◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2016年08月08日 06:00 学び~理科学び~防災など
危険なカメに要注意~カミツキガメって、どんなカメ?
『カミツキガメ注意を』 朝日新聞
カミツキガメだって。
いかにも、おそろしそうな名前だね。
名前の通り、かみつくのかな?
とにかく、カミツキガメっていうのが、豊田市や名古屋市でみつかっていて、環境省(かんきょうしょう)の人たちが、注意をよびかけているらしいよ。
・・・
カミツキガメは、、爬虫綱(はちゅうもう)カメ目カミツキガメ科のカメだ。
大きなものだと、こうらの大きさで50センチメートルくらい。
底がどろや砂になっている、池や川などにすみついている。
ずっと水の中にいて、陸にあがってくることは、めったにない。
なんでも食べるカミツキガメ。
池や川の底をはいずりまわって、虫や貝、魚、葉っぱ、花、実などを探し回って、パクリパクリと食べまわる。
性格は、とても凶暴(きょうぼう)。
そして、動きはとてもすばやい。
そのうえ、かむ力がとても強い。
へたに近づくと、しゅしゅって感じで、あっという間に首をのばして、パクリとかまれてしまう。
かむ力が強いので、かまれてしまったら大変。
大きなけがとなってしまう。
もともとは日本にすんでいたなかったカミツキガメ。
ペット用として、たくさん輸入され、いつの間にか、日本各地の池や川にすみついてしまった。
外来種(がいらいしゅ)といわれるものだ。
繁殖(はんしょく)する力が強いカミツキガメ。
一度日本に住み着いたら、どんどん増える。
どんどん増える上に、とても危険なので、「日本の侵略的外来種(しんりゃくてきがいらいしゅ)ワースト100」にも選ばれている。
そんなカミツキガメが、今年2016年の4~5月、豊田市や名古屋市、春日井市などで見つかっているんだって。
陸地にあがったカミツキガメは、とても攻撃的(こうげきてき)。
口をぐわっと開いて、近くにいる人などを威嚇(いかく)してくる。
そんな、いかにも危険そうなカメをみかけたら、指を出すなんてもってのほか。
絶対に近づかないこと。
そして、近くの大人の人に知らせて、市役所や保健所などに連絡してもらおう。
写真は、カミツキガメ。ウィキペディアより。
恐竜みたいに、ギザギザしたしっぽも、その特徴のひとつ。
とても凶暴なカミツキガメ。実は、食べると、とてもおいしいらしいよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
カミツキガメだって。
いかにも、おそろしそうな名前だね。
名前の通り、かみつくのかな?
とにかく、カミツキガメっていうのが、豊田市や名古屋市でみつかっていて、環境省(かんきょうしょう)の人たちが、注意をよびかけているらしいよ。
・・・
カミツキガメは、、爬虫綱(はちゅうもう)カメ目カミツキガメ科のカメだ。
大きなものだと、こうらの大きさで50センチメートルくらい。
底がどろや砂になっている、池や川などにすみついている。
ずっと水の中にいて、陸にあがってくることは、めったにない。
なんでも食べるカミツキガメ。
池や川の底をはいずりまわって、虫や貝、魚、葉っぱ、花、実などを探し回って、パクリパクリと食べまわる。
性格は、とても凶暴(きょうぼう)。
そして、動きはとてもすばやい。
そのうえ、かむ力がとても強い。
へたに近づくと、しゅしゅって感じで、あっという間に首をのばして、パクリとかまれてしまう。
かむ力が強いので、かまれてしまったら大変。
大きなけがとなってしまう。
もともとは日本にすんでいたなかったカミツキガメ。
ペット用として、たくさん輸入され、いつの間にか、日本各地の池や川にすみついてしまった。
外来種(がいらいしゅ)といわれるものだ。
繁殖(はんしょく)する力が強いカミツキガメ。
一度日本に住み着いたら、どんどん増える。
どんどん増える上に、とても危険なので、「日本の侵略的外来種(しんりゃくてきがいらいしゅ)ワースト100」にも選ばれている。
そんなカミツキガメが、今年2016年の4~5月、豊田市や名古屋市、春日井市などで見つかっているんだって。
陸地にあがったカミツキガメは、とても攻撃的(こうげきてき)。
口をぐわっと開いて、近くにいる人などを威嚇(いかく)してくる。
そんな、いかにも危険そうなカメをみかけたら、指を出すなんてもってのほか。
絶対に近づかないこと。
そして、近くの大人の人に知らせて、市役所や保健所などに連絡してもらおう。
写真は、カミツキガメ。ウィキペディアより。
恐竜みたいに、ギザギザしたしっぽも、その特徴のひとつ。
とても凶暴なカミツキガメ。実は、食べると、とてもおいしいらしいよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。