◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
東北の火山が沈降!?(再掲)
RAKUTO豊田校は、平成29年5月1日(月)~平成29年5月7日(日)まで、通常レッスンをお休みします。
ブログは、過去記事を再掲します。
4月のホップ地理は、『山地・山脈と火山』。
このレッスンを通して、子供たちは、火山のことに興味津々。
ということで、今回の過去ブログシリーズは、「噴火」というキーワードで検索してみたよ。
-----------------------------------------------
東北の5火山 5~15センチ沈降 朝日新聞
2011年の発生した、東日本大震災。
太平洋プレートと、北アメリカプレートが引き起こした、大きな地震だ。
太平洋から日本に向かって動いている、太平洋プレート。
東北地方の沖合で、北アメリカプレートの下に、沈み込む。
沈み込む太平洋プレートにひきずられるように、北アメリカプレートは下に引っ張られる。
ぐいぐいとひっぱられる北アメリカプレート。
ついに、耐え切れなくなって、はじけるように上にもどる。
こうして、大きな地震が発生した。
さて。
この太平洋プレートと北アメリカプレートの境界に近いところに、5つの火山がある。
秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)
栗駒山(くりこまやま)
蔵王山(ざおうさん)
吾妻山(あづまやま)
那須岳(なすだけ)
今回のニュースは、これら火山にまつわるものだ。
京都大学の防災研究所。
この研究所の発表によると、東日本大震災の発生に伴い、これら5つの火山に異常がみられることがわかった。
いったい、どんな異常が見つかったのだろう?
みんな、想像してみて。
・・・・・
地震発生のあとに、これらの火山を観測した結果、それぞれ5~15センチメートル沈み込んでいることがわかった。
山の回り15~20キロメートルの部分が、だ円形に沈み込んでいる。
これらの山には、温度の高い温泉がある。
温度の高い温泉があるということは、その地下には、マグマのたまっている場所があると予想される。
山が沈み込んだのは、地震のせいで、このマグマだまりにかかる力の加わり方が変わったのが、原因と思われる。
研究所では、今回の沈み込みが、火山の噴火などにつながらないか、注意して観測を続けているとのこと。
いったい、地下でなにがおこっているんだろう?
マグマが噴き出して、噴火なんてことになると、おそろしいね。
イラストは、日本付近のプレートの分布および、地震のメカニズム。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
ブログは、過去記事を再掲します。
4月のホップ地理は、『山地・山脈と火山』。
このレッスンを通して、子供たちは、火山のことに興味津々。
ということで、今回の過去ブログシリーズは、「噴火」というキーワードで検索してみたよ。
-----------------------------------------------
東北の5火山 5~15センチ沈降 朝日新聞
2011年の発生した、東日本大震災。
太平洋プレートと、北アメリカプレートが引き起こした、大きな地震だ。
太平洋から日本に向かって動いている、太平洋プレート。
東北地方の沖合で、北アメリカプレートの下に、沈み込む。
沈み込む太平洋プレートにひきずられるように、北アメリカプレートは下に引っ張られる。
ぐいぐいとひっぱられる北アメリカプレート。
ついに、耐え切れなくなって、はじけるように上にもどる。
こうして、大きな地震が発生した。
さて。
この太平洋プレートと北アメリカプレートの境界に近いところに、5つの火山がある。
秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)
栗駒山(くりこまやま)
蔵王山(ざおうさん)
吾妻山(あづまやま)
那須岳(なすだけ)
今回のニュースは、これら火山にまつわるものだ。
京都大学の防災研究所。
この研究所の発表によると、東日本大震災の発生に伴い、これら5つの火山に異常がみられることがわかった。
いったい、どんな異常が見つかったのだろう?
みんな、想像してみて。
・・・・・
地震発生のあとに、これらの火山を観測した結果、それぞれ5~15センチメートル沈み込んでいることがわかった。
山の回り15~20キロメートルの部分が、だ円形に沈み込んでいる。
これらの山には、温度の高い温泉がある。
温度の高い温泉があるということは、その地下には、マグマのたまっている場所があると予想される。
山が沈み込んだのは、地震のせいで、このマグマだまりにかかる力の加わり方が変わったのが、原因と思われる。
研究所では、今回の沈み込みが、火山の噴火などにつながらないか、注意して観測を続けているとのこと。
いったい、地下でなにがおこっているんだろう?
マグマが噴き出して、噴火なんてことになると、おそろしいね。
イラストは、日本付近のプレートの分布および、地震のメカニズム。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。