愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校

愛知県豊田市の小学生学習塾 「自分で考える」が好きになる。RAKUTO豊田校 › 学び~マインドマップ › 学び~脳科学 › マインドマップについて › 選択する感覚とマインドマップ(再掲)

キンダーコース

◆◆◆ 基幹コースの残席情報  ◆◆◆

2018年10月18日 06:00  学び~マインドマップ学び~脳科学マインドマップについて

選択する感覚とマインドマップ(再掲)

先週の事。
とあるお友達に、「なんでマインドマップにかくの?」と聞かれたんだ。
「いつも、いってるじゃん!」といいながら、あらためて、いろいろと良い点を教えてあげた。
おかげさまで、なっとくしてもらえたよ。

・・・ということで、今回は、マインドマップを使う良いところについて、5年前の記事で復習。
いつもと違って、大人向けの文章になっているので、わかりにくい場所もあると思うけど、ごめんなさい。

----------------------------------------------------

今日は、久しぶりに、マインドマップに関する記事です。
ニュースを期待していた子ども達、ごめんなさい


子どもに、今日やるべきプリントを手渡して、ひとりでそれを解かせる。
これを、「自学自習」という。
よく見かけるやり方、そしてキャッチフレーズです。

私は、これは、本当の意味での「自学自習」ではないと、思っています。
子ども達が、今勉強すべきこと、勉強したいことを、自ら探しだし、自ら勉強する。
これこそが、本当の意味での「自学自習」です。
親や先生の役割は、そのやり方や教えることと、必要な支援を与えることです。

・・・と、ここまでは理想で、通常の塾でのレッスンとなると、そううまくはいきません。

がちがちではないにしろカリキュラムは組まれているし、勉強というものに対していつも「やる気」に満ち溢れている子どもは、そうそういません。

「やる気」、心理学用語では内発的動機付けといわれるものですが、一般に小学校中学年にさしかかるころから低下していくといわれています。

この低下を、少しでもくいとめるには、どうしたらよいか?


先日読んだ本の中に、とても興味深い実験結果が紹介されていました。
心理学者のダイアナ・コルドヴァらが行った実験です。

コルドヴァらは、四則演算の順序を学ばせるために、子ども達にゲームを与えました。
ゲームは、SFをテーマにしたもので、宇宙船にのって遊び感覚で算数を勉強します。

一部の生徒には、学習とは関係のない部分で、選択の余地を与えます。
自分を表すアイコンを4つの中から選択し、宇宙船には好きな名前をつけられるようにしました。
他の子どもたちも同じゲームをしますが、アイコンも宇宙船の名前もコンピューターが自動で決定します。

実験の結果、選択の余地を与えられた子ども達は、他の子ども達よりもよりゲームを楽しみ、休み時間にもプレーする傾向を示しました。
さらに、その後に行ったテストでも、選択の余地を与えられた子ども達の方が、優秀な結果をおさめました。
そして、この子ども達は、より難易度の高いゲームに挑戦したいと述べたそうです。

(参考文献「やってのける」ハイディ・グラント・ハルバーソン著 小島修訳 大和書房)


この実験から、本来の学習とは全く関係のない部分でも、選択の余地を与えられることによって、子ども達の内発的動機付けが刺激されることがわかります。
選択するという感覚が子ども達の自律性を刺激し、内発的動機付けにつながっています。


ここで、勉強でマインドマップを使う場合を考えます。

普通のノートと違い、マインドマップはたくさんの「選択する感覚」を、子ども達に与えます。

自由にセントラルイメージをかく。
好きな色で、好きな形のブランチをかく。
言葉で表現してもよいし、絵で表現してもよい。

マインドマップは子ども達のクリエイティビティだけではなく、内発的動機付けも刺激します。
マインドマップを効果的に使うことで、子ども達の「やる気」をうまく引き出す、もしくは継続させることができるということです。
また、子ども達の勉強にに限らず、大人の方の仕事や自己啓発にも同じ効果が期待できます。

記憶や発想に役立つといわれるマインドマップですが、別の角度からながめるとこんな効果も期待できます。
いろいろな場面で、マインドマップを活用してみてください。


写真は、小学5年生のマインドマップ。
テーマは、「星(春・夏)」。

選択する感覚とマインドマップ(再掲)



⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら



キンダーコース

同じカテゴリー(学び~マインドマップ)の記事画像
記事紹介~1年を充実させるために!楽しく2016年の目標を決めるマインドマップ術
記事紹介~今からでも! 夏休みの旅行をもっと楽しく計画する、マインドマップ術
記事紹介~マインドマップで「面白い話ができる人」になる方法
なごまい主催クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました♪
『とよた まちさと ミライ塾~初級マインドマップ講座』を開催しました!
みんなのマインドマップ~どんぐりと山猫(小学5~6年生)
同じカテゴリー(学び~マインドマップ)の記事
 記事紹介~1年を充実させるために!楽しく2016年の目標を決めるマインドマップ術 (2016-01-06 11:38)
 記事紹介~今からでも! 夏休みの旅行をもっと楽しく計画する、マインドマップ術 (2015-07-15 09:08)
 記事紹介~マインドマップで「面白い話ができる人」になる方法 (2015-06-17 14:00)
 なごまい主催クリスマスチャリティ「サンタと一緒にマインドマップを楽しもう♪」を開催しました♪ (2014-12-19 06:00)
 『とよた まちさと ミライ塾~初級マインドマップ講座』を開催しました! (2014-11-21 06:00)
 みんなのマインドマップ~どんぐりと山猫(小学5~6年生) (2014-10-05 06:00)

Posted by RAKUTO豊田校 │コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの先頭へ
削除
選択する感覚とマインドマップ(再掲)
    コメント(0)