◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2012年04月21日 08:00 学び~理科
生きた化石!?
シーラカンスの起源、さらに1700万年古く 読売新聞
シーラカンス!
シーラカンス目の魚の総称。
いまから、およそ4億1600万~3億5920万年前。
古生代デボン紀とよばれる時代。
シーラカンスは、この時代に生まれて、世界中に存在していた。
およそ6500万年前のこと。
白亜紀とよばれる時代。
地球に大きな隕石がぶつかった!
おおきな火災と、ぶつかった時に巻き上がったちりなどが、太陽の光をさえぎった。
そして、氷河期がおとずれ、そのころ生きていた恐竜たちは、突然、絶滅してしまった。世界中にいたシーラカンスも、ぜんぶ死んじゃった。
・・・
と思ったら。
1938年。
南アフリカで見つかりました。
昔の姿のまま、見つかった!
1997年には、インドネシアでも見つかった。
深い海のそこでじっと耐えてなんとか生き延びたシーラカンス。
その名は、「ラティメリア」。
よく写真などで見ることのできるシーラカンスは、この「ラティメリア」という種類。
昔の姿のままで、今も生きている。
だから、「生きている化石」なんてよばれているんだ。
昔々のシーラカンス。
ラティメリア以外にも、いろいろな種類がいたらしいよ。
タイのように背が高くてうすっぺらなシーラカンス。
アンコウのように、丸い形のシーラカンス。
体長が4メートルを超えるような、大きなシーラカンスもいた。
ラティメリアも結構大きい。
体長は1メートルを超える。
卵の大きさは、10センチメートル。
生まれたばかりの赤ちゃんでも、30センチメートルの大きさだってさ。
大きいね。
今回のニュースは、そんなシーラカンスについて。
中国にある4億年前の地層から、あたらしくシーラカンスの化石が見つかった。
その化石を調べてみたところ、なんと、今のシーラカンスとそっくりだったんだ。
4億年前も、同じ姿で泳いでいたってこと。
すごい!
写真は、シーラカンス。ウィキペディアより。

シーラカンス!
シーラカンス目の魚の総称。
いまから、およそ4億1600万~3億5920万年前。
古生代デボン紀とよばれる時代。
シーラカンスは、この時代に生まれて、世界中に存在していた。
およそ6500万年前のこと。
白亜紀とよばれる時代。
地球に大きな隕石がぶつかった!
おおきな火災と、ぶつかった時に巻き上がったちりなどが、太陽の光をさえぎった。
そして、氷河期がおとずれ、そのころ生きていた恐竜たちは、突然、絶滅してしまった。世界中にいたシーラカンスも、ぜんぶ死んじゃった。
・・・
と思ったら。
1938年。
南アフリカで見つかりました。
昔の姿のまま、見つかった!
1997年には、インドネシアでも見つかった。
深い海のそこでじっと耐えてなんとか生き延びたシーラカンス。
その名は、「ラティメリア」。
よく写真などで見ることのできるシーラカンスは、この「ラティメリア」という種類。
昔の姿のままで、今も生きている。
だから、「生きている化石」なんてよばれているんだ。
昔々のシーラカンス。
ラティメリア以外にも、いろいろな種類がいたらしいよ。
タイのように背が高くてうすっぺらなシーラカンス。
アンコウのように、丸い形のシーラカンス。
体長が4メートルを超えるような、大きなシーラカンスもいた。
ラティメリアも結構大きい。
体長は1メートルを超える。
卵の大きさは、10センチメートル。
生まれたばかりの赤ちゃんでも、30センチメートルの大きさだってさ。
大きいね。
今回のニュースは、そんなシーラカンスについて。
中国にある4億年前の地層から、あたらしくシーラカンスの化石が見つかった。
その化石を調べてみたところ、なんと、今のシーラカンスとそっくりだったんだ。
4億年前も、同じ姿で泳いでいたってこと。
すごい!
写真は、シーラカンス。ウィキペディアより。

鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。