◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2014年07月17日 06:00 学び~社会
戦後の10大イノベーション!?
多彩 戦後支えた発明 朝日新聞
6月18日、日本発明協会が、「戦後日本のイノベーション100選」というものを発表した。
「イノベーション100選」というのは、人の役に立ったすごい発明を100こ選んだよってことだ。
戦争に負けて、一度はぼろぼろになった日本。
それに負けじと、日本人はがんばった。
たくさん勉強して、たくさんの発明をして、世界でもトップクラスの技術大国になった。
そんな日本が、世界にほこる発明品。
今回は100選の他にも、100選の中からとくにすごい10の発明を選び出した「戦後の10大イノベーション」も発表された。
戦後の10大発明だ。
いったい、どんなものがあると思う?
ちょっと、想像してみて。
みんなが、大好きなものも入っているよ。
・・・
それでは、さっそく見てみよう。
発明された順番に並んでいるよ。
<内視鏡(ないしきょう)>
体の中をのぞくことができる内視鏡。
これのおかげで、いままで治すことができなかった病気が、治すことができるようになった。
<インスタントラーメン>
お湯さえあれば、いつでも手軽に食べられる。
便利でおいしいよね。
<マンガ・アニメ>
日本が世界にほこる文化のひとつが、マンガとアニメだ。
これを目当てに、日本にやってくる外国人もたくさんいるよ。
<新幹線(しんかんせん)>
速いだけではなく、安心安全。
人の命にかかわる事故をおこしたことがない高速鉄道は、新幹線くらいだ。
日本では当たり前なんだけど、たくさんの列車が、時刻表通りに運行されるのは、実はすごいことなんだ。
<トヨタ生産方式>
世界一の自動車メーカー、トヨタ。
よくないところや、もっとよくできるところを探し出して、改善(かいぜん)しよう!
トヨタがここまで大きくなったのは、社員みんなでこうした運動にとりくんできた結果だ。
<ウォークマン>
音楽を外に持ち出そう!
ということで発明されたのが、ソニーのウォークマン。
いまでこそ、アップルのiPodに負けているけど、当時は、世界中にひとたちに衝撃(しょうげき)を与えたんだ。
<ウォシュレット>
おしりを清潔(せいけつ)に保つだけではなく、トイレットペーパーの使用を減らすこともできる。
ウォシュレットがここまでたくさん普及(ふきゅう)しているのは、日本くらい。
<家庭用ゲーム機・ゲームソフト>
これも、日本の得意分野。
世界で使われているゲーム機の割合では、ソニーとニンテンドーが常にトップ争いをしている。
日本のゲーム機は、世界でも大人気だ。
<発光ダイオード>
少しの電気で、明るく照らす。
信号機やサッカー場などの大型ビジョン、家庭のLED照明など、いろいろなところで使われている。
発明したのはアメリカの会社、赤い発行ダイオード。
その後、日本でも、青色などの発行ダイオードが発明された。
<ハイブリッド車>
ガソリンエンジン+電気モーターで動く自動車。
少ないガソリンで、たくさん移動できるので、地球にやさしい。
トヨタでは、プリウスやアクアが有名だよね。
10大発明、どうだった?
これ以外にも、「これはすごい!」と思う発明を見つけてみよう。
みんなの周りにも、たくさんあるはずだよ。
そして、将来。
人の役に立つものを発明できる人間になれたら、これは最高だよね。
写真は、デジタルカメラ。
カメラ好きな自分にとって、デジタルカメラの普及は、インパクトが大きかったよ。
みんなも、「この製品やサービスのおかげで、とても便利になったよ!」というもの、何かある?

6月18日、日本発明協会が、「戦後日本のイノベーション100選」というものを発表した。
「イノベーション100選」というのは、人の役に立ったすごい発明を100こ選んだよってことだ。
戦争に負けて、一度はぼろぼろになった日本。
それに負けじと、日本人はがんばった。
たくさん勉強して、たくさんの発明をして、世界でもトップクラスの技術大国になった。
そんな日本が、世界にほこる発明品。
今回は100選の他にも、100選の中からとくにすごい10の発明を選び出した「戦後の10大イノベーション」も発表された。
戦後の10大発明だ。
いったい、どんなものがあると思う?
ちょっと、想像してみて。
みんなが、大好きなものも入っているよ。
・・・
それでは、さっそく見てみよう。
発明された順番に並んでいるよ。
<内視鏡(ないしきょう)>
体の中をのぞくことができる内視鏡。
これのおかげで、いままで治すことができなかった病気が、治すことができるようになった。
<インスタントラーメン>
お湯さえあれば、いつでも手軽に食べられる。
便利でおいしいよね。
<マンガ・アニメ>
日本が世界にほこる文化のひとつが、マンガとアニメだ。
これを目当てに、日本にやってくる外国人もたくさんいるよ。
<新幹線(しんかんせん)>
速いだけではなく、安心安全。
人の命にかかわる事故をおこしたことがない高速鉄道は、新幹線くらいだ。
日本では当たり前なんだけど、たくさんの列車が、時刻表通りに運行されるのは、実はすごいことなんだ。
<トヨタ生産方式>
世界一の自動車メーカー、トヨタ。
よくないところや、もっとよくできるところを探し出して、改善(かいぜん)しよう!
トヨタがここまで大きくなったのは、社員みんなでこうした運動にとりくんできた結果だ。
<ウォークマン>
音楽を外に持ち出そう!
ということで発明されたのが、ソニーのウォークマン。
いまでこそ、アップルのiPodに負けているけど、当時は、世界中にひとたちに衝撃(しょうげき)を与えたんだ。
<ウォシュレット>
おしりを清潔(せいけつ)に保つだけではなく、トイレットペーパーの使用を減らすこともできる。
ウォシュレットがここまでたくさん普及(ふきゅう)しているのは、日本くらい。
<家庭用ゲーム機・ゲームソフト>
これも、日本の得意分野。
世界で使われているゲーム機の割合では、ソニーとニンテンドーが常にトップ争いをしている。
日本のゲーム機は、世界でも大人気だ。
<発光ダイオード>
少しの電気で、明るく照らす。
信号機やサッカー場などの大型ビジョン、家庭のLED照明など、いろいろなところで使われている。
発明したのはアメリカの会社、赤い発行ダイオード。
その後、日本でも、青色などの発行ダイオードが発明された。
<ハイブリッド車>
ガソリンエンジン+電気モーターで動く自動車。
少ないガソリンで、たくさん移動できるので、地球にやさしい。
トヨタでは、プリウスやアクアが有名だよね。
10大発明、どうだった?
これ以外にも、「これはすごい!」と思う発明を見つけてみよう。
みんなの周りにも、たくさんあるはずだよ。
そして、将来。
人の役に立つものを発明できる人間になれたら、これは最高だよね。
写真は、デジタルカメラ。
カメラ好きな自分にとって、デジタルカメラの普及は、インパクトが大きかったよ。
みんなも、「この製品やサービスのおかげで、とても便利になったよ!」というもの、何かある?

令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。