◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2014年07月02日 06:00 学び~社会
お休みは1人がいい!?
「1人で過ごしたい」で1位 東洋経済
学校がお休みの日、みんなはどうやってすごしているかな?
家族とお出かけしたり、友達と遊んだり。
時には、自分の部屋で、ゆっくりとひとりですごしたりしてる子もいるかもしれないね。
今日は、「余暇を過ごすときは、1人でいるほうがよい人の割合」ランキングを紹介するよ。
余暇(よか)、つまりお休みの日を、どうすごしたいか。
友達と一緒がいいという人もいれば、1人でゆっくりがいいという人もいる。
今回のランキングは、34の国を対象に、「お休みの人を1人ですごしたいですか?」という質問に答えてもらったもの。
もっとも1人でいたい人が多い、孤独(こどく)好きな国は、どこだろう?
日本人は、どうかな?
学校や会社など、集団で動くことが得意な日本人のことだから、みんなでいる方が好きかもしれないね。
はたして、どんな結果になったんだろう?
ちょっと、想像してみてね。
・・・
では、ランキングを見てみよう。
1位 日本 49.8パーセント
2位 フィンランド 47.8パーセント
3位 オーストラリア 45.8パーセント
4位 アメリカ 45.0パーセント
5位 ニュージーランド 39.8パーセント
ランキング下位は、こんな感じ。
30位 アイルランド 24.2パーセント
31位 ブルガリア 23.1パーセント
ポーランド 23.1パーセント
33位 ドミニカ共和国 19.2パーセント
34位 キプロス 17.6パーセント
なんと、1位は、日本。
およそ半分の人が、「1人でいたい」と言っている。
3位から5位に入っているオーストラリアやニュージーランド、アメリカは、多くの人が「とても人なつっこい国民」だと思っている国だ。
明るいお国がらのこれらの国々が、ランキング上位に入ってきたのは、意外な感じがする。
雑誌の記事では、ここで個人主義(こんじんしゅぎ)と集団主義(しゅうだんしゅぎ)という考えかたについて、ふれている。
個人主義では、グループや会社などの集団よりも、ひとりひとりの成績を大切にする。
一方で、集団主義は、ひとりひとりの成績よりも、グループや会社の成績を大切にする。
オーストラリアやニュージーランド、アメリカの人たちは、個人主義の人が多いといわれているよ。
では、日本は・・・どちらだと思う?
こちらも、想像してみて。
・・・
日本は、集団主義の人が多いといわれている。
運動会などでも、赤白にわかれて、グループで結果を競ったりするよね。
こうした見方をすると・・・
個人主義の人が多いオーストラリアやニュージーランド、アメリカが、ランキング上位に入ってくるのは当たり前だといえる。
一方で、集団主義の日本がトップとは、いったいどういうことだろう?
くわしいことはわかっていないけど、「日本は、実は集団主義じゃない」という学者の人もいる。
「いつも集団でいるから、休みくらいは1人でいたいんじゃない?」という意見もある。
なるほどね。
みんなはどう?
たまには、1人でいたいと思う時がある?
写真は、今年のお正月、家族で訪れたラグナシアにて。
お休みの日は、家族で楽しく過ごしたいなぁ。

学校がお休みの日、みんなはどうやってすごしているかな?
家族とお出かけしたり、友達と遊んだり。
時には、自分の部屋で、ゆっくりとひとりですごしたりしてる子もいるかもしれないね。
今日は、「余暇を過ごすときは、1人でいるほうがよい人の割合」ランキングを紹介するよ。
余暇(よか)、つまりお休みの日を、どうすごしたいか。
友達と一緒がいいという人もいれば、1人でゆっくりがいいという人もいる。
今回のランキングは、34の国を対象に、「お休みの人を1人ですごしたいですか?」という質問に答えてもらったもの。
もっとも1人でいたい人が多い、孤独(こどく)好きな国は、どこだろう?
日本人は、どうかな?
学校や会社など、集団で動くことが得意な日本人のことだから、みんなでいる方が好きかもしれないね。
はたして、どんな結果になったんだろう?
ちょっと、想像してみてね。
・・・
では、ランキングを見てみよう。
1位 日本 49.8パーセント
2位 フィンランド 47.8パーセント
3位 オーストラリア 45.8パーセント
4位 アメリカ 45.0パーセント
5位 ニュージーランド 39.8パーセント
ランキング下位は、こんな感じ。
30位 アイルランド 24.2パーセント
31位 ブルガリア 23.1パーセント
ポーランド 23.1パーセント
33位 ドミニカ共和国 19.2パーセント
34位 キプロス 17.6パーセント
なんと、1位は、日本。
およそ半分の人が、「1人でいたい」と言っている。
3位から5位に入っているオーストラリアやニュージーランド、アメリカは、多くの人が「とても人なつっこい国民」だと思っている国だ。
明るいお国がらのこれらの国々が、ランキング上位に入ってきたのは、意外な感じがする。
雑誌の記事では、ここで個人主義(こんじんしゅぎ)と集団主義(しゅうだんしゅぎ)という考えかたについて、ふれている。
個人主義では、グループや会社などの集団よりも、ひとりひとりの成績を大切にする。
一方で、集団主義は、ひとりひとりの成績よりも、グループや会社の成績を大切にする。
オーストラリアやニュージーランド、アメリカの人たちは、個人主義の人が多いといわれているよ。
では、日本は・・・どちらだと思う?
こちらも、想像してみて。
・・・
日本は、集団主義の人が多いといわれている。
運動会などでも、赤白にわかれて、グループで結果を競ったりするよね。
こうした見方をすると・・・
個人主義の人が多いオーストラリアやニュージーランド、アメリカが、ランキング上位に入ってくるのは当たり前だといえる。
一方で、集団主義の日本がトップとは、いったいどういうことだろう?
くわしいことはわかっていないけど、「日本は、実は集団主義じゃない」という学者の人もいる。
「いつも集団でいるから、休みくらいは1人でいたいんじゃない?」という意見もある。
なるほどね。
みんなはどう?
たまには、1人でいたいと思う時がある?
写真は、今年のお正月、家族で訪れたラグナシアにて。
お休みの日は、家族で楽しく過ごしたいなぁ。

令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。