◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年11月27日 06:00 学び~社会
ゆるキャラグランプリ2015~今年はの1位は戦国大名!
『日本には昔から八百万(やおよろず)の神がいるといわれています。
山には山の、海には海の、川には川の、森には森の、木には木の、花には花の、それぞれ神様が宿っていると。
ゆるキャラさんも日本国中にいて、みなさんの地域に根ざした活動をしています。たとえグランプリにならなくとも、ゆるキャラさんたちは地域のスターとして頑張っています。そんな、ゆるキャラさんたちの一年に一度のお祭り、それが「ゆるキャラRグランプリ」です。』(ゆるキャラグランプリホームページより)
今年も、この季節がやってきた。
2015年11月21日~23日。
静岡県の浜松市で、毎年恒例の「ゆるキャラグランプリ」が開催されたよ。
ゆるキャラグランプリのテーマは、3つ。
①「ゆるキャラで地域を元気に!」
②「ゆるキャラで会社を元気に!」
③「ゆるキャラで日本を元気に!」
今年も、地域(ちいき)を、会社を、日本を元気づけてくれるゆるキャラたちが、大集合したよ。
どんなキャラクターが活躍したのかな?
さっそく、結果をみてみよう。
・・・
今回は、会社のゆるキャラをのぞいて、各地方から誕生したゆるキャラだけで競う、「ご当地ランキング」を紹介するね。
1位は、戦国大名家康くん(せんごくだいみょういえやすくん)。

写真(浜松市ホームページより)の真ん中が、家康くん。
モデルは、言わずと知れた徳川家康(とくがわいえやす)。
歴史を知らない子も、名前くらいは聞いたことがあるかもしれないビッグネームだ。
さて、そんな家康くん、いったい何県何市のキャラクターだと思う?
家康のことを知っている子は、予想してみてね。
ヒントは・・・
家康くんのちょんまげに注目!
わかりにくと思うけど、家康くんのちょんまげは、なぜかうなぎ。
うなぎが名物の場所といえば・・・
・・・
答えは、静岡県浜松市。
愛知県岡崎市で生まれた徳川家康。
少年時代は、駿府(すんぷ)や尾張(おわり)で人質(ひとじち)生活をおくっていた。
大きくなった家康は、駿府の殿さま今川義元(いまがわよしもと)の家来として、織田信長(おだのぶなが)と戦ったんだ。
当時の信長は、今川からみたら、小さな小さな取るにたらない大名。
あっという間に勝てると思ったら・・・
なんと、信長の奇襲攻撃(きしゅうこうげき)にあい、今川義元は命を落としてしまう。
そんなドタバタのすきに岡崎城を奪い返した徳川家康。
その後、浜松に移り住んで、17年の間、浜松城でかつやくしたんだ。
ちょんまげのうなぎは、浜松市にある浜名湖の名物だよ。
2位は、みきゃん。
愛媛県からエントリーだ。
3位は、ふっかちゃん。
こちらは、埼玉県から。
この2つのキャラについて知りたい子は、去年の記事を参考にしてね。
『ゆるキャラグランプリ2014~今年はどんなゆるキャラが活躍したのかな?』
http://rakuto-toyota.jp/e293512.html
そして、4位は、しんじょう君。
高知県須崎市(すさきし)からのエントリー。

写真は、しんじょう君公式ホームページより。
かわいいキャラだよね。
モデルは、日本で絶滅(ぜつめつ)してしまった、ある動物だ。
その動物が、最後に確認されたのが、須崎市なんだって。
いったい、何の動物だと思う?
・・・
答えは、ニホンカワウソ。
しんじょう君は、絶滅してしまったカワウソのお友達を探して、旅をしているんだって。
さて。
今回のベストテンは、こんな感じ。
それぞれ、いったい、どんなキャラクターなのか。
想像してみてね。
1位 戦国大名家康くん(静岡県)
2位 みきゃん(愛媛県)
3位 ふっかちゃん(埼玉県)
4位 しんじょう君(高知県)
5位 メルギューくん・メルモモちゃん(富山県)
6位 とち介(栃木県)
7位 はにぽん(埼玉県)
8位 正光くん・寒川尼ちゃん(栃木県)
9位 だし丸くん(愛知県)
10位 しまねっこ(島根県)
11位以下は、こちらのリンクで確認してね。
http://www.yurugp.jp/vote/result_ranking.php?sort=1
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
山には山の、海には海の、川には川の、森には森の、木には木の、花には花の、それぞれ神様が宿っていると。
ゆるキャラさんも日本国中にいて、みなさんの地域に根ざした活動をしています。たとえグランプリにならなくとも、ゆるキャラさんたちは地域のスターとして頑張っています。そんな、ゆるキャラさんたちの一年に一度のお祭り、それが「ゆるキャラRグランプリ」です。』(ゆるキャラグランプリホームページより)
今年も、この季節がやってきた。
2015年11月21日~23日。
静岡県の浜松市で、毎年恒例の「ゆるキャラグランプリ」が開催されたよ。
ゆるキャラグランプリのテーマは、3つ。
①「ゆるキャラで地域を元気に!」
②「ゆるキャラで会社を元気に!」
③「ゆるキャラで日本を元気に!」
今年も、地域(ちいき)を、会社を、日本を元気づけてくれるゆるキャラたちが、大集合したよ。
どんなキャラクターが活躍したのかな?
さっそく、結果をみてみよう。
・・・
今回は、会社のゆるキャラをのぞいて、各地方から誕生したゆるキャラだけで競う、「ご当地ランキング」を紹介するね。
1位は、戦国大名家康くん(せんごくだいみょういえやすくん)。

写真(浜松市ホームページより)の真ん中が、家康くん。
モデルは、言わずと知れた徳川家康(とくがわいえやす)。
歴史を知らない子も、名前くらいは聞いたことがあるかもしれないビッグネームだ。
さて、そんな家康くん、いったい何県何市のキャラクターだと思う?
家康のことを知っている子は、予想してみてね。
ヒントは・・・
家康くんのちょんまげに注目!
わかりにくと思うけど、家康くんのちょんまげは、なぜかうなぎ。
うなぎが名物の場所といえば・・・
・・・
答えは、静岡県浜松市。
愛知県岡崎市で生まれた徳川家康。
少年時代は、駿府(すんぷ)や尾張(おわり)で人質(ひとじち)生活をおくっていた。
大きくなった家康は、駿府の殿さま今川義元(いまがわよしもと)の家来として、織田信長(おだのぶなが)と戦ったんだ。
当時の信長は、今川からみたら、小さな小さな取るにたらない大名。
あっという間に勝てると思ったら・・・
なんと、信長の奇襲攻撃(きしゅうこうげき)にあい、今川義元は命を落としてしまう。
そんなドタバタのすきに岡崎城を奪い返した徳川家康。
その後、浜松に移り住んで、17年の間、浜松城でかつやくしたんだ。
ちょんまげのうなぎは、浜松市にある浜名湖の名物だよ。
2位は、みきゃん。
愛媛県からエントリーだ。
3位は、ふっかちゃん。
こちらは、埼玉県から。
この2つのキャラについて知りたい子は、去年の記事を参考にしてね。
『ゆるキャラグランプリ2014~今年はどんなゆるキャラが活躍したのかな?』
http://rakuto-toyota.jp/e293512.html
そして、4位は、しんじょう君。
高知県須崎市(すさきし)からのエントリー。

写真は、しんじょう君公式ホームページより。
かわいいキャラだよね。
モデルは、日本で絶滅(ぜつめつ)してしまった、ある動物だ。
その動物が、最後に確認されたのが、須崎市なんだって。
いったい、何の動物だと思う?
・・・
答えは、ニホンカワウソ。
しんじょう君は、絶滅してしまったカワウソのお友達を探して、旅をしているんだって。
さて。
今回のベストテンは、こんな感じ。
それぞれ、いったい、どんなキャラクターなのか。
想像してみてね。
1位 戦国大名家康くん(静岡県)
2位 みきゃん(愛媛県)
3位 ふっかちゃん(埼玉県)
4位 しんじょう君(高知県)
5位 メルギューくん・メルモモちゃん(富山県)
6位 とち介(栃木県)
7位 はにぽん(埼玉県)
8位 正光くん・寒川尼ちゃん(栃木県)
9位 だし丸くん(愛知県)
10位 しまねっこ(島根県)
11位以下は、こちらのリンクで確認してね。
http://www.yurugp.jp/vote/result_ranking.php?sort=1
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。