◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
冬将軍がやってくる~冬将軍って誰のこと?
「冬将軍(ふゆしょうぐん)」っていう言葉、聞いたことがある?
寒いこの時期になると、テレビのニュースや天気予報で、よく出てくる言葉だよ。
冬将軍が日本に近づいてくると、気温がぐっと下がって、めちゃくちゃ寒くなる。
そして、日本海側には大雪、太平洋側にはからっ風をもたらすんだ。
この「冬将軍」の正体は、ずばり「シベリア気団(きだん)」。
秋から冬にかけて、シベリアの上空にいすわる、冷たくかわいた大気の集まりだ。
RAKUTOで、理科をとっている子は、「天気」のうたを思い出してね。
冬に元気になるのは、何高気圧だったかな?
・・・
春と秋にがんばるのは、揚子江高気圧(ようすこうこうきあつ)。
ここから、ぷちっとちぎれて日本にやってくるのが、移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)だ。
夏は、北太平洋高気圧(きたたいへいようこうきあつ)ががんばって、ぐんぐん暑くなる。
そして、冬。
冬になると、日本の北西、ロシアあたりに位置する、シベリア高気圧ががんばるんだ。
シベリア高気圧は、とても冷たいので、冬ががんがん寒くなる。
「冬将軍」シベリア気団は、シベリア高気圧の一部で、東半分をしめているんだよ。
ところで。
シベリア気団は、いったいなんで「冬将軍」と呼ばれるようになったんだろう?
実はね、「冬将軍」という名前は、ある有名な将軍様にちなんだ名前なんだ。
冬将軍のモデルになった、有名な将軍様。
いったい、誰だと思う?
日本で将軍様といえば、まず思いつくのは徳川家康。
でも、どうも、家康ではなさそうだよ。
それどころか、日本の将軍様でもないみたい。
外国で、有名な将軍様って、誰かいたっけ?
想像してみてね。
・・・
答えは、ナポレオン。
1812年6月。
ナポレオンがひきいるフランス軍は、ロシア帝国に戦争をしかける。
当時、ナポレオンのフランス軍は、とても強かった。
兵士の数は、およそ69万人。
モスクワめざして、一気に進んでいった。
対するロシア軍は、およそ39万人。
あっという間に負けそうになったものの、なんとかふんばった。
そうこうしているうちに、ロシア各地からどんどん兵隊が集まって、最終的には90万人の大軍に。
そして、フランス軍とにらみあいになったんだ。
そうこうしているうちに季節はうつり替わり、いよいよ冬が近づいてきた。
フランスと比べると、ロシアは強烈に寒い。
フランスの兵隊たちは、この寒さに耐えられなかった。
そして、10月19日。
ナポレオンは、ついに、ロシアからの撤退(てったい)を決断した。
この戦争は、寒さをいかしたロシア軍の大勝。
イギリスの新聞は、このニュースを「general frost」と報じた。
「general frost」、つまり「冬将軍」だ。
強いナポレオンを打ち負かした、ロシアの寒さ。
まさに、「冬将軍」だね。
今年の冬、冬将軍は、何回くらい日本に近づいてくるんだろう?
みんな、寒さに負けないように、たくさん食べてたくさん運動して、じょうぶな体を作ろうね。
写真は、奥志賀高原の雪景色。
寒いのはつらいけど、ウィンタースポーツは楽しいよね♪

寒いこの時期になると、テレビのニュースや天気予報で、よく出てくる言葉だよ。
冬将軍が日本に近づいてくると、気温がぐっと下がって、めちゃくちゃ寒くなる。
そして、日本海側には大雪、太平洋側にはからっ風をもたらすんだ。
この「冬将軍」の正体は、ずばり「シベリア気団(きだん)」。
秋から冬にかけて、シベリアの上空にいすわる、冷たくかわいた大気の集まりだ。
RAKUTOで、理科をとっている子は、「天気」のうたを思い出してね。
冬に元気になるのは、何高気圧だったかな?
・・・
春と秋にがんばるのは、揚子江高気圧(ようすこうこうきあつ)。
ここから、ぷちっとちぎれて日本にやってくるのが、移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)だ。
夏は、北太平洋高気圧(きたたいへいようこうきあつ)ががんばって、ぐんぐん暑くなる。
そして、冬。
冬になると、日本の北西、ロシアあたりに位置する、シベリア高気圧ががんばるんだ。
シベリア高気圧は、とても冷たいので、冬ががんがん寒くなる。
「冬将軍」シベリア気団は、シベリア高気圧の一部で、東半分をしめているんだよ。
ところで。
シベリア気団は、いったいなんで「冬将軍」と呼ばれるようになったんだろう?
実はね、「冬将軍」という名前は、ある有名な将軍様にちなんだ名前なんだ。
冬将軍のモデルになった、有名な将軍様。
いったい、誰だと思う?
日本で将軍様といえば、まず思いつくのは徳川家康。
でも、どうも、家康ではなさそうだよ。
それどころか、日本の将軍様でもないみたい。
外国で、有名な将軍様って、誰かいたっけ?
想像してみてね。
・・・
答えは、ナポレオン。
1812年6月。
ナポレオンがひきいるフランス軍は、ロシア帝国に戦争をしかける。
当時、ナポレオンのフランス軍は、とても強かった。
兵士の数は、およそ69万人。
モスクワめざして、一気に進んでいった。
対するロシア軍は、およそ39万人。
あっという間に負けそうになったものの、なんとかふんばった。
そうこうしているうちに、ロシア各地からどんどん兵隊が集まって、最終的には90万人の大軍に。
そして、フランス軍とにらみあいになったんだ。
そうこうしているうちに季節はうつり替わり、いよいよ冬が近づいてきた。
フランスと比べると、ロシアは強烈に寒い。
フランスの兵隊たちは、この寒さに耐えられなかった。
そして、10月19日。
ナポレオンは、ついに、ロシアからの撤退(てったい)を決断した。
この戦争は、寒さをいかしたロシア軍の大勝。
イギリスの新聞は、このニュースを「general frost」と報じた。
「general frost」、つまり「冬将軍」だ。
強いナポレオンを打ち負かした、ロシアの寒さ。
まさに、「冬将軍」だね。
今年の冬、冬将軍は、何回くらい日本に近づいてくるんだろう?
みんな、寒さに負けないように、たくさん食べてたくさん運動して、じょうぶな体を作ろうね。
写真は、奥志賀高原の雪景色。
寒いのはつらいけど、ウィンタースポーツは楽しいよね♪

鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。