◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2018年10月24日 06:00 学び~社会
挙母祭り~挙母に過ぎたるもの2つ(再掲)
2018年10月20日から21日にかけては、拳母祭りが行われたね。
みんな、楽しめたかな?
去年は、本楽が雨で中止になってしまったので、今年のお祭りを楽しみにしていた子も、たくさんいたよね。
ここからは、昔の記事で、拳母祭りについて、もう一度。
----------------------------------------
今日から、挙母祭りですね!
そこで、挙母祭りの歴史のお話し。
ちょこっとだけ。
記録によると・・・
1664年に、東町・本町・中町・神明町の4台の山車の記録が残っている!
1777年には、南町、西町の2台が新しく作られた!
さらに、1778年には、北町、竹生町の2台が新しく加わり、今に至る!
どこの町も、歴史があるなぁ。
江戸時代、8台の山車は、樹木の御殿坂を上り、藩主内藤家の大手門に入り、山車の前部にある舞台で藩主のために狂言を演じたらしい。
藩主と領民、みんなで一緒に楽しむ、素敵なお祭り!
それにしても、七州城の大手門。
山車が入れるほど大きかったんだね。
なんでも、「挙母には過ぎたるものが二つある。大手御門に海老名三平」とうたわれていたらしい。
それくらい、壮大な大手門だった!
ちなみに、海老名三平というのは、挙母藩の剣術指南役で、相当な腕の持ち主だった。
特に三代目の邦広という人は、剣術の達人として他国まで知られていたとのこと。
こちらも、すごい!
----------------------------------------
写真は、今年2018年拳母祭りの様子。
おはやしやったり、山車を引いたりしているRAKUTOっ子たちに、たくさんあえたよ。





⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
みんな、楽しめたかな?
去年は、本楽が雨で中止になってしまったので、今年のお祭りを楽しみにしていた子も、たくさんいたよね。
ここからは、昔の記事で、拳母祭りについて、もう一度。
----------------------------------------
今日から、挙母祭りですね!
そこで、挙母祭りの歴史のお話し。
ちょこっとだけ。
記録によると・・・
1664年に、東町・本町・中町・神明町の4台の山車の記録が残っている!
1777年には、南町、西町の2台が新しく作られた!
さらに、1778年には、北町、竹生町の2台が新しく加わり、今に至る!
どこの町も、歴史があるなぁ。
江戸時代、8台の山車は、樹木の御殿坂を上り、藩主内藤家の大手門に入り、山車の前部にある舞台で藩主のために狂言を演じたらしい。
藩主と領民、みんなで一緒に楽しむ、素敵なお祭り!
それにしても、七州城の大手門。
山車が入れるほど大きかったんだね。
なんでも、「挙母には過ぎたるものが二つある。大手御門に海老名三平」とうたわれていたらしい。
それくらい、壮大な大手門だった!
ちなみに、海老名三平というのは、挙母藩の剣術指南役で、相当な腕の持ち主だった。
特に三代目の邦広という人は、剣術の達人として他国まで知られていたとのこと。
こちらも、すごい!
----------------------------------------
写真は、今年2018年拳母祭りの様子。
おはやしやったり、山車を引いたりしているRAKUTOっ子たちに、たくさんあえたよ。





⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。