◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2011年11月18日 08:00 学び~社会
のんびり幸せ、ブータンです!
ブータンのワンチュク国王とその奥様が、国賓(こくひん:国の大切なお客様のこと)として来日しています。
そこで、今日は、ブータンの国をご紹介!
ブータン。
正しくは、ブータン王国。
ヒマラヤ山脈のすぐ近く。
インドと中国に挟まれた、小さな国。
ラマ教という宗教が盛んです!
地図帳で探してみてね!
国民の数は、220万人。
名古屋市と同じくらい。
国の広さは、4万7000平方キロメートル。
九州よりちょっと大きいくらい。
主な言葉は、ゾンカ語。
どんな言葉?
ニュース見てると、聞けるかな?
お金の単位は、ニュルタム。
ブータンの人たちは、自分の国を「竜の国」と呼ぶんだって。
竜は、この国の王様のシンボル。
だから、国旗にも竜が描かれているんだね。
国旗の黄色は王様の力、オレンジ色はラマ教の力を表している。
「ゴ」と呼ばれる民族衣装は、日本の着物にそっくり!
最近有名になっているのは、政治のやり方。
いろいろなものが近代化する中で、その速度を上手にコントロールしている。
どんな政治かというと・・・。
「国民総幸福量」という考え方があって、国民が幸せだと感じることがとても大切にされている。
経済を大切にしている日本も、少しは見習ってほしいぞ!
環境問題や伝統文化の保持に向けた取り組みも有名。
例えば、国民はみんな、民族衣装を着ないといけない。
日本でいうならば、「みんな着物で学校にいくように!」って感じかな?
「スローライフ」という言葉があるけど、ブータンでの生活は、まさにこれがぴったり当てはまる。
「スローライフ」。
どうぶつの森というゲームのコマーシャルに使われていたような・・・。
のんびり、幸せ!
来日している国王によると、東日本大震災が発生した時、ブータンのそこら中で、地震と津波の被害にあった人たちへの祈りがささげられたんだって。
うれしいよね。
きっと、優しい人ばかりなんだろうな。

そこで、今日は、ブータンの国をご紹介!
ブータン。
正しくは、ブータン王国。
ヒマラヤ山脈のすぐ近く。
インドと中国に挟まれた、小さな国。
ラマ教という宗教が盛んです!
地図帳で探してみてね!
国民の数は、220万人。
名古屋市と同じくらい。
国の広さは、4万7000平方キロメートル。
九州よりちょっと大きいくらい。
主な言葉は、ゾンカ語。
どんな言葉?
ニュース見てると、聞けるかな?
お金の単位は、ニュルタム。
ブータンの人たちは、自分の国を「竜の国」と呼ぶんだって。
竜は、この国の王様のシンボル。
だから、国旗にも竜が描かれているんだね。
国旗の黄色は王様の力、オレンジ色はラマ教の力を表している。
「ゴ」と呼ばれる民族衣装は、日本の着物にそっくり!
最近有名になっているのは、政治のやり方。
いろいろなものが近代化する中で、その速度を上手にコントロールしている。
どんな政治かというと・・・。
「国民総幸福量」という考え方があって、国民が幸せだと感じることがとても大切にされている。
経済を大切にしている日本も、少しは見習ってほしいぞ!
環境問題や伝統文化の保持に向けた取り組みも有名。
例えば、国民はみんな、民族衣装を着ないといけない。
日本でいうならば、「みんな着物で学校にいくように!」って感じかな?
「スローライフ」という言葉があるけど、ブータンでの生活は、まさにこれがぴったり当てはまる。
「スローライフ」。
どうぶつの森というゲームのコマーシャルに使われていたような・・・。
のんびり、幸せ!
来日している国王によると、東日本大震災が発生した時、ブータンのそこら中で、地震と津波の被害にあった人たちへの祈りがささげられたんだって。
うれしいよね。
きっと、優しい人ばかりなんだろうな。

令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。