◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年09月11日 06:00 学び~理科
みんなで決めよう星の名前~投票しよう!
今日は、昨日の続き。
『みんなで決めよう星の名前~まずは豆知識』
http://rakuto-toyota.jp/e333561.html
『みんなで決めよう 星の名前』 朝日新聞
惑星系(わくせいけい)というものがあるよ。
ひとつの恒星(こうせい)とその周りをくるくる回る惑星たちを合わせて、惑星系というんだ。
太陽系も、そうした惑星系のひとつ。
太陽の場合は、恒星である太陽と、その周りをまわる地球や水星、金星など8つの惑星をあわせて、太陽系だ。
宇宙にたくさんある惑星系。
見つかったけど、まだ名前がついていない惑星系もある。
そして、今。
国際天文学連合(こくさいてんもんがくれんごう:IAU)では、こうした名前のない惑星系に名前をつけるキャンペーンを行っている。
今回対象となる惑星系は、全部で20。
かに座やおうし座、アンドロメダ座など、有名な星座にある惑星系もたくさんあるよ。
20すべての惑星系を知りたい子は、IAUの公式ページで一覧表をみてね。
http://exoplanet.jp/list20.html
では、星たちの名前は、どうやって決めるのかというと・・・
みんなが自分で名前をつけることができるわけではない。
まずは、世界中で宇宙の研究をしている団体が、「こんな名前がいいんじゃない?」と自分たちが考えた名前をエントリーする。
そして、世界中の人たちが「これで決まりでしょ!」と投票をする。
一番多く票を集めた名前が、新しい星たちの名前をなる。
・・・と、こんなしくみだ。
まずは、名前をエントリー。
エントリーできるのは、世界で宇宙の研究をしている団体だ。
日本の団体も参加しているよ。
大阪市立科学館友の会の人たちは、アンドロメダ座の星に「GENNJI(げんじ)」や「AOI(あおい)」、「YUGAO(ゆうがこ)」といった名前をエントリーした。
これらの名前は、紫式部(むらさきしきぶ)の源氏物語(げんじものがたり)からとったものだ。
日本らしい、すてきな名前だよね。
我孫子(あびこ)サイエンスカフェでは、「CHIBA(ちば)」や「ABIKO」など、地名をエントリーしている。
星に自分が住んでいる町の名前がついたら、これはすてきだね。
お次は、投票。
世界中から集まった名前に、「これで決まりだよ!」と投票できるのは・・・
世界中のだれでも!
そう、みんなも、投票できるんだ。
星の名前選びに参加できるなんて、めったにないことだよね。
みんな、ぜひ、参加しみてね。
締め切りは、11月1日の朝。
投票の仕方は、IAUの公式ページにのってるよ。
http://exoplanet.jp/
いったい、どんな名前がえらばれるんだろう?
結果が楽しみだね。
写真は、こと座のベガ。ウィキペディアより。
「ベガ」は、アラビア語で「木の枝にとまっているハゲワシ」のこと。
この名前をつけた人は、なんでこんな名前にしたんだろう?
もしも、みんなが名前をエントリーできるとしたら、どんな名前をつける?
想像してみてね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
『みんなで決めよう星の名前~まずは豆知識』
http://rakuto-toyota.jp/e333561.html
『みんなで決めよう 星の名前』 朝日新聞
惑星系(わくせいけい)というものがあるよ。
ひとつの恒星(こうせい)とその周りをくるくる回る惑星たちを合わせて、惑星系というんだ。
太陽系も、そうした惑星系のひとつ。
太陽の場合は、恒星である太陽と、その周りをまわる地球や水星、金星など8つの惑星をあわせて、太陽系だ。
宇宙にたくさんある惑星系。
見つかったけど、まだ名前がついていない惑星系もある。
そして、今。
国際天文学連合(こくさいてんもんがくれんごう:IAU)では、こうした名前のない惑星系に名前をつけるキャンペーンを行っている。
今回対象となる惑星系は、全部で20。
かに座やおうし座、アンドロメダ座など、有名な星座にある惑星系もたくさんあるよ。
20すべての惑星系を知りたい子は、IAUの公式ページで一覧表をみてね。
http://exoplanet.jp/list20.html
では、星たちの名前は、どうやって決めるのかというと・・・
みんなが自分で名前をつけることができるわけではない。
まずは、世界中で宇宙の研究をしている団体が、「こんな名前がいいんじゃない?」と自分たちが考えた名前をエントリーする。
そして、世界中の人たちが「これで決まりでしょ!」と投票をする。
一番多く票を集めた名前が、新しい星たちの名前をなる。
・・・と、こんなしくみだ。
まずは、名前をエントリー。
エントリーできるのは、世界で宇宙の研究をしている団体だ。
日本の団体も参加しているよ。
大阪市立科学館友の会の人たちは、アンドロメダ座の星に「GENNJI(げんじ)」や「AOI(あおい)」、「YUGAO(ゆうがこ)」といった名前をエントリーした。
これらの名前は、紫式部(むらさきしきぶ)の源氏物語(げんじものがたり)からとったものだ。
日本らしい、すてきな名前だよね。
我孫子(あびこ)サイエンスカフェでは、「CHIBA(ちば)」や「ABIKO」など、地名をエントリーしている。
星に自分が住んでいる町の名前がついたら、これはすてきだね。
お次は、投票。
世界中から集まった名前に、「これで決まりだよ!」と投票できるのは・・・
世界中のだれでも!
そう、みんなも、投票できるんだ。
星の名前選びに参加できるなんて、めったにないことだよね。
みんな、ぜひ、参加しみてね。
締め切りは、11月1日の朝。
投票の仕方は、IAUの公式ページにのってるよ。
http://exoplanet.jp/
いったい、どんな名前がえらばれるんだろう?
結果が楽しみだね。
写真は、こと座のベガ。ウィキペディアより。
「ベガ」は、アラビア語で「木の枝にとまっているハゲワシ」のこと。
この名前をつけた人は、なんでこんな名前にしたんだろう?
もしも、みんなが名前をエントリーできるとしたら、どんな名前をつける?
想像してみてね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。