◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
夏のない年!?(再掲)
RAKUTO豊田校は、平成27年7月26日(日)~平成27年8月2日(日)まで、通常レッスンをお休みいたします。
電話は携帯電話に転送されますが、出ることができない場合もありますので、ご了承願います。
ブログは、過去記事の再掲します。
過去のブログ再掲シリーズ。
最近なにかと気になる、気象のニュース。
ゲリラ豪雨に台風など、気象に関するたくさんのニュースが飛び交うのが、この季節。
ということで、今回は、「気象」というキーワードで、過去記事を調べてみたよ。
------------------------------------------------
先日、バヌアツ共和国を紹介したよね。
「バヌアツ共和国って?」
http://rakuto-toyota.jp/e260065.html
実は、バヌアツ共和国について調べていた時に、「夏のない年」という言葉を見つけたんだ。
どうも、1816年のことらしい。
いったい、どんな年だったんだろう?
・・・
アメリカ北東部から、カナダ南東部。
春から夏にかけて、気候は安定している。
平均気温は、20度~25度くらい。
春らしく、あたたかい気候だ。
ところが、1816年は、様子が違った。
1816年5月には、霜(しも)が発生。
この霜のせいで、たくさんの農作物がダメになってしまった。
霜は、物の温度が0度以下になったときに、空気中の水分が凍って、表面についてできるもの。
よほど寒くないと、できないはずなんだけど・・・。
そして、なんと!
6月には、カナダ東部で、吹雪(ふぶき)が発生。
30センチメートルもの雪が積もって、たくさんの人が死んでしまった。
この時期、農家の人たちは、夏の野菜を育てているころだ。
夏の野菜は、寒さに弱い。
たくさんの農作物がダメになり、食べ物が不足しだした。
その結果、飢え(うえ)や病気で、死んでしまう人が、増えだした。
7~8月には、ペンシルバニア州で、湖や川が凍ってしまうほど、寒くなった。
食べ物は、ますます足りなくなり、トウモロコシなどは通常の値段の8倍まで値上がりした。
アメリカやカナダだけではない。
中国(当時は清(しん)という国だった)でも寒さがひどく、たくさんの木がかれ、農作物も被害をうけた。
インド(当時はムガル帝国という国だった)では、季節外れの大雨にみまわれ、コレラという病気が、大発生した。
「西洋において最後で最大の危機」とも称される、夏のない年。
いったい、どうしてこんなことが起こったんだろう?
みんな、想像してみてね。
答えは、明日の記事で。
写真は、記事とは関係ないけど、夏のラグナシア。
夏は、やはり、暑いのがいいね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
電話は携帯電話に転送されますが、出ることができない場合もありますので、ご了承願います。
ブログは、過去記事の再掲します。
過去のブログ再掲シリーズ。
最近なにかと気になる、気象のニュース。
ゲリラ豪雨に台風など、気象に関するたくさんのニュースが飛び交うのが、この季節。
ということで、今回は、「気象」というキーワードで、過去記事を調べてみたよ。
------------------------------------------------
先日、バヌアツ共和国を紹介したよね。
「バヌアツ共和国って?」
http://rakuto-toyota.jp/e260065.html
実は、バヌアツ共和国について調べていた時に、「夏のない年」という言葉を見つけたんだ。
どうも、1816年のことらしい。
いったい、どんな年だったんだろう?
・・・
アメリカ北東部から、カナダ南東部。
春から夏にかけて、気候は安定している。
平均気温は、20度~25度くらい。
春らしく、あたたかい気候だ。
ところが、1816年は、様子が違った。
1816年5月には、霜(しも)が発生。
この霜のせいで、たくさんの農作物がダメになってしまった。
霜は、物の温度が0度以下になったときに、空気中の水分が凍って、表面についてできるもの。
よほど寒くないと、できないはずなんだけど・・・。
そして、なんと!
6月には、カナダ東部で、吹雪(ふぶき)が発生。
30センチメートルもの雪が積もって、たくさんの人が死んでしまった。
この時期、農家の人たちは、夏の野菜を育てているころだ。
夏の野菜は、寒さに弱い。
たくさんの農作物がダメになり、食べ物が不足しだした。
その結果、飢え(うえ)や病気で、死んでしまう人が、増えだした。
7~8月には、ペンシルバニア州で、湖や川が凍ってしまうほど、寒くなった。
食べ物は、ますます足りなくなり、トウモロコシなどは通常の値段の8倍まで値上がりした。
アメリカやカナダだけではない。
中国(当時は清(しん)という国だった)でも寒さがひどく、たくさんの木がかれ、農作物も被害をうけた。
インド(当時はムガル帝国という国だった)では、季節外れの大雨にみまわれ、コレラという病気が、大発生した。
「西洋において最後で最大の危機」とも称される、夏のない年。
いったい、どうしてこんなことが起こったんだろう?
みんな、想像してみてね。
答えは、明日の記事で。
写真は、記事とは関係ないけど、夏のラグナシア。
夏は、やはり、暑いのがいいね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。