◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
頭のよいカラスたち~岐阜の神社に1000羽も!
『カラス1000羽、フン害に神社困惑…対策難航』 読売新聞
岐阜県岐阜市(ぎふし)。
その中心部にある金神社(こがねじんじゃ)に、たくさんのカラスが集まっているらしい。
その数、なんと1000羽。
みんな、カラスを見たことある?
けっこう大きな鳥だし、2~3匹集まっているだけでも、近くで見るとはくりょくがある。
それが、1000羽。
岐阜市の中心部といえば、けっこうな街なんだけど、なんで人の多い街に、カラスが集まるんだろう?
山の近くの方が、人が少なくて、カラスも安心してくらせそうなものだけど。
岐阜大学の野生動物管理学研究センター(やせいどうぶつかんりセンター)の森元先生によると、街の中は、タカなどの敵がいないうえに、エサになるものが多いので、カラスにとってはくらしやすいのではないか、とのこと。
エサになるものが多いって、いったい、カラスは何を食べているのだろう?
街の中に多いものを、食べているらしいけど、みんな、想像できる?
・・・
答えは、ゴミ。
いわれてみれば、街の中のゴミを集める場所で、カラスをみかけることも多い。
カラスは、とても頭がよいので、ゴミを袋からひきずりだすくらいのことは、朝飯前(あさめしまえ)なんだろうね。
それにしても、1000羽はすごい。
神社の人たちは、爆竹(ばくちく)をならしたり、ライトをあてたりと、いろいろ対策しているけど、頭のよいカラスたちは、一度は逃げてもすぐにもどってきてしまうんだって。
ところで、カラスって、どのくらい頭がよいんだろう?
ここからは、5年前の記事で、カラスの頭のよさについて。
---------------------------------------------
先週、カラスの記憶力が人間以上かも!?という記事を書きました。
「記憶力抜群の黒い奴!」
http://rakuto-toyota.jp/e273610.html
今日は、カラスのすごいところを、もっとたくさんご紹介!
カラス。
鳥類カラス科。
日本でよく見られるのは、ハシブトカラス。
つばさの大きさ、32~29センチメートル。
けっこう、大きい!
全身真っ黒!
鳥の中で、いちばん頭がよい!
社会性もある!
みんなで協力したり、鳴き声で会話できるんだ。
色もきちんと見分けられる!
ひとりひとりの人間を見分けられる!
次にあげるのは、カラスのかしこさを示す例。
カキを高い場所からコンクリートの地面に落として割る。
道にクルミをおいて、車にひかせて割る。
ビンの中の水に浮いているエサを取り出すために、小石を入れて水かさを上げる。
瓶の中で水に浮く餌を取り出すために石を沈めて水位を上げる
神社のおさい銭を盗んで、自動販売機でハトのエサを買っていたという話も!
カレドニアにいるカラスは、自分で道具を作って、それを使ってエサになる虫の幼虫を穴から引きずり出す。
すごいよね!
なんでも食べるカラス君。
生ごみをあらしたり、人が育てている作物を食べちゃったり。
いろいろな悪さをする。
頭がよいので、対策もたいへん!
さて、そんなカラス君。
実は、遊びが大好き!
電線にぶらさがる!
すべり台ですべる!
雪の斜面をすべり降りる!
こうやって遊んでいるところが目撃されている!
遊んでいるカラス君、見てみたい!
いっしょに楽しく遊べるといいのにね!
写真は、カラスの巣。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
岐阜県岐阜市(ぎふし)。
その中心部にある金神社(こがねじんじゃ)に、たくさんのカラスが集まっているらしい。
その数、なんと1000羽。
みんな、カラスを見たことある?
けっこう大きな鳥だし、2~3匹集まっているだけでも、近くで見るとはくりょくがある。
それが、1000羽。
岐阜市の中心部といえば、けっこうな街なんだけど、なんで人の多い街に、カラスが集まるんだろう?
山の近くの方が、人が少なくて、カラスも安心してくらせそうなものだけど。
岐阜大学の野生動物管理学研究センター(やせいどうぶつかんりセンター)の森元先生によると、街の中は、タカなどの敵がいないうえに、エサになるものが多いので、カラスにとってはくらしやすいのではないか、とのこと。
エサになるものが多いって、いったい、カラスは何を食べているのだろう?
街の中に多いものを、食べているらしいけど、みんな、想像できる?
・・・
答えは、ゴミ。
いわれてみれば、街の中のゴミを集める場所で、カラスをみかけることも多い。
カラスは、とても頭がよいので、ゴミを袋からひきずりだすくらいのことは、朝飯前(あさめしまえ)なんだろうね。
それにしても、1000羽はすごい。
神社の人たちは、爆竹(ばくちく)をならしたり、ライトをあてたりと、いろいろ対策しているけど、頭のよいカラスたちは、一度は逃げてもすぐにもどってきてしまうんだって。
ところで、カラスって、どのくらい頭がよいんだろう?
ここからは、5年前の記事で、カラスの頭のよさについて。
---------------------------------------------
先週、カラスの記憶力が人間以上かも!?という記事を書きました。
「記憶力抜群の黒い奴!」
http://rakuto-toyota.jp/e273610.html
今日は、カラスのすごいところを、もっとたくさんご紹介!
カラス。
鳥類カラス科。
日本でよく見られるのは、ハシブトカラス。
つばさの大きさ、32~29センチメートル。
けっこう、大きい!
全身真っ黒!
鳥の中で、いちばん頭がよい!
社会性もある!
みんなで協力したり、鳴き声で会話できるんだ。
色もきちんと見分けられる!
ひとりひとりの人間を見分けられる!
次にあげるのは、カラスのかしこさを示す例。
カキを高い場所からコンクリートの地面に落として割る。
道にクルミをおいて、車にひかせて割る。
ビンの中の水に浮いているエサを取り出すために、小石を入れて水かさを上げる。
瓶の中で水に浮く餌を取り出すために石を沈めて水位を上げる
神社のおさい銭を盗んで、自動販売機でハトのエサを買っていたという話も!
カレドニアにいるカラスは、自分で道具を作って、それを使ってエサになる虫の幼虫を穴から引きずり出す。
すごいよね!
なんでも食べるカラス君。
生ごみをあらしたり、人が育てている作物を食べちゃったり。
いろいろな悪さをする。
頭がよいので、対策もたいへん!
さて、そんなカラス君。
実は、遊びが大好き!
電線にぶらさがる!
すべり台ですべる!
雪の斜面をすべり降りる!
こうやって遊んでいるところが目撃されている!
遊んでいるカラス君、見てみたい!
いっしょに楽しく遊べるといいのにね!
写真は、カラスの巣。ウィキペディアより。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。