◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2018年05月18日 06:00 学び~社会
クリミア橋開通~クリミアって、どんな場所?(その2)
『「クリミア橋」開通 式典にプーチン氏』 朝日新聞
ヨーロッパのウクライナという国の南に方に、クリミア半島という半島がある。
クリミア半島から、東へ海をわたると、ロシアのクラスノダール地方だ。
今年2018年5月。
クリミア半島とロシアを結ぶ、長い橋が完成した。
クリミア橋だ。
5月15日には、橋の開通を記念した式典が行われ、ロシアの大統領プーチンさんが出席した。
橋を作るのにかかったお金は、およそ4000億円。
そのお金は、ウクライナではなく、ロシアが負担したんだって。
橋の長さは、およそ19キロメートル。
自動車と電車がならんで走ることができる。
こんなすごい橋なんだけど、他の国からは、いろいろと文句を言われているらしい。
いったい、どうして?
ここからは、4年前の記事で、クリミアについて復習しよう。
今回は、その第二弾。
---------------------------------------------------------
今回は、前回の続き。
『クリミア橋開通~クリミアって、どんな場所?』
http://rakuto-toyota.jp/e444816.html
1850年ころ、戦争でたくさんの血を流しながら、なんとかクリミア半島を手に入れたロシア。
時がたって、1922年。
ロシアでは革命がおこり、国が大きく姿を変える。
新しくできた国は、ソビエト連邦(れんぽう)。
ロシアやウクライナ、ベラルーシなど、いくつかの国が集まってできた、大きな大きな国だ。
最初にソビエト連邦のトップにたったのは、レーニンさん。
その後、スターリンさんがトップにたち、3代目がフルシチョフさん。
フルシチョフさんは、ロシアではなくウクライナ出身。
せっかくトップにたったのだから、ふるさとウクライナのみんなによい顔をしたい。
そこで、当時ロシアの領土だったクリミア半島を、ウクライナの領土に変えてしまった。
この時代、ロシアもウクライナも、ソビエト連邦という大きな国。
ソビエト連邦としては、クリミア半島がロシアだろうがウクライナだろうが関係ない。
日本でいえば、渥美半島を愛知県から静岡県にかえるとか、そんな感じ。
だから、フルシチョフさん、気楽にクリミア半島をウクライナにかえちゃった。
ところが・・・。
時は流れて、1991年。
ソビエト連邦で、クーデターが発生。
もともとたくさんの国が集まってできた大きな国が、ばらばらになってしまった。
ロシアやウクライナ、ベラルーシなど、ソビエト連邦をかたちづくっていた国は、それぞれ別の国になったんだ。
当然、ロシアとウクライナも、別の国。
となると、クリミア半島はどうなるの?
・・・
もともとロシアのものだったクリミア半島。
フルシチョフさんが、気軽にウクライナのものにしてしまった。
ロシアとウクライナが別々の国になった今。
クリミア半島は、いちおうウクライナのもの。
しかし、ロシアとしては、なっとくがいかない。
そこで、国同士で話し合いを行った。
その結果。
クリミア半島はウクライナのもの。
でも、ロシアの軍隊がいてもOK。
また、ロシア人がたくさん住んでいるクリミアの街は、クリミア自治共和国(じちきょうわこく)として、ロシア人が運営できる国とする。
・・・ということになった。
以来、ウクライナとロシアは、仲良しコンビ。
ずっと、仲良くやってきた。
ところが、今年、2014年。
またもや、事件が発生。
今度は、ウクライナで、デモが発生した。
政治がかわり、ロシアと仲良くするのをやめて、ヨーロッパの国と仲良くしようと決まってしまった。
もう、ロシアとは、仲良くしない。
こまったのは、ロシア人が多いクリミアの人たち。
彼らは、ウクライナから独立して、ロシアに助けをもとめた。
ロシアにしてみれば、クリミアはもともと自分のもの。
だから、ロシアはクリミアに軍隊を入れ、クリミアの人たちもそれを大かんげい。
一方で、ウクライナとしては、自分の国の一部をロシアにとられてしまうことになる。
困ったウクライナは、ヨーロッパやアメリカに助けを求めて、ロシアに対抗。
そして今。
ロシアとウクライナ・ヨーロッパ・アメリカ連合が、クリミアをめぐって大げんかをしているというわけだ。
今の時点では、どんな決着になるのかわからないけど、戦争にだけはなってほしくない。
なんとか、話し合いで決着してほしいね。
写真は、グーグルアースで見るクリミア橋。長い!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
ヨーロッパのウクライナという国の南に方に、クリミア半島という半島がある。
クリミア半島から、東へ海をわたると、ロシアのクラスノダール地方だ。
今年2018年5月。
クリミア半島とロシアを結ぶ、長い橋が完成した。
クリミア橋だ。
5月15日には、橋の開通を記念した式典が行われ、ロシアの大統領プーチンさんが出席した。
橋を作るのにかかったお金は、およそ4000億円。
そのお金は、ウクライナではなく、ロシアが負担したんだって。
橋の長さは、およそ19キロメートル。
自動車と電車がならんで走ることができる。
こんなすごい橋なんだけど、他の国からは、いろいろと文句を言われているらしい。
いったい、どうして?
ここからは、4年前の記事で、クリミアについて復習しよう。
今回は、その第二弾。
---------------------------------------------------------
今回は、前回の続き。
『クリミア橋開通~クリミアって、どんな場所?』
http://rakuto-toyota.jp/e444816.html
1850年ころ、戦争でたくさんの血を流しながら、なんとかクリミア半島を手に入れたロシア。
時がたって、1922年。
ロシアでは革命がおこり、国が大きく姿を変える。
新しくできた国は、ソビエト連邦(れんぽう)。
ロシアやウクライナ、ベラルーシなど、いくつかの国が集まってできた、大きな大きな国だ。
最初にソビエト連邦のトップにたったのは、レーニンさん。
その後、スターリンさんがトップにたち、3代目がフルシチョフさん。
フルシチョフさんは、ロシアではなくウクライナ出身。
せっかくトップにたったのだから、ふるさとウクライナのみんなによい顔をしたい。
そこで、当時ロシアの領土だったクリミア半島を、ウクライナの領土に変えてしまった。
この時代、ロシアもウクライナも、ソビエト連邦という大きな国。
ソビエト連邦としては、クリミア半島がロシアだろうがウクライナだろうが関係ない。
日本でいえば、渥美半島を愛知県から静岡県にかえるとか、そんな感じ。
だから、フルシチョフさん、気楽にクリミア半島をウクライナにかえちゃった。
ところが・・・。
時は流れて、1991年。
ソビエト連邦で、クーデターが発生。
もともとたくさんの国が集まってできた大きな国が、ばらばらになってしまった。
ロシアやウクライナ、ベラルーシなど、ソビエト連邦をかたちづくっていた国は、それぞれ別の国になったんだ。
当然、ロシアとウクライナも、別の国。
となると、クリミア半島はどうなるの?
・・・
もともとロシアのものだったクリミア半島。
フルシチョフさんが、気軽にウクライナのものにしてしまった。
ロシアとウクライナが別々の国になった今。
クリミア半島は、いちおうウクライナのもの。
しかし、ロシアとしては、なっとくがいかない。
そこで、国同士で話し合いを行った。
その結果。
クリミア半島はウクライナのもの。
でも、ロシアの軍隊がいてもOK。
また、ロシア人がたくさん住んでいるクリミアの街は、クリミア自治共和国(じちきょうわこく)として、ロシア人が運営できる国とする。
・・・ということになった。
以来、ウクライナとロシアは、仲良しコンビ。
ずっと、仲良くやってきた。
ところが、今年、2014年。
またもや、事件が発生。
今度は、ウクライナで、デモが発生した。
政治がかわり、ロシアと仲良くするのをやめて、ヨーロッパの国と仲良くしようと決まってしまった。
もう、ロシアとは、仲良くしない。
こまったのは、ロシア人が多いクリミアの人たち。
彼らは、ウクライナから独立して、ロシアに助けをもとめた。
ロシアにしてみれば、クリミアはもともと自分のもの。
だから、ロシアはクリミアに軍隊を入れ、クリミアの人たちもそれを大かんげい。
一方で、ウクライナとしては、自分の国の一部をロシアにとられてしまうことになる。
困ったウクライナは、ヨーロッパやアメリカに助けを求めて、ロシアに対抗。
そして今。
ロシアとウクライナ・ヨーロッパ・アメリカ連合が、クリミアをめぐって大げんかをしているというわけだ。
今の時点では、どんな決着になるのかわからないけど、戦争にだけはなってほしくない。
なんとか、話し合いで決着してほしいね。
写真は、グーグルアースで見るクリミア橋。長い!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。