◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2013年03月31日 06:00 学び~理科
地球の水はどこから来たの?(再掲)
RAKUTO豊田校は、平成25年3月24日(日)~3月31日(日)まで、お休みいたします。
一般業務は行っていませんので、ご了承ください。
ブログは、過去記事の再掲します。
今回は、地球や太陽系関する豆知識特集!
-----------------------
昔々、地球の表面の温度は1000度もありました!
そんなところにちょこっとだけ水があっても、すぐに蒸発して消えてしまう。
海にあふれる地球の水、いったいどうやってできたのか???
ちょっと想像してみてから、下の記事を読んでみてね。
この前、流れ星の記事を書きました。
流れ星の正体は、彗星(すいせい)から飛び出した砂つぶだった!
「流れ星たくさん!」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=324131
たまたまその記事を書いたのと同じ日に、CNNにこんなニュースが!
『地球の表面の71%を覆う水は彗星からもたらされたかもしれないとの仮説を裏付ける研究が、科学誌「ネイチャー」に発表された。』byCNN
ドイツのマックスプランク研究所というところで、宇宙望遠鏡を使ってハートレー第2彗星という彗星の調査をしたんだって。
この彗星は、今、地球から約6億7000万キロも離れたところにいるんだけど、もともとは海王星という惑星のそばにあったらしい。
いろいろと調べてみたところ、この彗星にある水の成分が、地球の海ととても似ていることがわかったんだってさ。
この結果、研究チームでは、地球の水が彗星から運ばれてきたんじゃないか?とみているらしい。
今からおよそ41億年前から38億年前の間に、月や地球などにたくさんの小惑星や彗星が衝突した時期があるんだって。
地球の水は、その時に、彗星が運んできたんじゃないかってことらしい。
当時の地球は、地表の温度1000度!
むちゃくちゃ熱いので、水があってもすぐに蒸発してしまう。
そこで、「ひょっとして彗星が地球にぶつかって、たくさんの水がいっぺんにやってきたんじゃないか?」と思った学者さんがいる。
しかし、ハレー彗星などの水の成分を調べてきたけれど、地球の水と似たものは、どこにもなかった。
だから、みんな、「う~ん、やはり彗星ではないのかな・・・?」って思い始めていたところ。
そんな中での今回のこの発見!
この発見によって、「やっぱり水は彗星が運んできたんだ!」ってことになるのかな?
宇宙の謎、地球の謎。
今でもわからないことがたくさんあるぞ。
大学に行って、こんなことを研究するのも面白そう!
画像は満月ならぬ、満地球の出。
月周回衛星「かぐや」が撮影したもの。
JAXAプレスリリースより。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
一般業務は行っていませんので、ご了承ください。
ブログは、過去記事の再掲します。
今回は、地球や太陽系関する豆知識特集!
-----------------------
昔々、地球の表面の温度は1000度もありました!
そんなところにちょこっとだけ水があっても、すぐに蒸発して消えてしまう。
海にあふれる地球の水、いったいどうやってできたのか???
ちょっと想像してみてから、下の記事を読んでみてね。
この前、流れ星の記事を書きました。
流れ星の正体は、彗星(すいせい)から飛び出した砂つぶだった!
「流れ星たくさん!」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=324131
たまたまその記事を書いたのと同じ日に、CNNにこんなニュースが!
『地球の表面の71%を覆う水は彗星からもたらされたかもしれないとの仮説を裏付ける研究が、科学誌「ネイチャー」に発表された。』byCNN
ドイツのマックスプランク研究所というところで、宇宙望遠鏡を使ってハートレー第2彗星という彗星の調査をしたんだって。
この彗星は、今、地球から約6億7000万キロも離れたところにいるんだけど、もともとは海王星という惑星のそばにあったらしい。
いろいろと調べてみたところ、この彗星にある水の成分が、地球の海ととても似ていることがわかったんだってさ。
この結果、研究チームでは、地球の水が彗星から運ばれてきたんじゃないか?とみているらしい。
今からおよそ41億年前から38億年前の間に、月や地球などにたくさんの小惑星や彗星が衝突した時期があるんだって。
地球の水は、その時に、彗星が運んできたんじゃないかってことらしい。
当時の地球は、地表の温度1000度!
むちゃくちゃ熱いので、水があってもすぐに蒸発してしまう。
そこで、「ひょっとして彗星が地球にぶつかって、たくさんの水がいっぺんにやってきたんじゃないか?」と思った学者さんがいる。
しかし、ハレー彗星などの水の成分を調べてきたけれど、地球の水と似たものは、どこにもなかった。
だから、みんな、「う~ん、やはり彗星ではないのかな・・・?」って思い始めていたところ。
そんな中での今回のこの発見!
この発見によって、「やっぱり水は彗星が運んできたんだ!」ってことになるのかな?
宇宙の謎、地球の謎。
今でもわからないことがたくさんあるぞ。
大学に行って、こんなことを研究するのも面白そう!
画像は満月ならぬ、満地球の出。
月周回衛星「かぐや」が撮影したもの。
JAXAプレスリリースより。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。