◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年11月30日 06:00 学び~社会
日本の端っこランキング~端っこって、いったいどこのこと?
山口・角島大橋、「日本の橋」口コミ1位 CMでも定番 朝日新聞
日本の橋のランキングだって。
これは、面白そうだよね。
さっそく、見てみよう・・・と思って、トリップアドバイザーのページを見てみたら。
橋ならぬ端(はし)のランキングを発見。
端のランキングって、いったい何だと思う?
旅に関するホームページなので、このランキングも旅に関係するもののはずだ。
旅に関係する「端」って、いったいどこのこと?
・・・
RAKUTOっ子で社会をとっている子たちは、10月の歌を思い出してね。
10月の地理の歌は、「半島と岬」だったよね。
そう、ここでランキングされている「端」とは、岬(みさき)みたいに、日本の端っこにあたる部分のこと。
ランキングを見てみると、たくさんの岬が紹介されている。
いったい、どんな岬が登場するんだろう?
歌に出てきた岬も登場するのかな?
みんな、知っている岬はどうだろう?
まずは、いろいろな岬を想像してから、続きをみてみてね。
・・・
では、ランキングを見てみよう。
口コミランキングなので、たくさんの人が「行ってみるといいよ!」と言っている「端っこ」が勢ぞろいしているよ。
1位 西崎(いりざき) 沖縄県
2位 門司港(もじこう)レトロ展望室 福岡県
3位 佐多岬(さたみさき)展望台 / 展望公園 鹿児島県
4位 足摺岬(さしずりみさき) 高知県
5位 宗谷岬(そうやみさき) 北海道
6位 納沙布岬(のさっぷみさき) 北海道
7位 佐田岬(さだみさき) 愛媛県
8位 高那崎(たかなざき) 沖縄県
9位 潮岬(しおのみさき) 和歌山県
10位 大間崎(おおまざき) 青森県
どう?
知っている岬、あった?
今日は、この中から、日本の一番端っこにあたる、いくつかの岬を紹介するね。
日本の端っこというと、南の沖ノ鳥島とか、東の南鳥島などを地理で勉強したことがある子もいるかもしれないけど、ここでは、ふつうの人が旅行気分で行くことができる「端っこ」ということで考えてね。
日本の一番西、最西端(さいせいたん)にあるのは、1位に選ばれた西崎(いりざき)だ。
西崎は、与那国島(よなぐにじま)という島にある。
グーグルアースや地図で、場所を確認してみてね。
ずーっとずーっと西の方にあって、もう台湾(たいわん)が目の前だ。
よく晴れた日には、台湾が見えることもあるんだって。
すごいよね。
日本の一番北、最北端(さいほくたん)にあるのは、5位の宗谷岬(そうやみさき)。
ここからは、今はロシアが支配している、樺太(からふと)を見る事ができる。
北にある樺太が見えるから、このあたりは、北見市(きたみし)っていうんだって。
日本の東の端、最東端(さいとうたん)にあるのは、6位の納沙布岬(のさっぷみさき)。
お正月、元旦の日には、ここにたくさんの人が集まるんだって。
なぜだと思う?
理由を、想像してみてね。
・・・
納沙布岬は、日本の東の端っこだ。
ということは・・・
日本で一番早く、太陽が昇る場所でもある。
元旦ともなると、日本で一番早い初日の出を見ようと、たくさんの人が集まるんだね。
お次は、日本の南の端、最南端(さいなんたん)。
最南端は、沖縄県の高那崎(たかなざき)。
波照間島(はてるまじま)という島にある。
周りに家がないので、夜は真っ暗。
空を見上げると、星がこぼれおちてくるんじゃないかといいたくなるような、最高の星空を見ることができるんだって。
さて、ランキングの中から、日本の端っこにある4つの岬を紹介したよ。
みんなは、どこに行ってみたい?
写真は、宗谷岬。ウィキペディアより。
遠くに、樺太をのぞむことができる。
こちらは、トリップアドバイザーのページ。
いろいろなランキングがあって、面白いよ。
http://tg.tripadvisor.jp/news/

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
日本の橋のランキングだって。
これは、面白そうだよね。
さっそく、見てみよう・・・と思って、トリップアドバイザーのページを見てみたら。
橋ならぬ端(はし)のランキングを発見。
端のランキングって、いったい何だと思う?
旅に関するホームページなので、このランキングも旅に関係するもののはずだ。
旅に関係する「端」って、いったいどこのこと?
・・・
RAKUTOっ子で社会をとっている子たちは、10月の歌を思い出してね。
10月の地理の歌は、「半島と岬」だったよね。
そう、ここでランキングされている「端」とは、岬(みさき)みたいに、日本の端っこにあたる部分のこと。
ランキングを見てみると、たくさんの岬が紹介されている。
いったい、どんな岬が登場するんだろう?
歌に出てきた岬も登場するのかな?
みんな、知っている岬はどうだろう?
まずは、いろいろな岬を想像してから、続きをみてみてね。
・・・
では、ランキングを見てみよう。
口コミランキングなので、たくさんの人が「行ってみるといいよ!」と言っている「端っこ」が勢ぞろいしているよ。
1位 西崎(いりざき) 沖縄県
2位 門司港(もじこう)レトロ展望室 福岡県
3位 佐多岬(さたみさき)展望台 / 展望公園 鹿児島県
4位 足摺岬(さしずりみさき) 高知県
5位 宗谷岬(そうやみさき) 北海道
6位 納沙布岬(のさっぷみさき) 北海道
7位 佐田岬(さだみさき) 愛媛県
8位 高那崎(たかなざき) 沖縄県
9位 潮岬(しおのみさき) 和歌山県
10位 大間崎(おおまざき) 青森県
どう?
知っている岬、あった?
今日は、この中から、日本の一番端っこにあたる、いくつかの岬を紹介するね。
日本の端っこというと、南の沖ノ鳥島とか、東の南鳥島などを地理で勉強したことがある子もいるかもしれないけど、ここでは、ふつうの人が旅行気分で行くことができる「端っこ」ということで考えてね。
日本の一番西、最西端(さいせいたん)にあるのは、1位に選ばれた西崎(いりざき)だ。
西崎は、与那国島(よなぐにじま)という島にある。
グーグルアースや地図で、場所を確認してみてね。
ずーっとずーっと西の方にあって、もう台湾(たいわん)が目の前だ。
よく晴れた日には、台湾が見えることもあるんだって。
すごいよね。
日本の一番北、最北端(さいほくたん)にあるのは、5位の宗谷岬(そうやみさき)。
ここからは、今はロシアが支配している、樺太(からふと)を見る事ができる。
北にある樺太が見えるから、このあたりは、北見市(きたみし)っていうんだって。
日本の東の端、最東端(さいとうたん)にあるのは、6位の納沙布岬(のさっぷみさき)。
お正月、元旦の日には、ここにたくさんの人が集まるんだって。
なぜだと思う?
理由を、想像してみてね。
・・・
納沙布岬は、日本の東の端っこだ。
ということは・・・
日本で一番早く、太陽が昇る場所でもある。
元旦ともなると、日本で一番早い初日の出を見ようと、たくさんの人が集まるんだね。
お次は、日本の南の端、最南端(さいなんたん)。
最南端は、沖縄県の高那崎(たかなざき)。
波照間島(はてるまじま)という島にある。
周りに家がないので、夜は真っ暗。
空を見上げると、星がこぼれおちてくるんじゃないかといいたくなるような、最高の星空を見ることができるんだって。
さて、ランキングの中から、日本の端っこにある4つの岬を紹介したよ。
みんなは、どこに行ってみたい?
写真は、宗谷岬。ウィキペディアより。
遠くに、樺太をのぞむことができる。
こちらは、トリップアドバイザーのページ。
いろいろなランキングがあって、面白いよ。
http://tg.tripadvisor.jp/news/
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。