◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2014年02月10日 08:23 学び~理科
お姫様細胞!?~その3
キスでお目覚め「お姫様細胞」 小保方さん、幻の命名案 朝日新聞
今日は、前回の続き。
「お姫様細胞!?」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1423286
「お姫様細胞!?~その2」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1424209
STAP細胞を作り出した、小保方晴子(おぼかたはるこ)さん。
しかし、周りの研究者には、なかなか信じてもらえなかった。
再生医療の世界では、あまりに常識はずれの考え方だったんだ。
一度成長した細胞は、もとにもどることはないという常識に反している。
簡単すぎる。
そして、作り出したのは、再生医療の研究をはじめて2年しかたっていない、若い研究者。
信じてもらえないのも、無理はない。
小保方さんは、周りの研究者からは「きっと間違いだ」と言われ、くやしくて何度も泣いたんだって。
イギリスのネイチャーという雑誌に、研究成果をのせてもらおうとした時には、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄(ぐろう)している」と、きびしく断られちゃった。
しかし。
小保方さんは、負けなかった。
めげずに研究を進め、みんなが納得できるしょうこを集め出した。
2013年3月には、理化学研究所のユニットリーダーとなる。
リーダーになった小保方さんは、ここで女性らしさをはっき。
実験室の壁を、ピンク色に変え、大好きなムーミングッズを配置。
かたわらには、ペットのすっぽんくん。
実験中にきているのは、おばあちゃんからもらった、かっぽう着。
「おばあちゃんに応援されているような気がするから」なんだって。
自分らしい環境を用意した小保方さん。
さらに研究を進めていく。
そして、1月29日。
ついに、その研究成果が認められる時がきた。
STAP細胞が、イギリスの雑誌ネイチャーに、トップ記事としてけいさいされたんだ。
これには、世界中の研究者がびっくり仰天。
なんといっても、簡単すぎる。
細胞に、外から刺激を与えるだけ。
どんな刺激を与えるかというと・・・
弱い酸性の液体(たとえば、紅茶)に、ひたしておくだけ。
「なんで、今まで気が付かなかったの?」って、思っている研究者もいるかもしれない。
それくらい、すごい発見なんだ。
細胞を紅茶にひたすと、赤ちゃん細胞にもどっちゃう。
すごいよね。
外国のテレビでは、「紅茶を飲んでも平気なのは、なぜ?」という話題で盛り上がったらしいよ。
紅茶をのむと、細胞が赤ちゃんがえりして・・・赤ちゃんになっちゃう??
STAP細胞のりくつからすれば、確かにそうなってもふしぎではないよね。
まあ、実際にはそんな心配はないんだけど、どうしてなのかは謎らしい。
小保方さんは、最初、この細胞に「P細胞」という名前をつけたかったらしい。
Pは、プリンセスのP。
眠っている力を呼び覚まして、万能細胞に変身するその姿をみて、「王子様にキスされて目覚めるお姫様」になぞらえたんだって。
残念なことに、この案はきゃっか。
結局、STAP細胞と名付けられたんだ。
再生医療の世界を大きく変える大発見。
これから、さらに研究が進む。
まだまだ若い小保方さん。
これからもがんばって、病気で苦しんでいる人たちを救ってほしいね。
写真は、顕微鏡で見た細胞。CNNサイトより。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
今日は、前回の続き。
「お姫様細胞!?」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1423286
「お姫様細胞!?~その2」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1424209
STAP細胞を作り出した、小保方晴子(おぼかたはるこ)さん。
しかし、周りの研究者には、なかなか信じてもらえなかった。
再生医療の世界では、あまりに常識はずれの考え方だったんだ。
一度成長した細胞は、もとにもどることはないという常識に反している。
簡単すぎる。
そして、作り出したのは、再生医療の研究をはじめて2年しかたっていない、若い研究者。
信じてもらえないのも、無理はない。
小保方さんは、周りの研究者からは「きっと間違いだ」と言われ、くやしくて何度も泣いたんだって。
イギリスのネイチャーという雑誌に、研究成果をのせてもらおうとした時には、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄(ぐろう)している」と、きびしく断られちゃった。
しかし。
小保方さんは、負けなかった。
めげずに研究を進め、みんなが納得できるしょうこを集め出した。
2013年3月には、理化学研究所のユニットリーダーとなる。
リーダーになった小保方さんは、ここで女性らしさをはっき。
実験室の壁を、ピンク色に変え、大好きなムーミングッズを配置。
かたわらには、ペットのすっぽんくん。
実験中にきているのは、おばあちゃんからもらった、かっぽう着。
「おばあちゃんに応援されているような気がするから」なんだって。
自分らしい環境を用意した小保方さん。
さらに研究を進めていく。
そして、1月29日。
ついに、その研究成果が認められる時がきた。
STAP細胞が、イギリスの雑誌ネイチャーに、トップ記事としてけいさいされたんだ。
これには、世界中の研究者がびっくり仰天。
なんといっても、簡単すぎる。
細胞に、外から刺激を与えるだけ。
どんな刺激を与えるかというと・・・
弱い酸性の液体(たとえば、紅茶)に、ひたしておくだけ。
「なんで、今まで気が付かなかったの?」って、思っている研究者もいるかもしれない。
それくらい、すごい発見なんだ。
細胞を紅茶にひたすと、赤ちゃん細胞にもどっちゃう。
すごいよね。
外国のテレビでは、「紅茶を飲んでも平気なのは、なぜ?」という話題で盛り上がったらしいよ。
紅茶をのむと、細胞が赤ちゃんがえりして・・・赤ちゃんになっちゃう??
STAP細胞のりくつからすれば、確かにそうなってもふしぎではないよね。
まあ、実際にはそんな心配はないんだけど、どうしてなのかは謎らしい。
小保方さんは、最初、この細胞に「P細胞」という名前をつけたかったらしい。
Pは、プリンセスのP。
眠っている力を呼び覚まして、万能細胞に変身するその姿をみて、「王子様にキスされて目覚めるお姫様」になぞらえたんだって。
残念なことに、この案はきゃっか。
結局、STAP細胞と名付けられたんだ。
再生医療の世界を大きく変える大発見。
これから、さらに研究が進む。
まだまだ若い小保方さん。
これからもがんばって、病気で苦しんでいる人たちを救ってほしいね。
写真は、顕微鏡で見た細胞。CNNサイトより。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
鳥類~鳥ってどんな生き物?
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
爬虫類~地球の歴史を振り返ってみよう
哺乳類と魚類~クジラはどっち?
生き物~ふたつに分けると、何と何?
白と黒~シマウマのしましまもようは何のため?
絶滅したと思っていたら~100年ぶりに見つかったよ
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)