◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年08月07日 06:00 学び~社会
ロシアの畑が大変なことに~×××が大量発生!!
ここ数回、地球温暖化に関係する事件を紹介してきたよ。
『永久凍土~いきなりできた大きな穴は?』
http://rakuto-toyota.jp/e328667.html
『凍土が溶ける~その影響は?』
http://rakuto-toyota.jp/e329255.html
そして、今日は、こちらの記事。
ロシアでも、気温の上昇や気候変動(きこうへんどう)がひとつの原因となって、ある事件が起こったらしい。
『ロシア南部で×××が大量発生、農作物を食い尽くす』 CNN
この夏、ロシア南部で、×××が大量に発生して、トウモロコシなどの農作物を食べつくしてしまっているらしい。
さて、この×××、いったい何だと思う?
ヒントは・・・
バッタの仲間のこん虫だよ。
漢字で書くと、「蝗」とか「稲子」とか「螽」となる。
イネを食べちゃうこのこん虫は、日本でも害虫あつかいだ。
一方で、タンパク質が豊富なため、日本各地で食用とされてきたよ。
有名なのは、岐阜県で作られ始めた佃煮(つくだに)。
このこん虫を佃煮にすると、とてもおいしんだよ。
さて、この×××、どんなこん虫?
・・・
答えは、イナゴ。
この夏、ロシア南部では、イナゴが大量発生。
トウモロコシなどの作物を、食べつくしているんだって。
ロシア政府は、異常事態宣言(いじょうじたいせんげん)を出しているものの、もうとめられないほどの大量のイナゴらしい。
イナゴの大きさは、体長8センチメートルくらい。
羽をひろげると、12センチメートル。
それが大軍となって、畑におそいかかる。
すごい迫力だろうね。
ロシアはとても広い国だ。
広い畑も多いだろうし、こんな事件もちょくちょくあるのかもしれないね・・・と思ったら。
ロシアの人によると、こんな事件がおこったのは、この30年間で初めてなんだって。
イナゴが大量発生した地域では、すでに地域全体の10パーセントにあたる畑を、食い荒らされたらしい。
そして、被害はまだまだ広がりそうだ。
それにしても、なんでイナゴがこんなに大量に発生したんだろう?
ロシアのテレビによると、平年を上回る暑さや、洪水など、気候の変動が原因と思われるらしい。
この事件も、地球温暖化が引き起こした事件のひとつかもしれないね。
写真は、イナゴの佃煮。ウィキペディアより。
味がエビににてるので、オカエビとも呼ばれている。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
『永久凍土~いきなりできた大きな穴は?』
http://rakuto-toyota.jp/e328667.html
『凍土が溶ける~その影響は?』
http://rakuto-toyota.jp/e329255.html
そして、今日は、こちらの記事。
ロシアでも、気温の上昇や気候変動(きこうへんどう)がひとつの原因となって、ある事件が起こったらしい。
『ロシア南部で×××が大量発生、農作物を食い尽くす』 CNN
この夏、ロシア南部で、×××が大量に発生して、トウモロコシなどの農作物を食べつくしてしまっているらしい。
さて、この×××、いったい何だと思う?
ヒントは・・・
バッタの仲間のこん虫だよ。
漢字で書くと、「蝗」とか「稲子」とか「螽」となる。
イネを食べちゃうこのこん虫は、日本でも害虫あつかいだ。
一方で、タンパク質が豊富なため、日本各地で食用とされてきたよ。
有名なのは、岐阜県で作られ始めた佃煮(つくだに)。
このこん虫を佃煮にすると、とてもおいしんだよ。
さて、この×××、どんなこん虫?
・・・
答えは、イナゴ。
この夏、ロシア南部では、イナゴが大量発生。
トウモロコシなどの作物を、食べつくしているんだって。
ロシア政府は、異常事態宣言(いじょうじたいせんげん)を出しているものの、もうとめられないほどの大量のイナゴらしい。
イナゴの大きさは、体長8センチメートルくらい。
羽をひろげると、12センチメートル。
それが大軍となって、畑におそいかかる。
すごい迫力だろうね。
ロシアはとても広い国だ。
広い畑も多いだろうし、こんな事件もちょくちょくあるのかもしれないね・・・と思ったら。
ロシアの人によると、こんな事件がおこったのは、この30年間で初めてなんだって。
イナゴが大量発生した地域では、すでに地域全体の10パーセントにあたる畑を、食い荒らされたらしい。
そして、被害はまだまだ広がりそうだ。
それにしても、なんでイナゴがこんなに大量に発生したんだろう?
ロシアのテレビによると、平年を上回る暑さや、洪水など、気候の変動が原因と思われるらしい。
この事件も、地球温暖化が引き起こした事件のひとつかもしれないね。
写真は、イナゴの佃煮。ウィキペディアより。
味がエビににてるので、オカエビとも呼ばれている。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。