◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2017年03月01日 06:00 学び~社会
日本ってどんな国~まずは、日本の位置をたしかめよう
2月から新たに2017年度をむかえた、RAKUTO豊田校。
ステップクラスの地理では、さっそく日本についてお勉強をはじめているよ。
日本に住んでいるみんなは、とうぜん、日本のこと、よく知っているよね。
日本って、どんな国?
外国の人にじまんできるところは、どこ?
ぎゃくに、じまんできないところは?
ちょっと、想像してみてね。
・・・
ステップクラスでは、ジオ・アドベンチャーという物語を高速リスニングしながら、楽しく地理を学んでいくんだ。
ピコピコ星からやってきた宇宙人のピコ。
日本にやってきて、最初に聞いたのが、「日本って、どこにあるの?」だ。
みんな、地球のことをなにも知らない宇宙人に、日本の位置を教えようと思ったら、どうしたらいいと思う?
ちょっと、想像してみてね。
・・・
ストーリーの中では、小学生のうっちーが、こうやって説明している。
「日本は、ユーラシア大陸の東にあるんだよ。」
中国や韓国などがあるのが、ユーラシア大陸。
確かに、日本はユーラシア大陸の東にあるけど、宇宙人がユーラシア大陸を知っているとは思えない。
しかも、「ユーラシア大陸の東」だけでは、正確な位置がわからない。
もうひとつ、うっちは、こうやって日本の場所を教えたよ。
「日本はね、北緯20度から46度、東経123度から154度の範囲にあって・・・」
そうそう、これこれ。
みんな、緯度(いど)と経度(けいど)って、知ってる?
これを使えば、地球上のある場所を、正確に教えることができる。
まずは、緯度。
分度器をふたつ、たてにならべて、円を作ってみる。
これを地球を横からみたすがたにたとえて、南北の場所を特定するのが、緯度。
ならべた分度器が地球だとすると、ふたつの分度器の境目が、赤道だ。
赤道の右もしくは左のはじが0度になる。
北極と南極は、それぞれ90度だ。
赤道から北極に向かって、日本のある位置の角度を見てみると、20度から46度の間にあるのがわかる。
これが、日本の緯度だ。
ただし、20度から46度だけだと、赤道から北に20度なのか、南に20度なのかわからない。
日本の場合は、北に20度だから、緯度に「北」をつけて、北緯(ほくい)20度から46度となる。
赤道をはさんで、日本の反対側、つまり南側にあたる場所をあらわす場合は、北緯ではなく南緯(なんい)を使う。
緯度が小さい場所は、赤道に近くあたたかい。
一方で、緯度が大きな場所は、北極や南極に近くて、さむい場所ということになる。
続いて、経度。
さっきは、並べた分度器を、地球を横から見たすがたにたとえたけど、今度は、地球を上から見たすがたにたとえてみる。
0度のところは、むかしイギリスのグリニッジ天文台があった場所と決められている。
ここから東にむかって日本を探すと、123度から154度あたりにあることがわかる。
これが、日本の経度だ。
ただし、123度から154度だけだと、グリニッジ天文台から東に123度なのか、西に123度なのかわからない。
日本の場合は、東に123度だから、経度に「東」をつけて、東経(とうけい)123度から154度となる。
グリニッジ天文台をはさんで、日本の反対側、つまり西側にあたる場所をあらわす場合は、東経ではなく西経(せいけい)を使う。
経度が小さな場所は、イギリスから近いところ。
一方で、経度が大きな場所は、イギリスから遠いところだ。
ちなみに、世界の主な都市の経度は、こんな感じ。
地球儀があったら、たしかめてみてね。
パリ(フランス) 東経 2度
ベルリン(ドイツ) 東経 13度
北京(中国) 東経116度
マドリッド(スペイン) 西経 4度
ワシントンD.C。(アメリカ)西経 77度
ロスアンゼルス(アメリカ) 西経118度
ちょっと難しい話になっちゃったけど、これで、日本の位置がはっきりとわかった。
お次は、日本の広さについて。
世界の国の数は、およそ200。
日本の面積は、この中で何番目くらいだと思う?
真ん中の100位くらい?
それとも、もっとせまい?
もっと、広い?
想像してみてね。
続きは、次回。
写真は、グリニッジ天文台。ウィキペディアより。
今は天文台としては使われておらず、史跡(しせき)として保存されている。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
ステップクラスの地理では、さっそく日本についてお勉強をはじめているよ。
日本に住んでいるみんなは、とうぜん、日本のこと、よく知っているよね。
日本って、どんな国?
外国の人にじまんできるところは、どこ?
ぎゃくに、じまんできないところは?
ちょっと、想像してみてね。
・・・
ステップクラスでは、ジオ・アドベンチャーという物語を高速リスニングしながら、楽しく地理を学んでいくんだ。
ピコピコ星からやってきた宇宙人のピコ。
日本にやってきて、最初に聞いたのが、「日本って、どこにあるの?」だ。
みんな、地球のことをなにも知らない宇宙人に、日本の位置を教えようと思ったら、どうしたらいいと思う?
ちょっと、想像してみてね。
・・・
ストーリーの中では、小学生のうっちーが、こうやって説明している。
「日本は、ユーラシア大陸の東にあるんだよ。」
中国や韓国などがあるのが、ユーラシア大陸。
確かに、日本はユーラシア大陸の東にあるけど、宇宙人がユーラシア大陸を知っているとは思えない。
しかも、「ユーラシア大陸の東」だけでは、正確な位置がわからない。
もうひとつ、うっちは、こうやって日本の場所を教えたよ。
「日本はね、北緯20度から46度、東経123度から154度の範囲にあって・・・」
そうそう、これこれ。
みんな、緯度(いど)と経度(けいど)って、知ってる?
これを使えば、地球上のある場所を、正確に教えることができる。
まずは、緯度。
分度器をふたつ、たてにならべて、円を作ってみる。
これを地球を横からみたすがたにたとえて、南北の場所を特定するのが、緯度。
ならべた分度器が地球だとすると、ふたつの分度器の境目が、赤道だ。
赤道の右もしくは左のはじが0度になる。
北極と南極は、それぞれ90度だ。
赤道から北極に向かって、日本のある位置の角度を見てみると、20度から46度の間にあるのがわかる。
これが、日本の緯度だ。
ただし、20度から46度だけだと、赤道から北に20度なのか、南に20度なのかわからない。
日本の場合は、北に20度だから、緯度に「北」をつけて、北緯(ほくい)20度から46度となる。
赤道をはさんで、日本の反対側、つまり南側にあたる場所をあらわす場合は、北緯ではなく南緯(なんい)を使う。
緯度が小さい場所は、赤道に近くあたたかい。
一方で、緯度が大きな場所は、北極や南極に近くて、さむい場所ということになる。
続いて、経度。
さっきは、並べた分度器を、地球を横から見たすがたにたとえたけど、今度は、地球を上から見たすがたにたとえてみる。
0度のところは、むかしイギリスのグリニッジ天文台があった場所と決められている。
ここから東にむかって日本を探すと、123度から154度あたりにあることがわかる。
これが、日本の経度だ。
ただし、123度から154度だけだと、グリニッジ天文台から東に123度なのか、西に123度なのかわからない。
日本の場合は、東に123度だから、経度に「東」をつけて、東経(とうけい)123度から154度となる。
グリニッジ天文台をはさんで、日本の反対側、つまり西側にあたる場所をあらわす場合は、東経ではなく西経(せいけい)を使う。
経度が小さな場所は、イギリスから近いところ。
一方で、経度が大きな場所は、イギリスから遠いところだ。
ちなみに、世界の主な都市の経度は、こんな感じ。
地球儀があったら、たしかめてみてね。
パリ(フランス) 東経 2度
ベルリン(ドイツ) 東経 13度
北京(中国) 東経116度
マドリッド(スペイン) 西経 4度
ワシントンD.C。(アメリカ)西経 77度
ロスアンゼルス(アメリカ) 西経118度
ちょっと難しい話になっちゃったけど、これで、日本の位置がはっきりとわかった。
お次は、日本の広さについて。
世界の国の数は、およそ200。
日本の面積は、この中で何番目くらいだと思う?
真ん中の100位くらい?
それとも、もっとせまい?
もっと、広い?
想像してみてね。
続きは、次回。
写真は、グリニッジ天文台。ウィキペディアより。
今は天文台としては使われておらず、史跡(しせき)として保存されている。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。