◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年08月01日 06:00 学び~理科
猛暑はだれのせい!?(再掲)
RAKUTO豊田校は、平成27年7月26日(日)~平成27年8月2日(日)まで、通常レッスンをお休みいたします。
電話は携帯電話に転送されますが、出ることができない場合もありますので、ご了承願います。
ブログは、過去記事の再掲します。
過去のブログ再掲シリーズ。
最近なにかと気になる、気象のニュース。
ゲリラ豪雨に台風など、気象に関するたくさんのニュースが飛び交うのが、この季節。
ということで、今回は、「気象」というキーワードで、過去記事を調べてみたよ。
こちらは2013年の記事だけど、暑い夏には暑い理由があるんだというのがわかるね。
天気予報などで、気圧配置を見ていろいろと考えてみるのも面白いよ。
------------------------------------------------
気象庁3か月予報 7~9月は猛暑傾向 朝日新聞
気象庁が発表した、3か月の天気予報。
これによると、今年の夏は、とても暑くなりそうだ。
いったい、どうして?
・・・
春。
中国にある、揚子江高気圧(ようすこうこうきあつ)が、頑張る。
日本に向けて、「あたたたたー!」と移動性高気圧ビームを発射。
この移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)と、温帯低気圧がこうたいで日本をせめてくるので、春の天気は変わりやすい。
夏が近づくと・・・
中国からの移動性高気圧ビームは、一段落。
今度は、南にある太平洋高気圧が頑張る。
あたたかくて、しめった空気が持ち味の高気圧だ。
頑張って、日本にやってくるが、北にあるオホーツク高気圧がじゃまをする。
オホーツク高気圧は、つめたくて、しめった空気が持ち味。
このふたつがぶつかりあって、梅雨前線(ばいうぜんせん)を作り出す。
おかげで、雨がたくさん降る。
そして、夏。
オホーツク高気圧のじゃまがなくなって、太平洋高気圧が大張り切り。
がんがん頑張る。
だから、暑い。
ところが!
今年は、もうひとつ、がんばっている高気圧がいるらしい。
中国にある、チベット高気圧。
これが、いつもの年よりも頑張っている。
あたたかい空気が持ち味のふたつの高気圧がせめぎあって、日本はますます暑くなる。
・・・と、どうもそんなわけで、今年の夏はとても暑くなりそうだ。
みんな、熱中症に気をつけようね。
写真は、日本を取り巻く高気圧たち。ウィキペディアより。
テレビの天気予報にいつも登場する天気図も、高気圧たちのせめぎあいを想像しながら見ると、けっこう面白いよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
電話は携帯電話に転送されますが、出ることができない場合もありますので、ご了承願います。
ブログは、過去記事の再掲します。
過去のブログ再掲シリーズ。
最近なにかと気になる、気象のニュース。
ゲリラ豪雨に台風など、気象に関するたくさんのニュースが飛び交うのが、この季節。
ということで、今回は、「気象」というキーワードで、過去記事を調べてみたよ。
こちらは2013年の記事だけど、暑い夏には暑い理由があるんだというのがわかるね。
天気予報などで、気圧配置を見ていろいろと考えてみるのも面白いよ。
------------------------------------------------
気象庁3か月予報 7~9月は猛暑傾向 朝日新聞
気象庁が発表した、3か月の天気予報。
これによると、今年の夏は、とても暑くなりそうだ。
いったい、どうして?
・・・
春。
中国にある、揚子江高気圧(ようすこうこうきあつ)が、頑張る。
日本に向けて、「あたたたたー!」と移動性高気圧ビームを発射。
この移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)と、温帯低気圧がこうたいで日本をせめてくるので、春の天気は変わりやすい。
夏が近づくと・・・
中国からの移動性高気圧ビームは、一段落。
今度は、南にある太平洋高気圧が頑張る。
あたたかくて、しめった空気が持ち味の高気圧だ。
頑張って、日本にやってくるが、北にあるオホーツク高気圧がじゃまをする。
オホーツク高気圧は、つめたくて、しめった空気が持ち味。
このふたつがぶつかりあって、梅雨前線(ばいうぜんせん)を作り出す。
おかげで、雨がたくさん降る。
そして、夏。
オホーツク高気圧のじゃまがなくなって、太平洋高気圧が大張り切り。
がんがん頑張る。
だから、暑い。
ところが!
今年は、もうひとつ、がんばっている高気圧がいるらしい。
中国にある、チベット高気圧。
これが、いつもの年よりも頑張っている。
あたたかい空気が持ち味のふたつの高気圧がせめぎあって、日本はますます暑くなる。
・・・と、どうもそんなわけで、今年の夏はとても暑くなりそうだ。
みんな、熱中症に気をつけようね。
写真は、日本を取り巻く高気圧たち。ウィキペディアより。
テレビの天気予報にいつも登場する天気図も、高気圧たちのせめぎあいを想像しながら見ると、けっこう面白いよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。