◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2013年07月17日 06:00 学び~理科
女子高生に見つかってしまったカエルくん!?
★★★★★★★ 夏期講習のご案内 ★★★★★★★
2013夏期講習 ~さあ知識の海へ冒険に行くぞ!~
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1015708
ビジョン速読講座
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1066036
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
高校生に見つかってしまった「××ガエル」 読売新聞
山口県山口市にある、山口高校。
ここに通う、女子高生の中谷さんが、めずらしいカエルを発見したらしい。
いったい、どんなカエルなんだろう?
みんな、想像してみて。
・・・・・
中谷さんが見つけたのは、「透明ガエル」。
透明(とうめい)のアマガエルだ。
透明なので、体の中にある内臓や血管がすけてみえる。
中谷さんは、6年前にも、かわった色のカエルを見つけた。
その時に見つけたのは、青色のアマガエル。
中谷さん、めずらしいカエルを見つけるのが、得意なのかな?
中谷さんは、「6年前に青色を見つけて以来、珍しい色のアマガエルを探していた。今度は黄色を見つけたい」と話している。
黄色のカエル、見つかるといいね。
それにしても、このアマガエル。
いったいどうして、透明になっちゃったんだろう?
・・・・・
これは、体の中に含まれる、色素(しきそ)というものがおかしくなってしまったかららしい。
これは、カエルにかぎらず、いろいろな動物でときおり起こることなんだ。
以下、白いツバメの記事を再掲。
------------------------------------------------
全身真っ白…幸せ運ぶという白ツバメ飛来 読売新聞
白いツバメだって!
幸せを運んでくれるんだ。
いいないいな、見てみたい。
ところで、ツバメって、普通は白と黒だよね。
なんで、真っ白になっちゃったんだろう?
「アルビノ」という言葉がある。
これは、本来は色がついて生まれてくるはずなのに、白や白に近い色で生まれてきてしまった動物や植物のこと。
親から子どもへわたす遺伝子(いでんし)というものが、うまく伝わらなかった時におこる。
動物や植物の色は、メラニンというものによってつけられている。
このメラニンが、とっても少ないじょうたいで生まれてきちゃうんだ。
この白いツバメは、アルビノなんだね。
白いツバメはめずらしいけど、、動物によってはアルビノがそんなにめずらしくないものもいるよ。
まずは、シロウサギ。
これは、アナウサギのアルビノなんだ。
実験などで使われるシロネズミ。
これも、アルビノ。
中には、アルビノではなくて、もともと白いネズミ君もいて、これはアルビノじゃない。
アルビノで有名なのは、これ。
ウーパールーパー。
メキシコサラマンダー(アホロートル)というサンショウウオのアルビノ。
一方で、白い物がすべてアルビノというわけではない。
ホワイトタイガーなどは、もともと真っ白。
白馬もそう。
ホワイトライオンや、シロクジャクなども、アルビノじゃない。
写真は、近所の小学生がつかまえた、ピンクのバッタ。
これも、アルビノだと思われる。
案外、身近にいるんだね、アルビノ君。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
2013夏期講習 ~さあ知識の海へ冒険に行くぞ!~
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1015708
ビジョン速読講座
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1066036
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
高校生に見つかってしまった「××ガエル」 読売新聞
山口県山口市にある、山口高校。
ここに通う、女子高生の中谷さんが、めずらしいカエルを発見したらしい。
いったい、どんなカエルなんだろう?
みんな、想像してみて。
・・・・・
中谷さんが見つけたのは、「透明ガエル」。
透明(とうめい)のアマガエルだ。
透明なので、体の中にある内臓や血管がすけてみえる。
中谷さんは、6年前にも、かわった色のカエルを見つけた。
その時に見つけたのは、青色のアマガエル。
中谷さん、めずらしいカエルを見つけるのが、得意なのかな?
中谷さんは、「6年前に青色を見つけて以来、珍しい色のアマガエルを探していた。今度は黄色を見つけたい」と話している。
黄色のカエル、見つかるといいね。
それにしても、このアマガエル。
いったいどうして、透明になっちゃったんだろう?
・・・・・
これは、体の中に含まれる、色素(しきそ)というものがおかしくなってしまったかららしい。
これは、カエルにかぎらず、いろいろな動物でときおり起こることなんだ。
以下、白いツバメの記事を再掲。
------------------------------------------------
全身真っ白…幸せ運ぶという白ツバメ飛来 読売新聞
白いツバメだって!
幸せを運んでくれるんだ。
いいないいな、見てみたい。
ところで、ツバメって、普通は白と黒だよね。
なんで、真っ白になっちゃったんだろう?
「アルビノ」という言葉がある。
これは、本来は色がついて生まれてくるはずなのに、白や白に近い色で生まれてきてしまった動物や植物のこと。
親から子どもへわたす遺伝子(いでんし)というものが、うまく伝わらなかった時におこる。
動物や植物の色は、メラニンというものによってつけられている。
このメラニンが、とっても少ないじょうたいで生まれてきちゃうんだ。
この白いツバメは、アルビノなんだね。
白いツバメはめずらしいけど、、動物によってはアルビノがそんなにめずらしくないものもいるよ。
まずは、シロウサギ。
これは、アナウサギのアルビノなんだ。
実験などで使われるシロネズミ。
これも、アルビノ。
中には、アルビノではなくて、もともと白いネズミ君もいて、これはアルビノじゃない。
アルビノで有名なのは、これ。
ウーパールーパー。
メキシコサラマンダー(アホロートル)というサンショウウオのアルビノ。
一方で、白い物がすべてアルビノというわけではない。
ホワイトタイガーなどは、もともと真っ白。
白馬もそう。
ホワイトライオンや、シロクジャクなども、アルビノじゃない。
写真は、近所の小学生がつかまえた、ピンクのバッタ。
これも、アルビノだと思われる。
案外、身近にいるんだね、アルビノ君。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。