◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
強毒ダコ発見!~かまれると呼吸困難も
強毒ダコ、港付近で発見…かまれると呼吸困難も 読売新聞
強毒(きょうどく)、つまり、とても強い毒を持つタコが見つかったらしいよ。
毒を持つタコって、いったいどんなやつ?
もしも、そのタコにかまれちゃったら、いったいどうなるの?
・・・
2015年7月8日、鳥取県境港市(さかいみなとし)。
カニの水揚げ量日本一の、港町だ。
この港で、ヒョウモンダコというタコが見つかった。
これが、どうも、とても危険な毒を持ったタコらしい。
・・・
このヒョウモンダコ、むかしから日本の近くで見つかることはあったけど、そんなに数は多くなかった。
それが、2009年ころから、九州などでよく見つかるようになったんだって。
ヒョウモンダコは、体長10センチメートルほど。
とても小さなタコだ。
他のタコと同じように、体の色を、周りの岩などにあわせて、変化させる。
小さい上に、色も変わるので、とても見つけにくい。
ヒョウモンダコがいることに気が付かず、ついついさわってしまい、敵だとかんちがいされてしまうと・・・
ヒョウモンダコの体には、ヒョウみたいな模様が浮き上がる。
そして、敵にがぶりとかみつくんだ。
ヒョウモンダコのだ液には、テトロドトキシンとよばれる強い毒が含まれている。
もしも、この毒が人間の体に入ってしまうと・・・
人間の体はマヒして、呼吸ができなくなってしまう。
場合によっては、そのまま死んでしまうこともあるんだてって。
かまれた人が、小さな子どもだったりすると、ものすごく危険らしい。
では、もしもかまれちゃったら、どうしたらいいの?
・・・
テトロドトキシンは、フグが持つ毒と同じもの。
これにきく薬はないので、とにかく病院にいって安静にするしかない。
酸素マスクをつけて、24時間ほど安静にしていれば、毒はぬける。
また、かまれてしまった時の応急措置としては、まずは傷口をおさえる事。
そして、近くの大人を探し出して、すぐに救急車を呼んでもらう。
もしも心臓が止まってしまったら、とにかく心臓マッサージだ。
境港市で見つかったヒョウモンダコ。
対馬海流にのって、遠くから流れてきたものだと思われる。
もちろん、1匹だけ流れてきたわけではない。
先月には、鳥取市でも、ヒョウモンダコが見つかっている。
日本海側の海に行くときは、要注意だね。
みんな、もしもタコを見つけても、面白がってさわることのないようにしよう。
また、タコは体の色を周りにあわせて変化させるので、とても見つけにくい。
岩場などに行くことがあったら、よく注意しようね。
写真は、ヒョウモンダコ。ウィキペディアより。
ヒョウ柄が目立つけど、普段は周りの色にとけこんでいるので、要注意。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
強毒(きょうどく)、つまり、とても強い毒を持つタコが見つかったらしいよ。
毒を持つタコって、いったいどんなやつ?
もしも、そのタコにかまれちゃったら、いったいどうなるの?
・・・
2015年7月8日、鳥取県境港市(さかいみなとし)。
カニの水揚げ量日本一の、港町だ。
この港で、ヒョウモンダコというタコが見つかった。
これが、どうも、とても危険な毒を持ったタコらしい。
・・・
このヒョウモンダコ、むかしから日本の近くで見つかることはあったけど、そんなに数は多くなかった。
それが、2009年ころから、九州などでよく見つかるようになったんだって。
ヒョウモンダコは、体長10センチメートルほど。
とても小さなタコだ。
他のタコと同じように、体の色を、周りの岩などにあわせて、変化させる。
小さい上に、色も変わるので、とても見つけにくい。
ヒョウモンダコがいることに気が付かず、ついついさわってしまい、敵だとかんちがいされてしまうと・・・
ヒョウモンダコの体には、ヒョウみたいな模様が浮き上がる。
そして、敵にがぶりとかみつくんだ。
ヒョウモンダコのだ液には、テトロドトキシンとよばれる強い毒が含まれている。
もしも、この毒が人間の体に入ってしまうと・・・
人間の体はマヒして、呼吸ができなくなってしまう。
場合によっては、そのまま死んでしまうこともあるんだてって。
かまれた人が、小さな子どもだったりすると、ものすごく危険らしい。
では、もしもかまれちゃったら、どうしたらいいの?
・・・
テトロドトキシンは、フグが持つ毒と同じもの。
これにきく薬はないので、とにかく病院にいって安静にするしかない。
酸素マスクをつけて、24時間ほど安静にしていれば、毒はぬける。
また、かまれてしまった時の応急措置としては、まずは傷口をおさえる事。
そして、近くの大人を探し出して、すぐに救急車を呼んでもらう。
もしも心臓が止まってしまったら、とにかく心臓マッサージだ。
境港市で見つかったヒョウモンダコ。
対馬海流にのって、遠くから流れてきたものだと思われる。
もちろん、1匹だけ流れてきたわけではない。
先月には、鳥取市でも、ヒョウモンダコが見つかっている。
日本海側の海に行くときは、要注意だね。
みんな、もしもタコを見つけても、面白がってさわることのないようにしよう。
また、タコは体の色を周りにあわせて変化させるので、とても見つけにくい。
岩場などに行くことがあったら、よく注意しようね。
写真は、ヒョウモンダコ。ウィキペディアより。
ヒョウ柄が目立つけど、普段は周りの色にとけこんでいるので、要注意。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。