◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年11月07日 06:00 学び~理科
またまたセアカコケグモ~名古屋で急増!?
『セアカゴケグモ急増 生息域、名古屋市ほぼ全域に』 中日新聞
この夏、北海道でも確認されたセアカコケグモ。
今度は、名古屋で急増しているというニュースが飛び込んできた。
もともとは、オーストラリアや東南アジアなどにすむセアカコケグモ。
外国からやってくる荷物にまぎれてやってくる。
だから、港、名古屋ならば名古屋港あたりに、たくさん入ってきた。
そして、今回の記事によると、名古屋市全域に広がってしまっているらしい。
港区では、小学校の中でも見つかったんだってさ。
名古屋市では、「見つけたら、踏みつぶして!」というポスターを作り、みんなに警戒(けいかい)を呼びかけている。
今となってはどこにいても不思議ではないセアカコケグモ。
半年前にものせた記事だけど、もう一度セアカコケグモについて復習しよう。
みつけても、ぜったいにさわらない。
大人の人をよぶか、その場で踏みつけて殺してしまおう。
もともとは、おとなしい性格のクモだから、直接さわらない分には、へっちゃら。
だから、こわがらずに踏みつけちゃえば、大丈夫なんだって。
------------------------------------------------
セアカゴケグモ、4年で9千匹駆除 福岡市 朝日新聞
福岡市で、セアカゴケグモというクモが、たくさん見つかったみたい。
どんなクモなんだろう?
ニュースで取り上げられるくらいだから、とくべつなクモなんだよね、きっと。
すごく大きいとか、見た目が変わっているとか?
・・・
実は、このクモ、毒グモなんだ。
かまれると、はき気やめまいをおこす、危険な毒グモ。
福岡市では、女の人がかまれて、被害にあってしまった。
もともと日本には住んでいない、外国のクモなんだけど、いつの間にか日本にやってきて住み着いた。
ニュースになった福岡以外にも、本州・九州・四国・沖縄のたくさんの県で見つかっている。
愛知県でも、中部国際空港や、愛西市の公園で見つかっているよ。
大きさは、メスが1センチメートルくらい。
オスは、3~5ミリメートルくらい。
とても、小さい。
丸っこくて、つやつやの黒。
背中に、赤い線がある。
ただし、子供のころは赤い部分がなくて、うすい黒。
ふつうのクモと同じで、巣をはって虫を捕まえて食べる。
日の当たらない、低い場所が好き。
ベンチの下や、道路のわきのみぞの中、ガードレールの柱などは要注意。
小さいけれど、毒の力は、なかなか強い。
オーストラリアでは、かまれて死んじゃった人もいる。
特に、大きなメスにかまれた場合は、たいへん。
かまれた場所は、とっても痛くて、そのうち大きくはれてくる。
その後、汗がたくさん出てきたり、熱が出たりすることもある。
手当するのがおそくなると、皮膚(ひふ)がくさってしまうことも!
これは、こわいね。
毒には、血清(けっせい)というクスリを注射するのが一番。
最近は、日本の病院でも、セアカゴケグモにかまれてしまった人用に、血清が用意してあるんだって。
セアカゴケグモ。
日本でも、当たり前にみられるようになるかもしれない。
もしも、このクモを見かけたら・・・
絶対に、手を出さない。
家の人に話して、保健所などに連絡してもらう。
もしもかまれたと思ったら、必ず病院に連れて行ってもらう。
この3つを心がけよう!
写真は、セアカゴケグモ。ウィキペディアより。
小さいけれど、危険なクモ。
背中の赤が、トレードマーク。
みんな、気をつけようね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
この夏、北海道でも確認されたセアカコケグモ。
今度は、名古屋で急増しているというニュースが飛び込んできた。
もともとは、オーストラリアや東南アジアなどにすむセアカコケグモ。
外国からやってくる荷物にまぎれてやってくる。
だから、港、名古屋ならば名古屋港あたりに、たくさん入ってきた。
そして、今回の記事によると、名古屋市全域に広がってしまっているらしい。
港区では、小学校の中でも見つかったんだってさ。
名古屋市では、「見つけたら、踏みつぶして!」というポスターを作り、みんなに警戒(けいかい)を呼びかけている。
今となってはどこにいても不思議ではないセアカコケグモ。
半年前にものせた記事だけど、もう一度セアカコケグモについて復習しよう。
みつけても、ぜったいにさわらない。
大人の人をよぶか、その場で踏みつけて殺してしまおう。
もともとは、おとなしい性格のクモだから、直接さわらない分には、へっちゃら。
だから、こわがらずに踏みつけちゃえば、大丈夫なんだって。
------------------------------------------------
セアカゴケグモ、4年で9千匹駆除 福岡市 朝日新聞
福岡市で、セアカゴケグモというクモが、たくさん見つかったみたい。
どんなクモなんだろう?
ニュースで取り上げられるくらいだから、とくべつなクモなんだよね、きっと。
すごく大きいとか、見た目が変わっているとか?
・・・
実は、このクモ、毒グモなんだ。
かまれると、はき気やめまいをおこす、危険な毒グモ。
福岡市では、女の人がかまれて、被害にあってしまった。
もともと日本には住んでいない、外国のクモなんだけど、いつの間にか日本にやってきて住み着いた。
ニュースになった福岡以外にも、本州・九州・四国・沖縄のたくさんの県で見つかっている。
愛知県でも、中部国際空港や、愛西市の公園で見つかっているよ。
大きさは、メスが1センチメートルくらい。
オスは、3~5ミリメートルくらい。
とても、小さい。
丸っこくて、つやつやの黒。
背中に、赤い線がある。
ただし、子供のころは赤い部分がなくて、うすい黒。
ふつうのクモと同じで、巣をはって虫を捕まえて食べる。
日の当たらない、低い場所が好き。
ベンチの下や、道路のわきのみぞの中、ガードレールの柱などは要注意。
小さいけれど、毒の力は、なかなか強い。
オーストラリアでは、かまれて死んじゃった人もいる。
特に、大きなメスにかまれた場合は、たいへん。
かまれた場所は、とっても痛くて、そのうち大きくはれてくる。
その後、汗がたくさん出てきたり、熱が出たりすることもある。
手当するのがおそくなると、皮膚(ひふ)がくさってしまうことも!
これは、こわいね。
毒には、血清(けっせい)というクスリを注射するのが一番。
最近は、日本の病院でも、セアカゴケグモにかまれてしまった人用に、血清が用意してあるんだって。
セアカゴケグモ。
日本でも、当たり前にみられるようになるかもしれない。
もしも、このクモを見かけたら・・・
絶対に、手を出さない。
家の人に話して、保健所などに連絡してもらう。
もしもかまれたと思ったら、必ず病院に連れて行ってもらう。
この3つを心がけよう!
写真は、セアカゴケグモ。ウィキペディアより。
小さいけれど、危険なクモ。
背中の赤が、トレードマーク。
みんな、気をつけようね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。