◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年07月10日 06:00 学び~社会
お豆腐日本一~いったいどこのお豆腐?
『決定! お豆腐日本一』 朝日小学生新聞
みんなは、お豆腐(とうふ)、好き?
お味噌汁(みそしる)に入ったお豆腐。
冷たく冷やした、冷奴(ひややっこ)。
おいしいよね。
そんなお豆腐の品評会(ひんぴょうかい)が、京都で行われたらしいよ。
・・・
まずは、想像タイム。
日本の47都道府県の県庁所在地で、豆腐をよく食べるところはどこだろう?
2014年に総務省が調べたデータがあるよ。
お豆腐をよく食べる県庁所在地ベスト5。
1位は、どこだと思う?
ベスト5には、何県の県庁所在地が入っているんだろう?
暑いことが多い、南の方の都道府県かな?
それとも、北海道みたいに寒いところ?
和食をよく食べそうな都道府県は、お豆腐を食べることも多いかもしれないね。
さあ、予想してみて。
・・・
こちらが、お豆腐をよく食べる県庁所在地ベスト5.
1位 沖縄県那覇市
2位 岩手県盛岡市
3位 茨城県宇都宮市
4位 鳥取県鳥取市
5位 京都府京都市
1位は、沖縄県だ。
ちょっと意外な感じだけど、沖縄にはお豆腐を使った料理が、たくさんあるみたいだよ。
沖縄以外にも、ベスト5を見てみると、北とか南とか関係なく、いろいろな地方の都市が登場しているね。
さて、話をお豆腐の品評会に戻すよ。
今回の品評会には、北は北海道から南は鹿児島県まで、77の豆腐屋さんが出品した。
出品された豆腐は、全部で128品。
20人の審査員がそのお豆腐を食べて、点数をつけたんだ。
評価されるのは、次の4つ。
「外観」、つまり見た目のよさと、「香り」「味」「食感」だ。
おいしい豆腐の決めては、3つ。
まずは、なんといっても大豆だ。
よい大豆を使わないと、おいしいお豆腐は作ることができない。
そして、水。
お豆腐作りには、おいしくて質のよい水がかかせない。
最後に、「にがり」と呼ばれるお豆腐をかためる材料の使い方。
使う量や固め方で、お豆腐の味に違いが出るんだって。
そして、今回1位の金賞にかがやいたのは・・・
これも、予想してみよう。
1位に輝いたのは、どこの都道府県の豆腐屋さんだと思う?
おいしい大豆と水がありそうな都道府県。
いったい、どこ?
さっきのベスト5に登場した都道府県は、登場するのかな?
・・・
今回みごと1位に輝いたのは、長野県松本市の富成伍郎商店(とみながごろうしょうてん)さんが作ったお豆腐「手塩にかけた伍郎のきぬ」だ。
長野県で作られた大豆ナカセンナリと、新鮮な地下水を使って作られたお豆腐なんだ。
2位の銀賞は、千葉県鴨川市(かもがわし)の豊産商事(ほうさんしょうじ)さんが作ったお豆腐「菜の花とうふ もめん」。
3位の銅賞は、同じく豊産商事さんの「菜の花とうふ きぬ」。
今回、3位までに入賞したのは、長野県と千葉県で作られたお豆腐だ。
どちらも、ベスト5には登場してない都道府県だったね。
豆腐職人さんたちが作った、おいしいお豆腐。
どれくらいおいしいんだろう?
一度、食べてみたいね。
写真は、絹ごし豆腐。ウィキペディアより。

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
みんなは、お豆腐(とうふ)、好き?
お味噌汁(みそしる)に入ったお豆腐。
冷たく冷やした、冷奴(ひややっこ)。
おいしいよね。
そんなお豆腐の品評会(ひんぴょうかい)が、京都で行われたらしいよ。
・・・
まずは、想像タイム。
日本の47都道府県の県庁所在地で、豆腐をよく食べるところはどこだろう?
2014年に総務省が調べたデータがあるよ。
お豆腐をよく食べる県庁所在地ベスト5。
1位は、どこだと思う?
ベスト5には、何県の県庁所在地が入っているんだろう?
暑いことが多い、南の方の都道府県かな?
それとも、北海道みたいに寒いところ?
和食をよく食べそうな都道府県は、お豆腐を食べることも多いかもしれないね。
さあ、予想してみて。
・・・
こちらが、お豆腐をよく食べる県庁所在地ベスト5.
1位 沖縄県那覇市
2位 岩手県盛岡市
3位 茨城県宇都宮市
4位 鳥取県鳥取市
5位 京都府京都市
1位は、沖縄県だ。
ちょっと意外な感じだけど、沖縄にはお豆腐を使った料理が、たくさんあるみたいだよ。
沖縄以外にも、ベスト5を見てみると、北とか南とか関係なく、いろいろな地方の都市が登場しているね。
さて、話をお豆腐の品評会に戻すよ。
今回の品評会には、北は北海道から南は鹿児島県まで、77の豆腐屋さんが出品した。
出品された豆腐は、全部で128品。
20人の審査員がそのお豆腐を食べて、点数をつけたんだ。
評価されるのは、次の4つ。
「外観」、つまり見た目のよさと、「香り」「味」「食感」だ。
おいしい豆腐の決めては、3つ。
まずは、なんといっても大豆だ。
よい大豆を使わないと、おいしいお豆腐は作ることができない。
そして、水。
お豆腐作りには、おいしくて質のよい水がかかせない。
最後に、「にがり」と呼ばれるお豆腐をかためる材料の使い方。
使う量や固め方で、お豆腐の味に違いが出るんだって。
そして、今回1位の金賞にかがやいたのは・・・
これも、予想してみよう。
1位に輝いたのは、どこの都道府県の豆腐屋さんだと思う?
おいしい大豆と水がありそうな都道府県。
いったい、どこ?
さっきのベスト5に登場した都道府県は、登場するのかな?
・・・
今回みごと1位に輝いたのは、長野県松本市の富成伍郎商店(とみながごろうしょうてん)さんが作ったお豆腐「手塩にかけた伍郎のきぬ」だ。
長野県で作られた大豆ナカセンナリと、新鮮な地下水を使って作られたお豆腐なんだ。
2位の銀賞は、千葉県鴨川市(かもがわし)の豊産商事(ほうさんしょうじ)さんが作ったお豆腐「菜の花とうふ もめん」。
3位の銅賞は、同じく豊産商事さんの「菜の花とうふ きぬ」。
今回、3位までに入賞したのは、長野県と千葉県で作られたお豆腐だ。
どちらも、ベスト5には登場してない都道府県だったね。
豆腐職人さんたちが作った、おいしいお豆腐。
どれくらいおいしいんだろう?
一度、食べてみたいね。
写真は、絹ごし豆腐。ウィキペディアより。
⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。