◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2017年03月04日 06:00 学び~理科
地球に似た惑星7つ~ひょっとしたら生命も!
地球から40光年はなれた場所に、トラピスト・ワンという名前の星がある。
40光年が、どれくらいの距離かというと・・・
1光年がおよそ9.5兆キロメートル。
ということは、40光年をキロメートルに直すと、380兆キロメートルだ。
380兆キロメートルというのは、時速500キロメートルのリニアモーターカーで行ったとして、8600万年くらいかかるということになる。
かなり、遠いよね。
でも、まあ、宇宙にちらばっている恒星(こうせい)の中では、わりと近い方。
有名な一等星を見てみると、ベテルギウスは640光年も離れている。
それとくらべれば、よっぽど近い。
もっとも、明るく見える一等星は、地球から近いものが多い。
一番近いのは、シリウスで、およそ8.5光年。
プロキオンは、11.4光年。
アルタイルは、16.7光年。
ベガは、25光年。
アルデバランが、65.2光年。
トラピスト・ワンの40光年というのは、これら一等星とくらべても、そんなに遠くではない。
さて、このトラピスト・ワンについて、すごいニュースが飛び込んできたよ。
『地球に似た惑星 七つも確認』 朝日新聞
ベルギーにあるリエージュ大学などが作る研究チームは、トラピスト・ワンの観測(かんそく)を続けていた。
そうしたところ、トラピスト・ワンの周りをくるくる回っている惑星(わくせい)が、少なくとも7つあることがわかったんだ。
それらの惑星について、さらに調べてみたところ・・・
大きさは、地球の0.8~1.1倍。
重さが、地球の0.4~1.4倍。
地球と同じく、岩石でできている。
・・・ということで、大きさや重さ、岩石でできている点など、地球とそっくりということがわかった。
研究チームによると、さらにもうひとつ、地球と似ている点があるかもしれないらしい。
トラピスト・ワンの温度や、トラピスト・ワンから7つの惑星までの距離を考えると、これらの星には海があって、生命もある可能性があるんだって。
生命ということは・・・宇宙人がいたりして。
今までも、地球に似ていて、ひょっとしたら生命があるかもしれないという惑星は、いくつか見つかっている。
でも、40光年という、わりと近い場所で見つかったのは、はじめてのこと。
しかも、7つも。
これは、すごい。
もしも、生命がいたとして・・・
いったい、どんな生命が住んでいるんだろう?
もっともっと研究が進むと、何かわかるのかな?
これからのニュースが、楽しみだね。
写真は、今回見つかった惑星の想像図。NASA公式ページより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
40光年が、どれくらいの距離かというと・・・
1光年がおよそ9.5兆キロメートル。
ということは、40光年をキロメートルに直すと、380兆キロメートルだ。
380兆キロメートルというのは、時速500キロメートルのリニアモーターカーで行ったとして、8600万年くらいかかるということになる。
かなり、遠いよね。
でも、まあ、宇宙にちらばっている恒星(こうせい)の中では、わりと近い方。
有名な一等星を見てみると、ベテルギウスは640光年も離れている。
それとくらべれば、よっぽど近い。
もっとも、明るく見える一等星は、地球から近いものが多い。
一番近いのは、シリウスで、およそ8.5光年。
プロキオンは、11.4光年。
アルタイルは、16.7光年。
ベガは、25光年。
アルデバランが、65.2光年。
トラピスト・ワンの40光年というのは、これら一等星とくらべても、そんなに遠くではない。
さて、このトラピスト・ワンについて、すごいニュースが飛び込んできたよ。
『地球に似た惑星 七つも確認』 朝日新聞
ベルギーにあるリエージュ大学などが作る研究チームは、トラピスト・ワンの観測(かんそく)を続けていた。
そうしたところ、トラピスト・ワンの周りをくるくる回っている惑星(わくせい)が、少なくとも7つあることがわかったんだ。
それらの惑星について、さらに調べてみたところ・・・
大きさは、地球の0.8~1.1倍。
重さが、地球の0.4~1.4倍。
地球と同じく、岩石でできている。
・・・ということで、大きさや重さ、岩石でできている点など、地球とそっくりということがわかった。
研究チームによると、さらにもうひとつ、地球と似ている点があるかもしれないらしい。
トラピスト・ワンの温度や、トラピスト・ワンから7つの惑星までの距離を考えると、これらの星には海があって、生命もある可能性があるんだって。
生命ということは・・・宇宙人がいたりして。
今までも、地球に似ていて、ひょっとしたら生命があるかもしれないという惑星は、いくつか見つかっている。
でも、40光年という、わりと近い場所で見つかったのは、はじめてのこと。
しかも、7つも。
これは、すごい。
もしも、生命がいたとして・・・
いったい、どんな生命が住んでいるんだろう?
もっともっと研究が進むと、何かわかるのかな?
これからのニュースが、楽しみだね。
写真は、今回見つかった惑星の想像図。NASA公式ページより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。