◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
あれを使って水をきれいに!?
6月のホップ地理は、「公害と地球環境」。
自分の生活にもかかわりがあることだけに、みんな興味津々(きょうみしんしん)。
いつもより、熱くディスカッションが進んだよ。
フロンガスが大気をこわす。
増えすぎた二酸化炭素(にさんかたんそ)が、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)をおしすすめる。
酸性雨(さんせいう)のせいで、植物がかれて、二酸化炭素はますます増える。
身近な川や海は、ヘドロでよごれる。
いまの地球では、いろいろな環境問題(かんきょうもんだい)がおこっているんだ。
そんな中、佐賀県から素敵なニュースが。
使用済みxxx水質浄化実験 嘉瀬川に3千個投入 佐賀新聞
使用済み、つまり使い終わったあるものが、水質浄化(すいしつじょうか)、つまり川の水をきれいにしてくれるらしい。
佐賀県では、ヘドロでよごれてしまった嘉瀬川(かせがわ)をきれいにするために、これを3000個集めて、川の中にしずめたんだって。
さて、ここで問題。
水をきれいにしてくれる、あるもの。
いったい、何だと思う?
みんなも、一度くらいは、使ったことがあると思うよ。
ヒントは・・・
冬。
あたたかい。
ポケット。
どう、想像できる?
・・・
答えは、使い捨てカイロ。
みんな、使い捨てカイロの中を、開けてみたことない?
中には、黒っぽいつぶつぶが入っている。
このつぶつぶは、鉄と炭。
鉄は、酸素(さんそ)とくっつくと、さびが出る。
さびが出るとき、その反応のおかげで、ちょこっと熱が出る。
だから、カイロはあたたかい。
一方で、炭の役目は、鉄にたくさんの酸素をあげること。
炭があると、たくさんの酸素を、鉄にあげることができるんだ。
使い終わったカイロの中では、鉄と炭が、ぴたっとひっついる。
まるで、鉄のおだんごだ。
この鉄だんごを、水の中にぽちょんと入れると・・・
鉄イオンというものが水の中にとけだす。
鉄イオンがふえると、水中の植物や小さな生き物は、生きるために必要なミネラルを取り込みやすくなる。
そして、元気になる。
植物や小さな生き物が元気になれば・・・
きたないヘドロがへって、川がきれいになる。
これは、すてきなことだね。
記事には、「実験」とあるけど、鉄と炭のだんごが水をきれいにしてくれるのは、まちがいないみたい。
2009年には、広島県の海で、このだんごを使ってみたところ、一年後にはとてもきれいな海になったんだって。
この技術、ぜひ日本中、いや世界中に広めてほしいね。
使い捨てカイロのリサイクルにもなるし、いうことなしだ。
写真は、準備中の鉄炭団子。
日本熊森協会 福岡県支部さん(リンク)のサイトより、借用しました。
http://jbfafukuoka.blog59.fc2.com/
いろいろなところで、こうした取り組みが広がるといいね。

自分の生活にもかかわりがあることだけに、みんな興味津々(きょうみしんしん)。
いつもより、熱くディスカッションが進んだよ。
フロンガスが大気をこわす。
増えすぎた二酸化炭素(にさんかたんそ)が、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)をおしすすめる。
酸性雨(さんせいう)のせいで、植物がかれて、二酸化炭素はますます増える。
身近な川や海は、ヘドロでよごれる。
いまの地球では、いろいろな環境問題(かんきょうもんだい)がおこっているんだ。
そんな中、佐賀県から素敵なニュースが。
使用済みxxx水質浄化実験 嘉瀬川に3千個投入 佐賀新聞
使用済み、つまり使い終わったあるものが、水質浄化(すいしつじょうか)、つまり川の水をきれいにしてくれるらしい。
佐賀県では、ヘドロでよごれてしまった嘉瀬川(かせがわ)をきれいにするために、これを3000個集めて、川の中にしずめたんだって。
さて、ここで問題。
水をきれいにしてくれる、あるもの。
いったい、何だと思う?
みんなも、一度くらいは、使ったことがあると思うよ。
ヒントは・・・
冬。
あたたかい。
ポケット。
どう、想像できる?
・・・
答えは、使い捨てカイロ。
みんな、使い捨てカイロの中を、開けてみたことない?
中には、黒っぽいつぶつぶが入っている。
このつぶつぶは、鉄と炭。
鉄は、酸素(さんそ)とくっつくと、さびが出る。
さびが出るとき、その反応のおかげで、ちょこっと熱が出る。
だから、カイロはあたたかい。
一方で、炭の役目は、鉄にたくさんの酸素をあげること。
炭があると、たくさんの酸素を、鉄にあげることができるんだ。
使い終わったカイロの中では、鉄と炭が、ぴたっとひっついる。
まるで、鉄のおだんごだ。
この鉄だんごを、水の中にぽちょんと入れると・・・
鉄イオンというものが水の中にとけだす。
鉄イオンがふえると、水中の植物や小さな生き物は、生きるために必要なミネラルを取り込みやすくなる。
そして、元気になる。
植物や小さな生き物が元気になれば・・・
きたないヘドロがへって、川がきれいになる。
これは、すてきなことだね。
記事には、「実験」とあるけど、鉄と炭のだんごが水をきれいにしてくれるのは、まちがいないみたい。
2009年には、広島県の海で、このだんごを使ってみたところ、一年後にはとてもきれいな海になったんだって。
この技術、ぜひ日本中、いや世界中に広めてほしいね。
使い捨てカイロのリサイクルにもなるし、いうことなしだ。
写真は、準備中の鉄炭団子。
日本熊森協会 福岡県支部さん(リンク)のサイトより、借用しました。
http://jbfafukuoka.blog59.fc2.com/
いろいろなところで、こうした取り組みが広がるといいね。

鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。