◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年08月06日 06:00 学び~理科
凍土が溶ける~その影響は?
『溶ける凍土 メタンの脅威』 朝日新聞
前回は、シベリア西北部にあるヤマロ・ネネツ自治管区(じちかんく)というところで、とつぜん大きな穴ができたよという話を紹介したよ。
『永久凍土~いきなりできた大きな穴は?』
http://rakuto-toyota.jp/e328667.html
今回は、その続き。
ふだんは、永久凍土(えいきゅうとうど)におおわれているヤマロ・ネネツ自治管区。
温暖化によって気温が高くなり、その熱が永久凍土をとかし、地中でメタンガスが発生。
そのメタンガスが爆発して、穴を作り出した。
ここまでが、前回の話だ。
この事件、どうもヤマロ・ネネツ自治管区だけにとどまらず、世界中に影響を与える可能性があるんだって。
いったい、どういうこと?
・・・
永久凍土は、シベリアだけではなく、カナダやアラスカなど、たくさんの場所に存在する。
国連環境計画(こくれんかんきょうけいかく:UNEP)の報告書によると、今から2100年までに地球全体の気温が3度上がれば、北極の気温は6度も上がる。
そして、地表付近の永久凍土の30~85パーセントが失わえる可能性があるらしい。
今回ヤマロ・ネネツ自治管区で起きたような事件が、いろいろなところで起こるかもしれないということだ。
さらに。
永久凍土の中には、地球温暖化の一因となるといわれている二酸化炭素(にさんかたんそ)やメタンが、たっぷりと閉じ込められている。
それらに含まれる炭素の量は、現在の大気中にふくまれる炭素の2倍。
永久凍土がとけてしまうと、これらの炭素が、二酸化炭素やメタンガスとなって大気の中にあふれ出す。
さらに。
今回ヤマロ・ネネツ自治管区で発生したメタンガス。
このメタンガスの温室効果(おんしつこうか)は、二酸化炭素の25倍。
メタンガスがたくさん出ると、地球の温暖化は一気に進みかねない。
今のまま永久凍土がとけ続けると、地球はいったいどうなってしまうのか?
その影響は、専門家の人の間でも、まだわかっていないんだって。
名古屋大学の檜山(ひやま)先生によると、「永久凍土の融解(ゆうかい)が進めば温暖化は加速し、大地や植物だけでなく人間社会にも大きな影響をおよぼす。100年後、1000年後を見通すための研究が必要だ」とのこと。
永久凍土がとけだすことで、いろいろなところに影響がでるのは間違いない。
どんな影響が出るのかを調べるために、もっと研究をしていかなければならない。
そういうことだね。
100年後の地球、1000年後の地球。
大切にしたいよね。
写真は、溶けた永久凍土。ウィキペディアより。
ポリゴンと様々な形の水たまりができる。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
前回は、シベリア西北部にあるヤマロ・ネネツ自治管区(じちかんく)というところで、とつぜん大きな穴ができたよという話を紹介したよ。
『永久凍土~いきなりできた大きな穴は?』
http://rakuto-toyota.jp/e328667.html
今回は、その続き。
ふだんは、永久凍土(えいきゅうとうど)におおわれているヤマロ・ネネツ自治管区。
温暖化によって気温が高くなり、その熱が永久凍土をとかし、地中でメタンガスが発生。
そのメタンガスが爆発して、穴を作り出した。
ここまでが、前回の話だ。
この事件、どうもヤマロ・ネネツ自治管区だけにとどまらず、世界中に影響を与える可能性があるんだって。
いったい、どういうこと?
・・・
永久凍土は、シベリアだけではなく、カナダやアラスカなど、たくさんの場所に存在する。
国連環境計画(こくれんかんきょうけいかく:UNEP)の報告書によると、今から2100年までに地球全体の気温が3度上がれば、北極の気温は6度も上がる。
そして、地表付近の永久凍土の30~85パーセントが失わえる可能性があるらしい。
今回ヤマロ・ネネツ自治管区で起きたような事件が、いろいろなところで起こるかもしれないということだ。
さらに。
永久凍土の中には、地球温暖化の一因となるといわれている二酸化炭素(にさんかたんそ)やメタンが、たっぷりと閉じ込められている。
それらに含まれる炭素の量は、現在の大気中にふくまれる炭素の2倍。
永久凍土がとけてしまうと、これらの炭素が、二酸化炭素やメタンガスとなって大気の中にあふれ出す。
さらに。
今回ヤマロ・ネネツ自治管区で発生したメタンガス。
このメタンガスの温室効果(おんしつこうか)は、二酸化炭素の25倍。
メタンガスがたくさん出ると、地球の温暖化は一気に進みかねない。
今のまま永久凍土がとけ続けると、地球はいったいどうなってしまうのか?
その影響は、専門家の人の間でも、まだわかっていないんだって。
名古屋大学の檜山(ひやま)先生によると、「永久凍土の融解(ゆうかい)が進めば温暖化は加速し、大地や植物だけでなく人間社会にも大きな影響をおよぼす。100年後、1000年後を見通すための研究が必要だ」とのこと。
永久凍土がとけだすことで、いろいろなところに影響がでるのは間違いない。
どんな影響が出るのかを調べるために、もっと研究をしていかなければならない。
そういうことだね。
100年後の地球、1000年後の地球。
大切にしたいよね。
写真は、溶けた永久凍土。ウィキペディアより。
ポリゴンと様々な形の水たまりができる。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。