◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年07月20日 06:00 学び~理科
カスミサンショウウオを守れ~岐阜の高校生が大活躍!
カスミサンショウウオを守れ!…岐阜高生ら幼生放流 読売新聞
カスミサンショウウオだって。
みんな、サンショウウオって、知ってる?
水族館などで、みかけることがあるよね。
どんな生き物だっけ?
思い出してみて。
・・・
サンショウウオは、漢字で書くと、山椒魚。
魚(うお)とあるけど、魚じゃない。
カエルなどと同じく、両生類の仲間だ。
山椒(さんしょう)って、知ってる?
ウナギのかば焼きなどにかけることもある、香辛料(こうしんりょう)だ。
サンショウウオは、山椒のようなにおいがすることから、山椒魚と呼ばれるようになったんだって。
昔の人は、サンショウウオをつかまえて食べることも多かったみたい。
つかまえたサンショウウオを半分にさいて、その半分を川に流すと、再生してもとの姿にもどるという伝説もあって、「はんざき」と呼ばれることもあったらしい。
英語名は、サラマンダー。
かっこいい名前だね。
サンショウウオといえば、有名なのはオオサンショウウオ。
全長50~150センチメートル。
世界最大の両生類だ。
それに対して、今回の記事の主役カスミサンショウウオは、全長9~13センチメートル。
とてもかわいいサンショウウオだ。
カスミサンショウウオは、水田や湧水(わきみず)の周りに住んでいる。
夜行性で、昼間はお昼寝。
夜になると起き出して、こん虫やクモを捕まえて、食べるんだ。
最近では、水田が減ったり、水質が悪くなったりして、住める場所が減ってしまった。
また、アメリカザリガニなど、外国からやってきた外来種に食べられることも多くなった。
こうした理由によって、カスミサンショウウオの数は、ものすごく減ってしまった。
今では、絶滅(ぜつめつ)も心配されている状況だ。
そんな中、立ち上がったのは、岐阜県の高校生たち。
岐阜高校の自然科学部(しぜんかがくぶ)のみんなが、2007年からカスミサンショウウオを保護する活動をはじめたんだ。
今年2月。
自然科学部の部員たちは、カスミサンショウウオの生息地で、卵を保護。
学校の実験室で、孵化(ふか)させた。
孵化したカスミサンショウウオは、実験室で大切に育てられる。
そして、6月30日。
自然科学部の部員たちの手によって大切に育てられた1450匹の赤ちゃんが、川に帰された。
リーダーの前田さんは、「貴重な生き物が生息していることを市民に知ってほしい」と話す。
岐阜高校の自然科学部(しぜんかがくぶ)のみんなの活躍、すごいね。
これからもがんばって、カスミサンショウウオを守ってほしいね。
写真は、カスミサンショウウオ。ウィキペディアより。
そういえば、昔、八方尾根に登山した時に、オタマジャクシだと思ってすくい上げたのが、実はクロサンショウウオでびっくりしたことがあるよ。
みんなも、山などに遊びに行った時に、サンショウウオに出会うこともあるかもしれない。
もしも出会ったら、大切にあつかってあげようね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
カスミサンショウウオだって。
みんな、サンショウウオって、知ってる?
水族館などで、みかけることがあるよね。
どんな生き物だっけ?
思い出してみて。
・・・
サンショウウオは、漢字で書くと、山椒魚。
魚(うお)とあるけど、魚じゃない。
カエルなどと同じく、両生類の仲間だ。
山椒(さんしょう)って、知ってる?
ウナギのかば焼きなどにかけることもある、香辛料(こうしんりょう)だ。
サンショウウオは、山椒のようなにおいがすることから、山椒魚と呼ばれるようになったんだって。
昔の人は、サンショウウオをつかまえて食べることも多かったみたい。
つかまえたサンショウウオを半分にさいて、その半分を川に流すと、再生してもとの姿にもどるという伝説もあって、「はんざき」と呼ばれることもあったらしい。
英語名は、サラマンダー。
かっこいい名前だね。
サンショウウオといえば、有名なのはオオサンショウウオ。
全長50~150センチメートル。
世界最大の両生類だ。
それに対して、今回の記事の主役カスミサンショウウオは、全長9~13センチメートル。
とてもかわいいサンショウウオだ。
カスミサンショウウオは、水田や湧水(わきみず)の周りに住んでいる。
夜行性で、昼間はお昼寝。
夜になると起き出して、こん虫やクモを捕まえて、食べるんだ。
最近では、水田が減ったり、水質が悪くなったりして、住める場所が減ってしまった。
また、アメリカザリガニなど、外国からやってきた外来種に食べられることも多くなった。
こうした理由によって、カスミサンショウウオの数は、ものすごく減ってしまった。
今では、絶滅(ぜつめつ)も心配されている状況だ。
そんな中、立ち上がったのは、岐阜県の高校生たち。
岐阜高校の自然科学部(しぜんかがくぶ)のみんなが、2007年からカスミサンショウウオを保護する活動をはじめたんだ。
今年2月。
自然科学部の部員たちは、カスミサンショウウオの生息地で、卵を保護。
学校の実験室で、孵化(ふか)させた。
孵化したカスミサンショウウオは、実験室で大切に育てられる。
そして、6月30日。
自然科学部の部員たちの手によって大切に育てられた1450匹の赤ちゃんが、川に帰された。
リーダーの前田さんは、「貴重な生き物が生息していることを市民に知ってほしい」と話す。
岐阜高校の自然科学部(しぜんかがくぶ)のみんなの活躍、すごいね。
これからもがんばって、カスミサンショウウオを守ってほしいね。
写真は、カスミサンショウウオ。ウィキペディアより。
そういえば、昔、八方尾根に登山した時に、オタマジャクシだと思ってすくい上げたのが、実はクロサンショウウオでびっくりしたことがあるよ。
みんなも、山などに遊びに行った時に、サンショウウオに出会うこともあるかもしれない。
もしも出会ったら、大切にあつかってあげようね。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。