愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校

愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校 › 学び~国語 › ひらがなが出た!?

キンダーコース

◆◆◆ 基幹コースの残席情報  ◆◆◆

2012年12月03日 06:00  学び~国語

ひらがなが出た!?

最古級のひらがな出土 土器に「け」や「あ」 平安京跡 朝日新聞


昔々の平安時代。
日本の首都は、東京ではなく京都だった。

街の名前は、「平安京」。


この時代より前は、みんな中国の文化が大好きだった。

漢字も、もともとは中国から入ってきたもの。
文を書くと、漢字ばかり。
難しいし、わかりにくい。


そして、平安時代。

この時代の人たちは、文化を中国から入れるだけじゃなく、日本だけの文化を作ろうとした。

そんな中、ひらがなというものが作られた。

漢字とくらべると、簡単でわかりやすい。
だから、たくさんの人たちが物語などをかいて、どんどん文化が発達したんだ。


今回のニュースを見てみると・・・

平安京のあとから、土器がみつかって、その土器にひらがなが書いてあるらしい。
平安時代なんだから、ひらがなが書いてあっても、ふしぎじゃないよね。

なんで、こんなに大きなニュースになるんだろう?


・・・


ひらがなが本格的に使われだしたのは、西暦900年を過ぎてから。
これは、今までの調査でわかっていること。

ところが!

今回見つかった土器は、867年くらいに作られたものらしい。
今まで考えられていた、900年を過ぎてからという説よりも、50年近く古い。

ということは、思っていたよりもずっと前から、ひらがなが使われだした可能性があるぞ。

「ひらがな」の歴史を説明した教科書や参考書は、内容が変わってくるかもしれないね。

なるほど、それで大きなニュースになったんだ。


写真は、漢字からひらがなへの変化の表。ウィキペディアより。
漢字をかんたんにしたのが、ひらがななんだね。


ひらがなが出た!?





キンダーコース

同じカテゴリー(学び~国語)の記事画像
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう
2018年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字?
2018年今年の漢字~選ばれたのは?
2018流行語大賞~どんな言葉が選ばれたの?
同じカテゴリー(学び~国語)の記事
 令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2) (2019-05-20 06:00)
 令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1) (2019-04-03 06:00)
 元号の決め方って?~自分だけの元号を考えてみよう (2019-01-10 06:00)
 2018年今年の漢字~2位以下は、どんな漢字? (2018-12-21 06:00)
 2018年今年の漢字~選ばれたのは? (2018-12-20 06:00)
 2018流行語大賞~どんな言葉が選ばれたの? (2018-12-14 06:00)

Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの先頭へ
削除
ひらがなが出た!?
    コメント(0)