◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2014年02月21日 13:00 学び~社会
夏のない年!?~その2
昨日は、夏のない年について、紹介したよ。
「夏のない年!?」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1437986
6月に大雪が降るという、異常気象。
いったい、どうして、こんなことになったんだろう?
・・・
「夏のない年」となった1815年よりも、少し前。
1812年~1814年にかけて、世界中の火山が大噴火(だいふんか)を起こした。
1812年、カリブ海セントビンセント島のスフリエール山。
同じく1812年、インドネシアサンギヘ諸島のアウ火山。
1813年、鹿児島県の諏訪之瀬島(すわのせじま)。
1814年、フィリピンルソン島のマヨン山。
これらの噴火によって、たくさんの火山灰が空気中にあふれだした。
火山灰がたくさんあると、太陽の光をさえぎるので、気温が低くなる。
しかし、これだけでは、1815年の異常な寒さにはなりえない。
もうひとつ、とんでもない大噴火が発生したんだ。
・・・
インドネシア中南部。
スンバワ島に、大きな火山がある。
その名は、タンボラ山。
高さ3900メートル。
大きな火山だ。
1815年4月。
このタンボラ山が、大噴火(だいふんか)を起こした。
どれくらいの大爆発かというと・・・
爆発した時の音が、1750キロメートル離れた場所でも聞こえたらしい。
1750キロメートルというと・・・
北海道で爆発した火山の音が、名古屋で聞こえるくらい大きな音だったということだ。
500キロメートル離れた場所にあるマドゥラ島には、たくさんの火山灰が降り積もった。
この火山灰のせいで、3日間まっくらやみだったんだって。
さらに。
タンボラ山の山頂は、この爆発によってふっとんだ。
3900メートルの高さがあったのに、2851メートルまで減ってしまった。
すごい爆発だよね。
この爆発によって発生した火山灰は、1000キロメートル離れたところまで降り注ぎ、世界中の気候に、大きな影響を与えた。
火山灰が太陽の光をさえぎるため、1815年の夏は、異常に寒いものになった。
寒い夏によって農作物が育たず、食べ物が足りなくなった。
大噴火による死者は、およそ1万人。
食べ物不足や、病気による死者は、5~9万人といわれている。
夏のない年。
200年も昔の話だけど、同じようなことがいつ起こってもふしぎではない。
地球で済みくらすかぎり、地震などの自然災害とは無縁ではいられない。
普段から、いざという時の心がまえは、しておきたいね。
写真は、タンボラ山。ウィキペディアより。
大きな火口が見えるね。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
「夏のない年!?」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1437986
6月に大雪が降るという、異常気象。
いったい、どうして、こんなことになったんだろう?
・・・
「夏のない年」となった1815年よりも、少し前。
1812年~1814年にかけて、世界中の火山が大噴火(だいふんか)を起こした。
1812年、カリブ海セントビンセント島のスフリエール山。
同じく1812年、インドネシアサンギヘ諸島のアウ火山。
1813年、鹿児島県の諏訪之瀬島(すわのせじま)。
1814年、フィリピンルソン島のマヨン山。
これらの噴火によって、たくさんの火山灰が空気中にあふれだした。
火山灰がたくさんあると、太陽の光をさえぎるので、気温が低くなる。
しかし、これだけでは、1815年の異常な寒さにはなりえない。
もうひとつ、とんでもない大噴火が発生したんだ。
・・・
インドネシア中南部。
スンバワ島に、大きな火山がある。
その名は、タンボラ山。
高さ3900メートル。
大きな火山だ。
1815年4月。
このタンボラ山が、大噴火(だいふんか)を起こした。
どれくらいの大爆発かというと・・・
爆発した時の音が、1750キロメートル離れた場所でも聞こえたらしい。
1750キロメートルというと・・・
北海道で爆発した火山の音が、名古屋で聞こえるくらい大きな音だったということだ。
500キロメートル離れた場所にあるマドゥラ島には、たくさんの火山灰が降り積もった。
この火山灰のせいで、3日間まっくらやみだったんだって。
さらに。
タンボラ山の山頂は、この爆発によってふっとんだ。
3900メートルの高さがあったのに、2851メートルまで減ってしまった。
すごい爆発だよね。
この爆発によって発生した火山灰は、1000キロメートル離れたところまで降り注ぎ、世界中の気候に、大きな影響を与えた。
火山灰が太陽の光をさえぎるため、1815年の夏は、異常に寒いものになった。
寒い夏によって農作物が育たず、食べ物が足りなくなった。
大噴火による死者は、およそ1万人。
食べ物不足や、病気による死者は、5~9万人といわれている。
夏のない年。
200年も昔の話だけど、同じようなことがいつ起こってもふしぎではない。
地球で済みくらすかぎり、地震などの自然災害とは無縁ではいられない。
普段から、いざという時の心がまえは、しておきたいね。
写真は、タンボラ山。ウィキペディアより。
大きな火口が見えるね。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。