◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015ノーベル賞~ノーベル街道って?
昨日は、ノーベル賞がどんな賞なのかを、紹介したよ。
『2015ノーベル賞~今年も盛り上がってるね!』
http://rakuto-toyota.jp/e336919.html
今日は、中日新聞の記事から。
「ノーベル街道」国道41号脚光 富山-神岡-名古屋 受賞続く 中日新聞
名古屋から岐阜を通って富山にぬける、国道41号線。
なんでも、「ノーベル街道」なんて名前がついたらしい。
「ノーベル街道」って、いったいなにもの?
なんで、こんな名前がついたんだろう?
・・・
2015年のノーベル賞。
2人の日本人の受賞が、立て続けに発表されたよ。
生理学(せいりがく)・医学賞には、北里大学の大村智(おおむらさとし)さん。
物理学賞には、東京大学の梶田隆章(かじたたかあき)さんだ。
これで、日本のノーベル賞受賞者は、全部で24人になったんだ。
そして、そのうちの半分、12人が、中部地方にゆかりがある人なんだって。
中部地方で生まれた人。
中部地方で、ノーベル賞につながる研究をした人。
そんな人が、12人もいるんだね。
日本で初めてノーベル医学賞を受賞した利根川さんは、名古屋市の生まれ。
利根川さんをはじめ、中部地方にゆかりのある12人を地図の上にならべてみると・・・
まずは名古屋市。
名古屋で生まれた人や、名古屋で研究をしてノーベル賞をもらった人は、7人。
そこから国道41号線を北上して、高山市へ。
ノーベル化学賞を受賞した白川英樹さんは、高山市で少年時代をすごしたんだ。
白川さんは、昆虫採集や草花が大好きだったらしいよ。
みんなも、昆虫採集、好き?
いろいろなことに興味を持つことは、いいことだよね。
高山市から、もう少し北上すると、今度は飛騨市(ひだし)。
飛騨市には、ニュートリノと呼ばれる小さな小さな物質を研究する、カミオカンデやスーパーカミオカンデと呼ばれる施設がある。
この研究施設からは、2人がノーベル賞を受賞しているよ。
一人は、今回物理学賞を受賞した梶田さん。
そして、2003年、やはり物理学賞を受賞したのが、小柴さんだ。
おなじ研究施設から、2人もノーベル賞受賞者が出るなんて、すごいよね。
飛騨市からさらに北上すると、終点の富山市。
2002年にノーベル化学賞を受賞した田中さんは、富山市の生まれだ。
こうしてならべてみると、確かに国道41号線は、なるほど「ノーベル街道」だ。
スーパーカミオカンデのある飛騨市では、「ぶり・ノーベル出世街道祭り」なんていうお祭りが、毎年開かれているんだって。
ブリとノーベル賞が一緒になってるなんて、面白い思足りだね。
なぜブリかというと、国道41号線は、昔、富山でとれたブリを名古屋まで運ぶのに使われた道だから。
「ぶり・ノーベル出世街道祭り」。
いったい、どんなお祭りなんだろう?
一度、行ってみたいね。
写真は、カミオカンデ内部。東京大学サイトより。
宇宙からとんでくるニュートリノを、大きな水そうを使って見つけだすんだ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
『2015ノーベル賞~今年も盛り上がってるね!』
http://rakuto-toyota.jp/e336919.html
今日は、中日新聞の記事から。
「ノーベル街道」国道41号脚光 富山-神岡-名古屋 受賞続く 中日新聞
名古屋から岐阜を通って富山にぬける、国道41号線。
なんでも、「ノーベル街道」なんて名前がついたらしい。
「ノーベル街道」って、いったいなにもの?
なんで、こんな名前がついたんだろう?
・・・
2015年のノーベル賞。
2人の日本人の受賞が、立て続けに発表されたよ。
生理学(せいりがく)・医学賞には、北里大学の大村智(おおむらさとし)さん。
物理学賞には、東京大学の梶田隆章(かじたたかあき)さんだ。
これで、日本のノーベル賞受賞者は、全部で24人になったんだ。
そして、そのうちの半分、12人が、中部地方にゆかりがある人なんだって。
中部地方で生まれた人。
中部地方で、ノーベル賞につながる研究をした人。
そんな人が、12人もいるんだね。
日本で初めてノーベル医学賞を受賞した利根川さんは、名古屋市の生まれ。
利根川さんをはじめ、中部地方にゆかりのある12人を地図の上にならべてみると・・・
まずは名古屋市。
名古屋で生まれた人や、名古屋で研究をしてノーベル賞をもらった人は、7人。
そこから国道41号線を北上して、高山市へ。
ノーベル化学賞を受賞した白川英樹さんは、高山市で少年時代をすごしたんだ。
白川さんは、昆虫採集や草花が大好きだったらしいよ。
みんなも、昆虫採集、好き?
いろいろなことに興味を持つことは、いいことだよね。
高山市から、もう少し北上すると、今度は飛騨市(ひだし)。
飛騨市には、ニュートリノと呼ばれる小さな小さな物質を研究する、カミオカンデやスーパーカミオカンデと呼ばれる施設がある。
この研究施設からは、2人がノーベル賞を受賞しているよ。
一人は、今回物理学賞を受賞した梶田さん。
そして、2003年、やはり物理学賞を受賞したのが、小柴さんだ。
おなじ研究施設から、2人もノーベル賞受賞者が出るなんて、すごいよね。
飛騨市からさらに北上すると、終点の富山市。
2002年にノーベル化学賞を受賞した田中さんは、富山市の生まれだ。
こうしてならべてみると、確かに国道41号線は、なるほど「ノーベル街道」だ。
スーパーカミオカンデのある飛騨市では、「ぶり・ノーベル出世街道祭り」なんていうお祭りが、毎年開かれているんだって。
ブリとノーベル賞が一緒になってるなんて、面白い思足りだね。
なぜブリかというと、国道41号線は、昔、富山でとれたブリを名古屋まで運ぶのに使われた道だから。
「ぶり・ノーベル出世街道祭り」。
いったい、どんなお祭りなんだろう?
一度、行ってみたいね。
写真は、カミオカンデ内部。東京大学サイトより。
宇宙からとんでくるニュートリノを、大きな水そうを使って見つけだすんだ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。