◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年07月22日 06:00 学び~社会
夏休み~人気の国内旅行は?
もうすぐ夏休み 国内旅行予約は××が人気 読売新聞
さあ、みんな。
いよいよ夏休みの始まりだ。
みんなは、どんな夏休みをおくるのかな?
家族で旅行に出かける予定のある子も、たくさんいそうだね。
さて。
楽天トラベルという旅行会社が、2015年の夏休みの国内旅行の予約状況を調べてたんだって。
行き先として、人気があるのは、どこなんだろう?
日本の国内を旅行するとしたら、みんなは、どこに行きたい?
・・・
では、さっそくベスト3を見てみよう。
1位は・・・東京!
首都東京。
遊ぶところが、たくさんありそうだね。
行ってみたいけど、どこもかしこも混んでいそうだ。
2位は、沖縄。
夏といえば海。
そして、海といえば、沖縄だ。
サンゴ礁のきれいな海。
見てみたい!
3位は、北海道。
夏だからこそ、すずしい北海道に行くのもいいよね。
おいしいものがたくさんありそう。
ということで、人気ベスト3は、東京・沖縄・北海道でした。
次に、去年とくらべて、旅行に行く人が増えたところを見てみよう。
一番増えた都道府県は、なんと去年よりも91.3パーセント増えた。
ほぼ倍増だ。
いったいどこの都道府県だと思う?
ヒントは・・・
今年3月に、ある乗り物が開通したよ。
・・・
答えは、富山県。
3月の北陸新幹線開通以来、石川県とならんで大人気。
旅行客が、どんと増えた。
ちなみに、石川県は、去年と比べて77.0パーセント増えて、増え方では国内3位。
1位の富山県とならんで、北陸勢、大人気だね。
富山と石川の間に割って入った2位の都道府県は、奈良県。
去年より、86.0パーセントも増えたんだ。
このほかにも、空海がお寺を開いて1200年の記念の年をむかえた高野山や、2016年のサミットの開催地となった三重県も大人気だ。
こうしてみると、楽しそうな旅行先が、いっぱいだね。
みんなは、どこへ行きたい?
そして、どこへ行く予定?
写真は、2011年に訪れた富山県にて。
黒部渓谷を走る、トロッコ列車だよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
さあ、みんな。
いよいよ夏休みの始まりだ。
みんなは、どんな夏休みをおくるのかな?
家族で旅行に出かける予定のある子も、たくさんいそうだね。
さて。
楽天トラベルという旅行会社が、2015年の夏休みの国内旅行の予約状況を調べてたんだって。
行き先として、人気があるのは、どこなんだろう?
日本の国内を旅行するとしたら、みんなは、どこに行きたい?
・・・
では、さっそくベスト3を見てみよう。
1位は・・・東京!
首都東京。
遊ぶところが、たくさんありそうだね。
行ってみたいけど、どこもかしこも混んでいそうだ。
2位は、沖縄。
夏といえば海。
そして、海といえば、沖縄だ。
サンゴ礁のきれいな海。
見てみたい!
3位は、北海道。
夏だからこそ、すずしい北海道に行くのもいいよね。
おいしいものがたくさんありそう。
ということで、人気ベスト3は、東京・沖縄・北海道でした。
次に、去年とくらべて、旅行に行く人が増えたところを見てみよう。
一番増えた都道府県は、なんと去年よりも91.3パーセント増えた。
ほぼ倍増だ。
いったいどこの都道府県だと思う?
ヒントは・・・
今年3月に、ある乗り物が開通したよ。
・・・
答えは、富山県。
3月の北陸新幹線開通以来、石川県とならんで大人気。
旅行客が、どんと増えた。
ちなみに、石川県は、去年と比べて77.0パーセント増えて、増え方では国内3位。
1位の富山県とならんで、北陸勢、大人気だね。
富山と石川の間に割って入った2位の都道府県は、奈良県。
去年より、86.0パーセントも増えたんだ。
このほかにも、空海がお寺を開いて1200年の記念の年をむかえた高野山や、2016年のサミットの開催地となった三重県も大人気だ。
こうしてみると、楽しそうな旅行先が、いっぱいだね。
みんなは、どこへ行きたい?
そして、どこへ行く予定?
写真は、2011年に訪れた富山県にて。
黒部渓谷を走る、トロッコ列車だよ。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。