◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年09月23日 06:00 学び~社会
立ち上がってマーラ~みんなでマーラを応援しよう!
立ち上がってマーラ! 朝日新聞
2013年2月にブログで紹介したマーラ。
愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園に住んでいる、3才になるかわいい子ゾウだ。
そんなマーラ、2013年1月に、足の骨をおってしまった。
それ以来、2年以上かけて、ずっとリハビリを続けている。
豊橋総合動植物公園では、がんばってリハビリをしているマーラの姿をみんなに伝えようと、ブログを立ち上げた。
みんな、マーラを応援してあげてね。
「マーラ」のリハビリブログ
http://tzbstaff2.wp.tcp-ip.or.jp/
ここからは、昔の記事。
マーラのけがについて。
ゾウにとって、足の骨をおるってことは、とても大変なことなんだ。
-------------------------------
生の望み捨てない マーラ懸命の治療 朝日新聞
愛知県豊橋市にある、豊橋総合動植物公園。
一昨年の9月、ここでアジアゾウの赤ちゃんが誕生した。
名前は、マーラ。
そのマーラが、懸命(けんめい)の治療(ちりょう)だって。
いったい、何があったのかな?
・・・
動物園でゾウの赤ちゃんが無事に生まれるのは、なかなか難しいらしい。
無事に生まれてきたのは、日本ではマーラで4頭目。
豊橋市は、マーラをたくさんの人に見てもらいたいと考え、動物園を大きくきれいなものにして、ゾウの数も増やす予定をしている。
このことは、昨年の豊橋市長を選ぶ選挙でも、話題になったよ。
『選挙とゾウさん!?』
http://rakuto-toyota.jp/e267442.html
そう、マーラは、豊橋に住むみんなにとって、とても大切なゾウさんなんだ。
そんなマーラが、足の骨を折ってしまったんだ。
なになに、たいしたことないよ。
骨が折れただけなんだから。
何か月かすれば元通りに治るんだよね。
・・・
と、思ったんだけど、それは人間はじめ小さな動物の場合。
体の大きなゾウにとって、足の骨を折るということは、命の危険につながる大変なことなんだ。
マーラのけがを見ているお医者さんによると、今後の育成はむずかしいとのこと。
骨はきちんと治るけど、治るまでは動くことができない。
動くことができない間、マーラの筋肉は、どんどんおとろえていく。
大きな体を無理にささえようとするため、別の場所を痛めてしまうおそれもあるらしい。
マーラは、今、折れた足の骨を固定して、横に寝っころがって暮らしている。
寝たきりの状態が続くと、ゾウは長生きできないんだ。
神戸市の動物園では、2004年3月に生まれたモモちゃんが、その年の11月に骨を折り、次の年の4月に死んでしまった。
2007年10月生まれのオウジくんは、次の年の11月に骨折。
その4年後に死んでしまった。
マーラも、いまのままでは命があぶない。
それでも、なんとか生きてほしいと、懸命の治療が続いている。
動物園の園長さんは、「難しい状況だが、望みは捨てない。」と話している。
マーラの状況は、豊橋総合動植物公園の公式ホームページで確認できるよ。
http://www.nonhoi.jp/mala/index.php
がんばれ、マーラ!
写真は、元気な時のマーラ。
豊橋観光コンベンション協会ホームページより。
http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
2013年2月にブログで紹介したマーラ。
愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園に住んでいる、3才になるかわいい子ゾウだ。
そんなマーラ、2013年1月に、足の骨をおってしまった。
それ以来、2年以上かけて、ずっとリハビリを続けている。
豊橋総合動植物公園では、がんばってリハビリをしているマーラの姿をみんなに伝えようと、ブログを立ち上げた。
みんな、マーラを応援してあげてね。
「マーラ」のリハビリブログ
http://tzbstaff2.wp.tcp-ip.or.jp/
ここからは、昔の記事。
マーラのけがについて。
ゾウにとって、足の骨をおるってことは、とても大変なことなんだ。
-------------------------------
生の望み捨てない マーラ懸命の治療 朝日新聞
愛知県豊橋市にある、豊橋総合動植物公園。
一昨年の9月、ここでアジアゾウの赤ちゃんが誕生した。
名前は、マーラ。
そのマーラが、懸命(けんめい)の治療(ちりょう)だって。
いったい、何があったのかな?
・・・
動物園でゾウの赤ちゃんが無事に生まれるのは、なかなか難しいらしい。
無事に生まれてきたのは、日本ではマーラで4頭目。
豊橋市は、マーラをたくさんの人に見てもらいたいと考え、動物園を大きくきれいなものにして、ゾウの数も増やす予定をしている。
このことは、昨年の豊橋市長を選ぶ選挙でも、話題になったよ。
『選挙とゾウさん!?』
http://rakuto-toyota.jp/e267442.html
そう、マーラは、豊橋に住むみんなにとって、とても大切なゾウさんなんだ。
そんなマーラが、足の骨を折ってしまったんだ。
なになに、たいしたことないよ。
骨が折れただけなんだから。
何か月かすれば元通りに治るんだよね。
・・・
と、思ったんだけど、それは人間はじめ小さな動物の場合。
体の大きなゾウにとって、足の骨を折るということは、命の危険につながる大変なことなんだ。
マーラのけがを見ているお医者さんによると、今後の育成はむずかしいとのこと。
骨はきちんと治るけど、治るまでは動くことができない。
動くことができない間、マーラの筋肉は、どんどんおとろえていく。
大きな体を無理にささえようとするため、別の場所を痛めてしまうおそれもあるらしい。
マーラは、今、折れた足の骨を固定して、横に寝っころがって暮らしている。
寝たきりの状態が続くと、ゾウは長生きできないんだ。
神戸市の動物園では、2004年3月に生まれたモモちゃんが、その年の11月に骨を折り、次の年の4月に死んでしまった。
2007年10月生まれのオウジくんは、次の年の11月に骨折。
その4年後に死んでしまった。
マーラも、いまのままでは命があぶない。
それでも、なんとか生きてほしいと、懸命の治療が続いている。
動物園の園長さんは、「難しい状況だが、望みは捨てない。」と話している。
マーラの状況は、豊橋総合動植物公園の公式ホームページで確認できるよ。
http://www.nonhoi.jp/mala/index.php
がんばれ、マーラ!
写真は、元気な時のマーラ。
豊橋観光コンベンション協会ホームページより。
http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。