◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年10月02日 06:00 学び~理科
死体花が開花~いったいどんな花なの?
『悪臭放つ「死体花」が開花 米シカゴ植物園』 CNN
アメリカのシカゴにあるシカゴ植物園。
この植物園で、なにやらすごい花がさいたらしいよ。
「悪臭放つ(あくしゅうはなつ)」っていうくらいだから、よっぽどくさいのかな?
別名「死体花」ってよばれているらしいけど、いったいどんな花なんだろう?
他にも「おばけコンニャク」ってよばれることもあるんだって。
いったいどんな形をしているんだろう?
みんな、想像してみて。
・・・
シカゴ植物園でさいた花の名は、「ショクダイオオコンニャク」。
サトイモ科・コンニャク属の植物だ。
花の直径は、1.5メートル。
世界一大きい花として有名な、ラフレシアよりも大きい。
ただし、ラフレシアはひとつの花が大きいのに対して、ショクダイオオコンニャクは小さい花がたくさん集まって大きくなっている。
だから、世界一大きな花は、やはりラフレシアなんだ。
形を見てみると・・・
名前の通り、ロウソクを立てた燭台(しょくだい)に似た形をしている。
おばけにも似ているので、「おばけコンニャク」ともよばれるんだ。
でも、死体には見えないな。
いったい、なぜ「死体花」とよばれているんだろう?
どうも、形ではなくて、他の何かが「死体」に似ているらしい。
いったい、何が死体ににていると思う?
・・・
答えは、におい。
花をさかせたショクダイオオコンニャクは、とてもくさい。
まるで死体のようにきょうれつなくささなんだって。
ショクダイオオコンニャクの花は、2~3年に1回しかさかない。
さいた花も、1~2日ほどでかれてしまう。
だから、さいた時には大よろこび。
ここぞとばかりに、くさいにおいを出しまくるんだ。
ところで、何のために、こんなにくさいにおいを出すんだろう?
きちんと、理由があるんだよ。
みんな、想像できる?
・・・
答えは、くさいにおいが大好きなハエなどの虫たちをひきよせるため。
何のために虫をひきよせるのかというと・・・
RAKUTOっ子は、あの歌を思い出してね。
じゅっ、じゅっ、じゅふん♪
じゅっ、じゅっ、じゅふん♪
・・・で始まって「虫さん、風さん、ありがとう!」で終わる理科ソング。
そう、受粉(じゅふん)の歌だ。
くさいにおいは、受粉のため。
ショクダイオオコンニャクは、くさいにおいでハエたちをおびきよせて、彼らに花粉(かふん)を運んでもらうんだ。
体に花粉をつけたハエたちは、他のショクダイオオコンニャクにとんでいき、そのめしべに花粉をぺたりとひっつける。
これによって、ショクダイオオコンニャクの赤ちゃんがあらたに生まれることになる。
それにしても、「死体花」のにおい、いったいどんなにおいなんだろう?
かいでみたいような、かいでみたくないような・・・だね。
写真は、ショクダイオオコンニャク。ウィキペディアより。
一緒にうつっている人とくらべてみると、その大きさがよくわかる!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
アメリカのシカゴにあるシカゴ植物園。
この植物園で、なにやらすごい花がさいたらしいよ。
「悪臭放つ(あくしゅうはなつ)」っていうくらいだから、よっぽどくさいのかな?
別名「死体花」ってよばれているらしいけど、いったいどんな花なんだろう?
他にも「おばけコンニャク」ってよばれることもあるんだって。
いったいどんな形をしているんだろう?
みんな、想像してみて。
・・・
シカゴ植物園でさいた花の名は、「ショクダイオオコンニャク」。
サトイモ科・コンニャク属の植物だ。
花の直径は、1.5メートル。
世界一大きい花として有名な、ラフレシアよりも大きい。
ただし、ラフレシアはひとつの花が大きいのに対して、ショクダイオオコンニャクは小さい花がたくさん集まって大きくなっている。
だから、世界一大きな花は、やはりラフレシアなんだ。
形を見てみると・・・
名前の通り、ロウソクを立てた燭台(しょくだい)に似た形をしている。
おばけにも似ているので、「おばけコンニャク」ともよばれるんだ。
でも、死体には見えないな。
いったい、なぜ「死体花」とよばれているんだろう?
どうも、形ではなくて、他の何かが「死体」に似ているらしい。
いったい、何が死体ににていると思う?
・・・
答えは、におい。
花をさかせたショクダイオオコンニャクは、とてもくさい。
まるで死体のようにきょうれつなくささなんだって。
ショクダイオオコンニャクの花は、2~3年に1回しかさかない。
さいた花も、1~2日ほどでかれてしまう。
だから、さいた時には大よろこび。
ここぞとばかりに、くさいにおいを出しまくるんだ。
ところで、何のために、こんなにくさいにおいを出すんだろう?
きちんと、理由があるんだよ。
みんな、想像できる?
・・・
答えは、くさいにおいが大好きなハエなどの虫たちをひきよせるため。
何のために虫をひきよせるのかというと・・・
RAKUTOっ子は、あの歌を思い出してね。
じゅっ、じゅっ、じゅふん♪
じゅっ、じゅっ、じゅふん♪
・・・で始まって「虫さん、風さん、ありがとう!」で終わる理科ソング。
そう、受粉(じゅふん)の歌だ。
くさいにおいは、受粉のため。
ショクダイオオコンニャクは、くさいにおいでハエたちをおびきよせて、彼らに花粉(かふん)を運んでもらうんだ。
体に花粉をつけたハエたちは、他のショクダイオオコンニャクにとんでいき、そのめしべに花粉をぺたりとひっつける。
これによって、ショクダイオオコンニャクの赤ちゃんがあらたに生まれることになる。
それにしても、「死体花」のにおい、いったいどんなにおいなんだろう?
かいでみたいような、かいでみたくないような・・・だね。
写真は、ショクダイオオコンニャク。ウィキペディアより。
一緒にうつっている人とくらべてみると、その大きさがよくわかる!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。