◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
サンゴ~日本のサンゴも危機的状況!?
『サンゴの世界的な白化を確認 観測史上3度目』 CNN
前回から、サンゴのお話を紹介しているよ。
世界中のサンゴが、今、ピンチを迎えている。
今日は、前回の続き。
日本のサンゴについて。
------------------------------------------
日本近海のサンゴ、2070年代に危機的状況? 読売新聞
昨日は、サンゴの話をかいたよ。
そのサンゴ、2070年代には、日本の周りから消えてしまうかもしれない!
いったい、どうして?
・・・
原因は、二酸化炭素(にさんかたんそ)。
ソーダ水や、コーラなど、シュワーとする飲み物があるよね。
あれに含まれているのが、二酸化炭素。
二酸化炭素が、シュワーと水から飛び出してくる。
その、二酸化炭素。
ものを燃やすと必ず発生する。
人間は、いろいろなところで物を燃やしているよね。
車が走るためには、エンジンの中で燃料を燃やさなければいけない。
電気を作るには、発電所でたくさんの燃料を燃やす必要がある。
そして、ものを作る大きな工場を動かすためには、たんさんの電気が必要だ。
そう、人間は、たくさんたくさん、二酸化炭素を作っている。
その二酸化炭素が、地球をとりまく空気の中に混ざりこむ。
地球が自分自身で発した熱や、太陽からもらった熱は、ほどよく宇宙空間に出ていくはずなんだけど、この二酸化炭素のせいでうまく熱が出て行かない。
だから、地球は温かくなる。
そう、二酸化炭素が増えすぎると、地球は温かくなりすぎちゃう。
これが、地球温暖化という問題。
サンゴは、沖縄などの温かい海が好き。
温暖化がすすんで、温かい海が増えると、これはサンゴにとってはうれしいことなんじゃないの?
それならば、二酸化炭素がもっと増えて、温かい海が北の方まで広がれば、サンゴもたくさん増えるはずなんだけど・・。
ところが、そんなに簡単な問題ではないらしい。
二酸化炭素が増えすぎておこる問題は、どうも温暖化だけではないらしい。
空気中の二酸化炭素は、ちょっとずつ海や川の水の中にも溶け込んでいく。
海に二酸化炭素が溶け込んじゃうと、どうなると思う?
・・・
ソーダ水やコーラほど濃くはないけど、海がシュワシュワな状態に近づくことになるんだ。
これを、「海の酸性化(さんせいか)」というよ。
海が酸性化すると・・・
海の生き物はどうなるだろう?
ソーダ水の中で元気に泳ぐ魚さんなんて、とても想像できないよね。
もちろん、ソーダ水と比べたら、とってもとってもうすい。
それでも、弱い生き物はしんでしまうかもしれない。
それで、サンゴがたくさん死んでしまうかもしれないという記事になったんだ。
海の酸性化。
予測は難しいけれど、サンゴだけではなく、いろいろな海の生き物に影響をあたえるだろうといわれている。
なんとか、二酸化炭素の量を減らしたいね。
そのために、みんなに簡単にできること。
まずは、「節電」かな。
写真は、ナショナルジオグラフィック紙の特集より。
海の酸性化、すでにいろいろな影響が出始めているんだって。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
前回から、サンゴのお話を紹介しているよ。
世界中のサンゴが、今、ピンチを迎えている。
今日は、前回の続き。
日本のサンゴについて。
------------------------------------------
日本近海のサンゴ、2070年代に危機的状況? 読売新聞
昨日は、サンゴの話をかいたよ。
そのサンゴ、2070年代には、日本の周りから消えてしまうかもしれない!
いったい、どうして?
・・・
原因は、二酸化炭素(にさんかたんそ)。
ソーダ水や、コーラなど、シュワーとする飲み物があるよね。
あれに含まれているのが、二酸化炭素。
二酸化炭素が、シュワーと水から飛び出してくる。
その、二酸化炭素。
ものを燃やすと必ず発生する。
人間は、いろいろなところで物を燃やしているよね。
車が走るためには、エンジンの中で燃料を燃やさなければいけない。
電気を作るには、発電所でたくさんの燃料を燃やす必要がある。
そして、ものを作る大きな工場を動かすためには、たんさんの電気が必要だ。
そう、人間は、たくさんたくさん、二酸化炭素を作っている。
その二酸化炭素が、地球をとりまく空気の中に混ざりこむ。
地球が自分自身で発した熱や、太陽からもらった熱は、ほどよく宇宙空間に出ていくはずなんだけど、この二酸化炭素のせいでうまく熱が出て行かない。
だから、地球は温かくなる。
そう、二酸化炭素が増えすぎると、地球は温かくなりすぎちゃう。
これが、地球温暖化という問題。
サンゴは、沖縄などの温かい海が好き。
温暖化がすすんで、温かい海が増えると、これはサンゴにとってはうれしいことなんじゃないの?
それならば、二酸化炭素がもっと増えて、温かい海が北の方まで広がれば、サンゴもたくさん増えるはずなんだけど・・。
ところが、そんなに簡単な問題ではないらしい。
二酸化炭素が増えすぎておこる問題は、どうも温暖化だけではないらしい。
空気中の二酸化炭素は、ちょっとずつ海や川の水の中にも溶け込んでいく。
海に二酸化炭素が溶け込んじゃうと、どうなると思う?
・・・
ソーダ水やコーラほど濃くはないけど、海がシュワシュワな状態に近づくことになるんだ。
これを、「海の酸性化(さんせいか)」というよ。
海が酸性化すると・・・
海の生き物はどうなるだろう?
ソーダ水の中で元気に泳ぐ魚さんなんて、とても想像できないよね。
もちろん、ソーダ水と比べたら、とってもとってもうすい。
それでも、弱い生き物はしんでしまうかもしれない。
それで、サンゴがたくさん死んでしまうかもしれないという記事になったんだ。
海の酸性化。
予測は難しいけれど、サンゴだけではなく、いろいろな海の生き物に影響をあたえるだろうといわれている。
なんとか、二酸化炭素の量を減らしたいね。
そのために、みんなに簡単にできること。
まずは、「節電」かな。
写真は、ナショナルジオグラフィック紙の特集より。
海の酸性化、すでにいろいろな影響が出始めているんだって。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。