◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年06月26日 06:00 学び~社会
幸福度・学力・収入すべてトップの都道府県~いったいどこ?
うまく回る家庭、企業、行政 朝日新聞
<全国の幸福度ランキング1位>
幸せだなーと思ってくらしている人が、日本一たくさんいる。
<小中学校の全国学力テスト1位>
小学生や中学生のテストの成績も、日本で一番。
<勤労者世帯収入1位>
勤労者(きんろうしゃ)、つまり仕事をしている人のもうけが、日本で一番。
東京を、ぬいちゃった。
みんな、幸せ。
子どもたちは、勉強がよくできる。
大人は、たくさんのお金をもうけることができている。
こんな、すごい都道府県、いったいどこだと思う?
予想してみてね。
ヒントは・・・
カニ
メガネ
恐竜
・・・
答えは、福井県。
福井県、すごいよね。
今、都会ではなく、地方の都道府県のかつやくが注目されているんだって。
特に注目されているのは、北陸地方。
まずは、富山県。
街の中心部を、いかに元気にするか。
それが、富山県にかされた宿題だった。
ここで、想像タイム。
富山県では、お年寄り者が増えて、街の中心部を歩くひとがどんどん減ってきた。
歩く人がいないと、商店街のお店も元気がなくなって、店の数も減ってしまう。
店の数が減ると、さらに歩く人が少なくなる。
そんな富山県の中心部。
みんなが富山県の知事さんだったら、どうやって街の中心部を元気にする?
なにか、よいアイデアはないかな?
・・・
富山県の人は考えた。
まずは、観光客を呼び込もう!
最近、日本に観光に来る外国人が増えている。
彼らを、なんとか富山に呼び込みたい。
そこで、市内を走る路面電車のチケットを、外国人に無料でくばる取り組みを始めた。
その結果、富山にやってくる外国人は、3年前の19倍に。
びっくりするような増え方だ。
そして、お年寄り。
お年寄りが中心部に出てきやすくするために、路面電車の料金を、100円にした。
これには、みんな、大喜び。
どんどん街に出てくるようになった。
こうした取り組みの結果、富山の中心部では、歩行者が18パーセント増えた。
街が、とても元気になったよ。
お次は、今日の主役、福井県。
福井県の幸福度が高い理由は、「子どもが産みやすく育てやすい」環境であることなんだって。
たとえば、保育園。
保育園が充実している福井県では、働く女性が多い。
また、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にくらしている家庭が多く、お母さんもその子どもも、安心してくらすことができる。
福井県の鯖江市(さばえし)は、メガネや繊維(せんい)の産業がとても発達している。
鯖江市にはひとつの大きな会社があるわけではなく、中小の会社がみんなで協力しながら、新しいものを生み出してきた。
男性も女性も、みんなで協力して仕事をする。
子どもたちは、幼稚園や学校で、元気に勉強する。
家庭と仕事、そして政治のすべてがうまくいっているのが、福井県だ。
福井県、すごいね。
写真は、福井県の恐竜博物館にて。
大迫力!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
<全国の幸福度ランキング1位>
幸せだなーと思ってくらしている人が、日本一たくさんいる。
<小中学校の全国学力テスト1位>
小学生や中学生のテストの成績も、日本で一番。
<勤労者世帯収入1位>
勤労者(きんろうしゃ)、つまり仕事をしている人のもうけが、日本で一番。
東京を、ぬいちゃった。
みんな、幸せ。
子どもたちは、勉強がよくできる。
大人は、たくさんのお金をもうけることができている。
こんな、すごい都道府県、いったいどこだと思う?
予想してみてね。
ヒントは・・・
カニ
メガネ
恐竜
・・・
答えは、福井県。
福井県、すごいよね。
今、都会ではなく、地方の都道府県のかつやくが注目されているんだって。
特に注目されているのは、北陸地方。
まずは、富山県。
街の中心部を、いかに元気にするか。
それが、富山県にかされた宿題だった。
ここで、想像タイム。
富山県では、お年寄り者が増えて、街の中心部を歩くひとがどんどん減ってきた。
歩く人がいないと、商店街のお店も元気がなくなって、店の数も減ってしまう。
店の数が減ると、さらに歩く人が少なくなる。
そんな富山県の中心部。
みんなが富山県の知事さんだったら、どうやって街の中心部を元気にする?
なにか、よいアイデアはないかな?
・・・
富山県の人は考えた。
まずは、観光客を呼び込もう!
最近、日本に観光に来る外国人が増えている。
彼らを、なんとか富山に呼び込みたい。
そこで、市内を走る路面電車のチケットを、外国人に無料でくばる取り組みを始めた。
その結果、富山にやってくる外国人は、3年前の19倍に。
びっくりするような増え方だ。
そして、お年寄り。
お年寄りが中心部に出てきやすくするために、路面電車の料金を、100円にした。
これには、みんな、大喜び。
どんどん街に出てくるようになった。
こうした取り組みの結果、富山の中心部では、歩行者が18パーセント増えた。
街が、とても元気になったよ。
お次は、今日の主役、福井県。
福井県の幸福度が高い理由は、「子どもが産みやすく育てやすい」環境であることなんだって。
たとえば、保育園。
保育園が充実している福井県では、働く女性が多い。
また、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にくらしている家庭が多く、お母さんもその子どもも、安心してくらすことができる。
福井県の鯖江市(さばえし)は、メガネや繊維(せんい)の産業がとても発達している。
鯖江市にはひとつの大きな会社があるわけではなく、中小の会社がみんなで協力しながら、新しいものを生み出してきた。
男性も女性も、みんなで協力して仕事をする。
子どもたちは、幼稚園や学校で、元気に勉強する。
家庭と仕事、そして政治のすべてがうまくいっているのが、福井県だ。
福井県、すごいね。
写真は、福井県の恐竜博物館にて。
大迫力!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。