◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2012年07月05日 08:00 学び~理科
何で「テントウムシ」っていうの?
昨日は、飛ばないテントウムシについて記事を書きました。
「飛ばないテントウくん!?」
http://rakuto-toyota.jp/e271987.html
今日は、テントウムシのお勉強。
まずは、「テントウムシ」という名前の由来。
いったい、なんでこんな名前が付けられたんだろう?
想像してごらん。
・・・
テントウムシは、太陽に向かって勢いよく飛んでいくよね。
だから、太陽の神様「天道(おてんとうさま)」にちなんで、テントウムシを名づけられたんだって。
おてんとうさまから名前をもらったテントウムシ。
コウチュウ目テントウムシ科です。
完全変態するよ!
卵から幼虫、さなぎ、成虫と変身!
いろいろな種類がいて、食べるものもいろいろ。
みんな、どれだけ知ってるかな?
肉食・・・アブラムシなどを食べる
ナナホシテントウ
ナミテントウ
ダンダラテントウ
カメノコテントウ
ヒメカメノコテントウ
オオテントウ
ベダリアテントウ
アカホシテントウ
菌食・・・うどんこ病菌などの菌を食べる
キイロテントウ
シロホシテントウ
草食・・・植物を食べる
ニジュウヤホシテントウ
オオニジュウヤホシテントウ
ヤマトアザミテントウ
エゾアザミテントウ
ルイヨウマダラテントウ
ジュウニマダラテントウ
ミナミマダラテントウ
トホシテントウ
ツシママダラテントウ
本当に、たくさんの種類があるんだね。
昆虫たちは、みんな工夫して寒い冬を越すけど、テントウムシはどうだろう?
トホシテントウなど、幼虫で冬を越すもいるけれど、多くのテントウムシは成虫のまま冬を越す。
成虫のまま冬を越すということは、なにかあったかくする工夫がいるはずなんだけど・・・
どうやって冬を越しているんだろう?
想像できる?
・・・
まず、仲間を集めて、集団をつくる。
数匹から数十匹。
そして、石やたおれた木のかげで、ひっそりと冬を越すんだって。
なるほど、それならあたたかい!
写真は、テントウムシの幼虫。ウィキペディアより。

「飛ばないテントウくん!?」
http://rakuto-toyota.jp/e271987.html
今日は、テントウムシのお勉強。
まずは、「テントウムシ」という名前の由来。
いったい、なんでこんな名前が付けられたんだろう?
想像してごらん。
・・・
テントウムシは、太陽に向かって勢いよく飛んでいくよね。
だから、太陽の神様「天道(おてんとうさま)」にちなんで、テントウムシを名づけられたんだって。
おてんとうさまから名前をもらったテントウムシ。
コウチュウ目テントウムシ科です。
完全変態するよ!
卵から幼虫、さなぎ、成虫と変身!
いろいろな種類がいて、食べるものもいろいろ。
みんな、どれだけ知ってるかな?
肉食・・・アブラムシなどを食べる
ナナホシテントウ
ナミテントウ
ダンダラテントウ
カメノコテントウ
ヒメカメノコテントウ
オオテントウ
ベダリアテントウ
アカホシテントウ
菌食・・・うどんこ病菌などの菌を食べる
キイロテントウ
シロホシテントウ
草食・・・植物を食べる
ニジュウヤホシテントウ
オオニジュウヤホシテントウ
ヤマトアザミテントウ
エゾアザミテントウ
ルイヨウマダラテントウ
ジュウニマダラテントウ
ミナミマダラテントウ
トホシテントウ
ツシママダラテントウ
本当に、たくさんの種類があるんだね。
昆虫たちは、みんな工夫して寒い冬を越すけど、テントウムシはどうだろう?
トホシテントウなど、幼虫で冬を越すもいるけれど、多くのテントウムシは成虫のまま冬を越す。
成虫のまま冬を越すということは、なにかあったかくする工夫がいるはずなんだけど・・・
どうやって冬を越しているんだろう?
想像できる?
・・・
まず、仲間を集めて、集団をつくる。
数匹から数十匹。
そして、石やたおれた木のかげで、ひっそりと冬を越すんだって。
なるほど、それならあたたかい!
写真は、テントウムシの幼虫。ウィキペディアより。

鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。