けた時。
木星の重力を使って、ぐいぐいスピードアップ。
時速8万3000キロメートルまで加速した。
冥王星の手前では、時速4万8000キロメートル。
一番速い時に比べたらかなり速度を落としたものの、それでもすごいスピードだ。
そんなスピードで小さな冥王星の近くを通り過ぎるニューホライズン。
9年の旅をへてやっとたどり着いたのに、冥王星の近くにいられる時間は、たったの3分だけなんだ。
その3分の間に、たくさんの写真やデータをとらなければならないニューホライズン。
ずいぶん、いそがしく立ち働いたんだろうね。
そして、取った写真やデータは、地球に送らなければならない。
これらは、取った翌日に地球にむけて送信開始。
全部のデータを送るのに、16か月かかるんだって。
ニューホライズン、まだまだ忙しいね。
さて。
昨日、つまり7月16日、NASAが冥王星の最新情報を公開したよ。
ニューホライズンから届いた最初のデータには、面白いものが映っていたんだって。
何かというと、大きな山だ。
高さは、およそ3300メートル。
富士山と同じくらいの大きな山だ。
たぶん、氷の山ではないかといわれている。
これをうけて、学者さんたちは、「まさか小売りの山があるなんて思ってもみなかった。」と言っている。
これは、すごい発見なんだね。
3500メートルの氷の山。
近くで見たら、とんでもない迫力だろうね。
まるで『アナと雪の女王』のような世界かも。
さっそく大きな発見をしたニューホライズン。
データ送信は、まだまだこれからが本番。
これから、どんなことがわかるのか。
楽しみがいっぱいだね。
写真は、冥王星で見つかった大きな山。NASA公式ページより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
『冥王星~ついにそのナゾが解き明かされる!?』
http://rakuto-toyota.jp/e326251.html
『小さな小さな冥王星~発見したのはだれ?』
http://rakuto-toyota.jp/e326528.html
2006年に地球を旅立ったアメリカの探査機(たんさき)ニューホライズン。
2015年7月14日、ついに冥王星の近くまで到達した。
9年の時をかけて冥王星の近くまでたどりついたニューホライズン。
そのスピードは、打ち上げられた時が時速16キロメートルくらい。
その後、惑星のそばをとおりぬけたりするたびに、速度を変えて旅をした。
一番速かったのが、木星の近くを通り抜けた時。
木星の重力を使って、ぐいぐいスピードアップ。
時速8万3000キロメートルまで加速した。
冥王星の手前では、時速4万8000キロメートル。
一番速い時に比べたらかなり速度を落としたものの、それでもすごいスピードだ。
そんなスピードで小さな冥王星の近くを通り過ぎるニューホライズン。
9年の旅をへてやっとたどり着いたのに、冥王星の近くにいられる時間は、たったの3分だけなんだ。
その3分の間に、たくさんの写真やデータをとらなければならないニューホライズン。
ずいぶん、いそがしく立ち働いたんだろうね。
そして、取った写真やデータは、地球に送らなければならない。
これらは、取った翌日に地球にむけて送信開始。
全部のデータを送るのに、16か月かかるんだって。
ニューホライズン、まだまだ忙しいね。
さて。
昨日、つまり7月16日、NASAが冥王星の最新情報を公開したよ。
ニューホライズンから届いた最初のデータには、面白いものが映っていたんだって。
何かというと、大きな山だ。
高さは、およそ3300メートル。
富士山と同じくらいの大きな山だ。
たぶん、氷の山ではないかといわれている。
これをうけて、学者さんたちは、「まさか小売りの山があるなんて思ってもみなかった。」と言っている。
これは、すごい発見なんだね。
3500メートルの氷の山。
近くで見たら、とんでもない迫力だろうね。
まるで『アナと雪の女王』のような世界かも。
さっそく大きな発見をしたニューホライズン。
データ送信は、まだまだこれからが本番。
これから、どんなことがわかるのか。
楽しみがいっぱいだね。
写真は、冥王星で見つかった大きな山。NASA公式ページより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。