愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校

愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校 › 学び~理科 › 学び~社会 › 112年ぶりの雪!?(再掲)

キンダーコース

◆◆◆ 基幹コースの残席情報  ◆◆◆

2015年07月30日 06:00  学び~理科学び~社会

112年ぶりの雪!?(再掲)

RAKUTO豊田校は、平成27年7月26日(日)~平成27年8月2日(日)まで、通常レッスンをお休みいたします。
電話は携帯電話に転送されますが、出ることができない場合もありますので、ご了承願います。
ブログは、過去記事の再掲します。

過去のブログ再掲シリーズ。
最近なにかと気になる、気象のニュース。
ゲリラ豪雨に台風など、気象に関するたくさんのニュースが飛び交うのが、この季節。
ということで、今回は、「気象」というキーワードで、過去記事を調べてみたよ。

------------------------------------------------
エジプト・カイロで雪! 「100年ぶり」と大興奮 朝日新聞


エジプトの首都カイロ。
アフリカで、一番大きな街だ。

街を流れる大きな川は、ナイル川。
世界で一番長い川だ。
日本で一番長い信濃川は、367キロメートル。
それに対し、ナイル川は、6650キロメートル。
信濃川とは、けたがちがうね。
長い!

カイロの歴史は古い。
西の方には、有名なピラミッドがそびえたつ。


気候区分は、砂漠気候(さばくきこう)。
一年を通して、めったに雨が降らない。

夏の平均気温は、28度~29度くらい。
一番暑い昼間で、34度~35度。

冬は、14度くらい。
一番寒い朝でも、9度。

カイロの冬は、暖かくて過ごしやすい。
寒いヨーロッパから、たくさんの人が観光をかねて寒さしのぎにやってくる。


ただでさえ雨が少ない上に、気温も高い。
だから、カイロで雪が降ることなんて、めったにない。

ところが!
今年の冬は、寒いらしい。

12月13日には、雪が降った。
これは、1979年以来のこと。
実に、34年ぶり。

しかも。
カイロの住宅街では、雪が積もって、一面真っ白に。
雪が積もるのは、実に112年ぶり。


カイロの子ども達は、大喜び。

雪合戦に、雪だるま。
楽しそうに遊ぶ姿が、エジプトの新聞にのったんだって。

生まれて初めて雪にふれる子も多かったと思うけど、みんなどんなふうに感じたんだろう?
「手袋を買いに」の子ぎつねみたいな感じかな?
雪だるまや雪合戦という遊びを、よく思いついたなぁ。


みんな、想像してみて。

朝起きたら、外の景色が一面真っ白。
太陽に照らされて、きらきら輝く雪。
初めてみる雪。
初めてふれる雪。

みんなだったら、どんなふうに感じるかな?


・・・


112年ぶりに積もった雪。
この次に積もるのは、いったいいつなんだろうね。


ところで、日本はどうなんだろう?
今年の冬は、寒くなるのかな?

気象庁によると、今年の冬は、いつもの年よりも寒くなるらしい。
雪も多いかもしれないんだって。
雪が積もると、楽しいよね。


写真は、雪げしょうしたピラミッド。
ツイッターの投稿より借用しました。

112年ぶりの雪!?(再掲)



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら



キンダーコース

同じカテゴリー(学び~理科)の記事画像
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
同じカテゴリー(学び~理科)の記事
 鳥類~鳥ってどんな生き物? (2019-03-14 06:00)
 爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう (2019-03-08 06:00)
 哺乳類と魚類~クジラはどっち? (2019-03-07 06:00)
 生き物~ふたつに分けると、何と何? (2019-03-05 06:00)
 白と黒~シマウマのしましまもようは何のため? (2019-03-01 06:00)
 絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ (2019-02-28 06:00)

Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの先頭へ
削除
112年ぶりの雪!?(再掲)
    コメント(0)