◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2016年05月26日 06:00 学び~社会
トイレ大好き武田信玄~いったいどんなトイレ?
みんな、武田信玄(たけだしんげん)って、知ってる?
日本中にたくさんの大名(だいみょう)がひしめきあい、戦争をしていた戦国時代。
そんな戦国時代に、もっとも強いといわれた大名のひとりが、武田信玄だ。
戦国武将といえば、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などが有名だよね。
ほかにも、毛利元就(もうりもとなり)や伊達政宗(だてまさむね)、北條氏康(ほうじょううじやす)など、とても強い大名たちが名をつらねる。
その中でも、戦いに強いといわれたのが、武田信玄と上杉謙信(うえすぎけんしん)だ。
武田信玄は、「甲斐(かい)の虎(とら)」と呼ばれ、上杉謙信は「越後(えちご)の龍(りゅう)」と呼ばれていた。
甲斐は、今の山梨県。
越後は、新潟県だ。
この2人は、山梨県と新潟県の間にある長野県を舞台に、はげしい戦いをくり返した。
川中島の戦いとよばれるその戦いは、おたがい強すぎて決着がつかなかったんだ。
さて、そんな武田信玄。
なんでも、トイレが大好きだったらしい。
戦いの作戦を考える時も、トイレにこもって考える事が多かったといわれているよ。
トイレ好きの信玄、そのトイレにはいろいろと工夫がされている。
床には、たたみ。
広さは、たたみ6畳分だ。
そして、においが気にならないように、いつもお香(おこう)がたかれている。
本を読むためのテーブルなんかもあったらしい。
そして、このトイレ、なんでも水洗トイレだったらしいよ。
『信玄公、水洗トイレ使ってた? お香で臭い消し書を読む』 朝日新聞
武田信玄が生きていたのは、1521年から1573年にかけて。
今から、500年近くむかしのこと。
そんなむかしに、水洗トイレがあったなんて、びっくりだ。
この水洗トイレ、もちろん、今のトイレのように、取っ手やリモコンのボタンで流せるような、かんたんなものではない。
水は、お風呂の残り湯を使い、それを流すのは・・・と、ここで想像タイム。
今のように、電気も水道もない大昔。
武田信玄が使っていた水洗トイレは、いったいどんなしくみだったんだろう?
みんな、想像できる?
・・・
トイレで用をたした武田信玄。
天井からたれ下がっているひもを、くいっと引くと・・・。
「じゃらんじゃらん」とすずがなる。
そのすずと音を聞きつけた家来たち。
おおあわてで水をくんできて、トイレにつながっている水路にざざぁと流す。
こんな仕組みだったんだって。
最後にもうひとつ問題。
トイレ大好き武田信玄。
トイレのことを、「山」と呼んでいた。
ある時、家来のひとりが、「なんで山なんですか?」とたずねると・・・
武田信玄は、なんと答えたと思う?
みんな、トイレと山の共通点、さがしてみてね。
・・・
家来にたずねられた信玄は、こう答えたんだって。
「山は草木(くさき)がたえぬから。」
山は、いつも草木におおわれている。
そして、トイレは、くさい。
トイレと山の共通点は、「くさき」が多いことだ。
武田信玄、面白いことを考えるよね。
写真は、武田晴信像(高野山持明院蔵)。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
日本中にたくさんの大名(だいみょう)がひしめきあい、戦争をしていた戦国時代。
そんな戦国時代に、もっとも強いといわれた大名のひとりが、武田信玄だ。
戦国武将といえば、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などが有名だよね。
ほかにも、毛利元就(もうりもとなり)や伊達政宗(だてまさむね)、北條氏康(ほうじょううじやす)など、とても強い大名たちが名をつらねる。
その中でも、戦いに強いといわれたのが、武田信玄と上杉謙信(うえすぎけんしん)だ。
武田信玄は、「甲斐(かい)の虎(とら)」と呼ばれ、上杉謙信は「越後(えちご)の龍(りゅう)」と呼ばれていた。
甲斐は、今の山梨県。
越後は、新潟県だ。
この2人は、山梨県と新潟県の間にある長野県を舞台に、はげしい戦いをくり返した。
川中島の戦いとよばれるその戦いは、おたがい強すぎて決着がつかなかったんだ。
さて、そんな武田信玄。
なんでも、トイレが大好きだったらしい。
戦いの作戦を考える時も、トイレにこもって考える事が多かったといわれているよ。
トイレ好きの信玄、そのトイレにはいろいろと工夫がされている。
床には、たたみ。
広さは、たたみ6畳分だ。
そして、においが気にならないように、いつもお香(おこう)がたかれている。
本を読むためのテーブルなんかもあったらしい。
そして、このトイレ、なんでも水洗トイレだったらしいよ。
『信玄公、水洗トイレ使ってた? お香で臭い消し書を読む』 朝日新聞
武田信玄が生きていたのは、1521年から1573年にかけて。
今から、500年近くむかしのこと。
そんなむかしに、水洗トイレがあったなんて、びっくりだ。
この水洗トイレ、もちろん、今のトイレのように、取っ手やリモコンのボタンで流せるような、かんたんなものではない。
水は、お風呂の残り湯を使い、それを流すのは・・・と、ここで想像タイム。
今のように、電気も水道もない大昔。
武田信玄が使っていた水洗トイレは、いったいどんなしくみだったんだろう?
みんな、想像できる?
・・・
トイレで用をたした武田信玄。
天井からたれ下がっているひもを、くいっと引くと・・・。
「じゃらんじゃらん」とすずがなる。
そのすずと音を聞きつけた家来たち。
おおあわてで水をくんできて、トイレにつながっている水路にざざぁと流す。
こんな仕組みだったんだって。
最後にもうひとつ問題。
トイレ大好き武田信玄。
トイレのことを、「山」と呼んでいた。
ある時、家来のひとりが、「なんで山なんですか?」とたずねると・・・
武田信玄は、なんと答えたと思う?
みんな、トイレと山の共通点、さがしてみてね。
・・・
家来にたずねられた信玄は、こう答えたんだって。
「山は草木(くさき)がたえぬから。」
山は、いつも草木におおわれている。
そして、トイレは、くさい。
トイレと山の共通点は、「くさき」が多いことだ。
武田信玄、面白いことを考えるよね。
写真は、武田晴信像(高野山持明院蔵)。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。