◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2017年01月21日 06:00 学び~社会
おみくじの順番~吉と中吉は、どちらがよいの?
今年2017年のお正月。
みんなは、初詣(はつもうで)に行った?
われらが豊田市では、猿投神社(さなげじんじゃ)や拳母神社(ころもじんじゃ)に初詣に行く人が多いんだ。
で、初詣といえば、おみくじ。
みんな、おみくじ、引いた?
何が出た?
大吉?それとも吉?
さて、ここで気になるのが、おみくじの順番。
大吉が一番よいのはわかるけど、吉や中吉は、どちらがよいんだろう?
みんなの話を聞いていると、「吉のが上だよ。」という人もいれば、「いやいや、中吉のが上なんだよ。」という人もいる。
吉と中吉、いったい、どちらが上なんだろう?
そんなことを考えていたら、朝日新聞におもしろい記事をみつけたよ。
『大吉の次は吉?中吉?』 朝日新聞
むかしむかし、良源(りょうげん)というお坊さんがいた。
有名な、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)のお坊さんだ。
ある日、良源は、夢を見た。
夢に登場したのは、良源のことをとても尊敬している、天海というお坊さん。
その夢の中で、天海が、良源に、「くじを作って人々を救ってください。」といったんだって。
これが、おみくじの元祖だといわれている。
その後、おみくじは、日本中の神社やお寺に広まっていったんだ。
話をもどして、おみくじの順番について。
新聞の記事を見てみると、全国のいろいろな神社やお寺の、おみくじの順番が書いてあったよ。
まずは、東京は浅草の浅草寺(せんそうじ)。
ここで、おみくじの順番を教えてもらうと、次の通り。
大吉→吉→半吉→小吉→末小吉→末吉→凶
なるほど、大吉の次は、中吉や半吉ではなく、吉なんだ。
一方で、大阪の住吉神社(すみよしじんじゃ)。
こちらは、次の通り。
大吉→中吉→小吉→凶→大凶
あれ?こちらは、吉がない。
次は、福岡の十日恵比寿神社(とおかえびすじんじゃ)。
大吉→中吉→小吉→吉→末吉
こちらは、吉よりも、中吉が上なんだ。
実は、おみくじの順番は、神社やお寺によって、ちがうんだって。
名古屋の熱田神宮や、京都の平安神宮などは、順番なし。
つまり、大吉も吉も凶も、順番は同じ。
大切なのは、おみくじに書いてある内容なんだって。
もうひとつ、新聞記事に、興味ぶかいことが。
おみくじ100本の中に、大吉や凶がそれぞれ何本ずつ入っているかについて。
みんな、予想してみて。
おみくじ100本中、大吉は、何本くらい入っていると思う?
凶は、どう?
・・・
朝日新聞の人は、関東のあるお寺に聞いてみたらしい。
その結果、おみくじ100本中、大吉が17本、吉が35本、凶が30本、その他が18本なんだって。
意外と、凶が多いのに、びっくり。
凶のおみくじを引いたときは、境内の木に、利き腕と反対の手で結び付けよう。
利き腕ではない手で結び付けるのはなかなかむずかしく、これをなしとげれば修行したということになって、凶が吉に転ずるといわれているんだって。
ちなみに、日本のおみくじの、70パーセントは、山口県周南市(しゅうなんし)で作っている。
ハワイなどに、輸出もしているらしいよ。
写真は、お正月、拳母神社にて。
おみくじで大吉を引いたけど、これが一番よいかどうかは、神社に聞いてみないとわからないということか。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
みんなは、初詣(はつもうで)に行った?
われらが豊田市では、猿投神社(さなげじんじゃ)や拳母神社(ころもじんじゃ)に初詣に行く人が多いんだ。
で、初詣といえば、おみくじ。
みんな、おみくじ、引いた?
何が出た?
大吉?それとも吉?
さて、ここで気になるのが、おみくじの順番。
大吉が一番よいのはわかるけど、吉や中吉は、どちらがよいんだろう?
みんなの話を聞いていると、「吉のが上だよ。」という人もいれば、「いやいや、中吉のが上なんだよ。」という人もいる。
吉と中吉、いったい、どちらが上なんだろう?
そんなことを考えていたら、朝日新聞におもしろい記事をみつけたよ。
『大吉の次は吉?中吉?』 朝日新聞
むかしむかし、良源(りょうげん)というお坊さんがいた。
有名な、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)のお坊さんだ。
ある日、良源は、夢を見た。
夢に登場したのは、良源のことをとても尊敬している、天海というお坊さん。
その夢の中で、天海が、良源に、「くじを作って人々を救ってください。」といったんだって。
これが、おみくじの元祖だといわれている。
その後、おみくじは、日本中の神社やお寺に広まっていったんだ。
話をもどして、おみくじの順番について。
新聞の記事を見てみると、全国のいろいろな神社やお寺の、おみくじの順番が書いてあったよ。
まずは、東京は浅草の浅草寺(せんそうじ)。
ここで、おみくじの順番を教えてもらうと、次の通り。
大吉→吉→半吉→小吉→末小吉→末吉→凶
なるほど、大吉の次は、中吉や半吉ではなく、吉なんだ。
一方で、大阪の住吉神社(すみよしじんじゃ)。
こちらは、次の通り。
大吉→中吉→小吉→凶→大凶
あれ?こちらは、吉がない。
次は、福岡の十日恵比寿神社(とおかえびすじんじゃ)。
大吉→中吉→小吉→吉→末吉
こちらは、吉よりも、中吉が上なんだ。
実は、おみくじの順番は、神社やお寺によって、ちがうんだって。
名古屋の熱田神宮や、京都の平安神宮などは、順番なし。
つまり、大吉も吉も凶も、順番は同じ。
大切なのは、おみくじに書いてある内容なんだって。
もうひとつ、新聞記事に、興味ぶかいことが。
おみくじ100本の中に、大吉や凶がそれぞれ何本ずつ入っているかについて。
みんな、予想してみて。
おみくじ100本中、大吉は、何本くらい入っていると思う?
凶は、どう?
・・・
朝日新聞の人は、関東のあるお寺に聞いてみたらしい。
その結果、おみくじ100本中、大吉が17本、吉が35本、凶が30本、その他が18本なんだって。
意外と、凶が多いのに、びっくり。
凶のおみくじを引いたときは、境内の木に、利き腕と反対の手で結び付けよう。
利き腕ではない手で結び付けるのはなかなかむずかしく、これをなしとげれば修行したということになって、凶が吉に転ずるといわれているんだって。
ちなみに、日本のおみくじの、70パーセントは、山口県周南市(しゅうなんし)で作っている。
ハワイなどに、輸出もしているらしいよ。
写真は、お正月、拳母神社にて。
おみくじで大吉を引いたけど、これが一番よいかどうかは、神社に聞いてみないとわからないということか。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。