愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校

愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校 › 学び~理科 › 紅葉のはじまった北海道~いそがしそうにしているのは?

キンダーコース

◆◆◆ 基幹コースの残席情報  ◆◆◆

2017年09月14日 06:00  学び~理科

紅葉のはじまった北海道~いそがしそうにしているのは?

『早くも真っ赤 蓄えなくちゃ』 朝日新聞

今年2017年も、もう9月。
夏休みも終わって、ちょっとずつ、秋の気配を感じるようになってきた。

北海道の十勝岳(とかちだけ)では、すでに紅葉がはじまっているみたい。
イワブクロという植物が、赤くなり始めているんだって。

そんな十勝岳で、冬にそなえて何かをたくわえている動物がいるらしいよ。
いったい、どんな動物が、何をたくわえているんだろう?



・・・



この時期、いそがしそうにしているのは、エゾナキウサギ。
せっせと葉っぱなどを運んで、岩のすきまにたくわえている。

冬になると、すっぽりと雪におおわれてしまう十勝岳。
今のうちに食べ物となる葉っぱを集めておかないと、冬に食べるものがなくなっちゃう。

だから、エゾナキウサギは、とてもいそがしそう。

エゾナキウサギは、ウサギ木ナキウサギ科の動物。
ウサギの仲間だ。

大きさは、10~20センチメートルくらい。
茶色をした、かわいい小さなウサギだ。

ナキウサギを漢字で書くと、「鳴兎」。
オスは、「キィッ」。
メスは、「ピィーッ」。
高い声で、よく鳴くんだ。

エゾナキウサギは住んでいるのは、北海道の北見山地(きたみさんち)や大雪山系(たいせつざんけい)、夕張山地(ゆうばりさんち)、日高山脈(ひだかさんみゃく)など、800メートル以上の高い山。
冬になると雪におおわれてしまう場所なので、夏から秋にかけて、冬をすごすための食べ物をたくさん集めないといけない。
エゾナキウサギにとっては、一年で一番いそがしい時期なのかもしれないね。

写真は、エゾナキウサギ。ウィキペディアより。
一見ねずみのようにも見えるけど、りっぱなウサギの仲間だ。

紅葉のはじまった北海道~いそがしそうにしているのは?




⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら



キンダーコース

同じカテゴリー(学び~理科)の記事画像
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
同じカテゴリー(学び~理科)の記事
 鳥類~鳥ってどんな生き物? (2019-03-14 06:00)
 爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう (2019-03-08 06:00)
 哺乳類と魚類~クジラはどっち? (2019-03-07 06:00)
 生き物~ふたつに分けると、何と何? (2019-03-05 06:00)
 白と黒~シマウマのしましまもようは何のため? (2019-03-01 06:00)
 絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ (2019-02-28 06:00)

Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの先頭へ
削除
紅葉のはじまった北海道~いそがしそうにしているのは?
    コメント(0)