◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年03月20日 06:00 学び~社会
島国日本~どんな島があるの?
前回は、島のお話をしたよ。
今日は、その続き。
『島国日本~そもそも島ってなんだっけ?』
http://rakuto-toyota.jp/e309711.html
島国、日本。
本州、北海道、九州、四国の4つの大きな島と、それをとりまく小さな島。
日本には、およそ6850もの島がある。
そんな島の中には、人の住んでいない無人島もある。
無人島といわれると、なんかわくわくして、探検したくなっちゃうよね。
ここで想像タイム。
日本の島6850のうち、人が住んでいない無人島は、どれだけあると思う?
・・・
国土交通省が2013年に発表した数字によると、日本の無人島の数は6429だ。
なんと、6850のうちのほとんどが、無人島ということになる。
これは、びっくりだね。
今日は、そんな日本の島の中から、いくつかの島を紹介するね。
まずは、東西南北のはしっこにある島。
日本の一番北にあるのは、択捉島(えとろふとう:北海道)。
むかしから日本の領土だった択捉島。
戦争のなごりもあって、今はロシアの人が住んでいる。
なんとか取り戻したい日本は、ロシアといろいろと相談しているんだけど、なかなかうまくいっていない。
これを、北方領土問題(ほっぷりょうどもんだい)というよ。
お次は、東のはしっこ。
こちらにあるのは、南鳥島(みなみとりしま:東京都)。
世界遺産にも登録されている小笠原諸島にふくまれる、小さな島だ。
サンゴ礁にかこまれた南鳥島は、小さいながらも飛行場があって、自衛隊や海上保安庁、気象庁の人などが仕事をしているよ。
つぎは、南のはしっこ。
こちらにあるのは、沖ノ鳥島(おきのとりしま:東京都)。
こちらも、南鳥島と同様、小笠原諸島にふくまれていて、やはりサンゴ礁でできている。
沖ノ鳥島は、満潮になると、そのほとんどが海の中にかくれてしまう。
海の上に出ているのは、北小島・東小島と呼ばれる一部分だけ。
しかも、北小島が16センチメートル、東小島が6センチメートルと、ほんの先っちょだけが海から出ているだけの状態になってしまう。
ここが波などでけずられてしまうと、日本の領土でなくなってしまう。
そうなると、日本の領海、つまり海の領土が、大きくへってしまうことになる。
だから、日本では、この島の回りをコンクリートで固めて、大切に守っているんだ。
どんな風に守っているのか、興味のある子は、図鑑などで写真を見てみてね。
最期に、一番西のはしっこ。
こちらにあるのは、与那国島(よなぐにじま:沖縄県)。
およそ1700人が住むこの島には、世界最大のガ、ヨナグニサンがいる。
さて、今日は、日本の東西南北のはしっこにある島を紹介したよ。
これらの他にも、日本にはたくさんの島がある。
日本にある島の名前。
みんな、何個くらいいえる?
写真は、与那国島にいる、ヨナグニサン。
その大きさは、10~14センチメートルくらい。
大きい!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
今日は、その続き。
『島国日本~そもそも島ってなんだっけ?』
http://rakuto-toyota.jp/e309711.html
島国、日本。
本州、北海道、九州、四国の4つの大きな島と、それをとりまく小さな島。
日本には、およそ6850もの島がある。
そんな島の中には、人の住んでいない無人島もある。
無人島といわれると、なんかわくわくして、探検したくなっちゃうよね。
ここで想像タイム。
日本の島6850のうち、人が住んでいない無人島は、どれだけあると思う?
・・・
国土交通省が2013年に発表した数字によると、日本の無人島の数は6429だ。
なんと、6850のうちのほとんどが、無人島ということになる。
これは、びっくりだね。
今日は、そんな日本の島の中から、いくつかの島を紹介するね。
まずは、東西南北のはしっこにある島。
日本の一番北にあるのは、択捉島(えとろふとう:北海道)。
むかしから日本の領土だった択捉島。
戦争のなごりもあって、今はロシアの人が住んでいる。
なんとか取り戻したい日本は、ロシアといろいろと相談しているんだけど、なかなかうまくいっていない。
これを、北方領土問題(ほっぷりょうどもんだい)というよ。
お次は、東のはしっこ。
こちらにあるのは、南鳥島(みなみとりしま:東京都)。
世界遺産にも登録されている小笠原諸島にふくまれる、小さな島だ。
サンゴ礁にかこまれた南鳥島は、小さいながらも飛行場があって、自衛隊や海上保安庁、気象庁の人などが仕事をしているよ。
つぎは、南のはしっこ。
こちらにあるのは、沖ノ鳥島(おきのとりしま:東京都)。
こちらも、南鳥島と同様、小笠原諸島にふくまれていて、やはりサンゴ礁でできている。
沖ノ鳥島は、満潮になると、そのほとんどが海の中にかくれてしまう。
海の上に出ているのは、北小島・東小島と呼ばれる一部分だけ。
しかも、北小島が16センチメートル、東小島が6センチメートルと、ほんの先っちょだけが海から出ているだけの状態になってしまう。
ここが波などでけずられてしまうと、日本の領土でなくなってしまう。
そうなると、日本の領海、つまり海の領土が、大きくへってしまうことになる。
だから、日本では、この島の回りをコンクリートで固めて、大切に守っているんだ。
どんな風に守っているのか、興味のある子は、図鑑などで写真を見てみてね。
最期に、一番西のはしっこ。
こちらにあるのは、与那国島(よなぐにじま:沖縄県)。
およそ1700人が住むこの島には、世界最大のガ、ヨナグニサンがいる。
さて、今日は、日本の東西南北のはしっこにある島を紹介したよ。
これらの他にも、日本にはたくさんの島がある。
日本にある島の名前。
みんな、何個くらいいえる?
写真は、与那国島にいる、ヨナグニサン。
その大きさは、10~14センチメートルくらい。
大きい!

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。