◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2014年02月20日 13:00 学び~社会
夏のない年!?
先日、バヌアツ共和国を紹介したよね。
「バヌアツ共和国って?」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1436603
実は、バヌアツ共和国について調べていた時に、「夏のない年」という言葉を見つけたんだ。
どうも、1816年のことらしい。
いったい、どんな年だったんだろう?
・・・
アメリカ北東部から、カナダ南東部。
春から夏にかけて、気候は安定している。
平均気温は、20度~25度くらい。
春らしく、あたたかい気候だ。
ところが、1816年は、様子が違った。
1816年5月には、霜(しも)が発生。
この霜のせいで、たくさんの農作物がダメになってしまった。
霜は、物の温度が0度以下になったときに、空気中の水分が凍って、表面についてできるもの。
よほど寒くないと、できないはずなんだけど・・・。
そして、なんと!
6月には、カナダ東部で、吹雪(ふぶき)が発生。
30センチメートルもの雪が積もって、たくさんの人が死んでしまった。
この時期、農家の人たちは、夏の野菜を育てているころだ。
夏の野菜は、寒さに弱い。
たくさんの農作物がダメになり、食べ物が不足しだした。
その結果、飢え(うえ)や病気で、死んでしまう人が、増えだした。
7~8月には、ペンシルバニア州で、湖や川が凍ってしまうほど、寒くなった。
食べ物は、ますます足りなくなり、トウモロコシなどは通常の値段の8倍まで値上がりした。
アメリカやカナダだけではない。
中国(当時は清(しん)という国だった)でも寒さがひどく、たくさんの木がかれ、農作物も被害をうけた。
インド(当時はムガル帝国という国だった)では、季節外れの大雨にみまわれ、コレラという病気が、大発生した。
「西洋において最後で最大の危機」とも称される、夏のない年。
いったい、どうしてこんなことが起こったんだろう?
みんな、想像してみてね。
答えは、明日の記事で。
写真は、記事とは関係ないけど、夏のラグナシア。
夏は、やはり、暑いのがいいね。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
「バヌアツ共和国って?」
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=1436603
実は、バヌアツ共和国について調べていた時に、「夏のない年」という言葉を見つけたんだ。
どうも、1816年のことらしい。
いったい、どんな年だったんだろう?
・・・
アメリカ北東部から、カナダ南東部。
春から夏にかけて、気候は安定している。
平均気温は、20度~25度くらい。
春らしく、あたたかい気候だ。
ところが、1816年は、様子が違った。
1816年5月には、霜(しも)が発生。
この霜のせいで、たくさんの農作物がダメになってしまった。
霜は、物の温度が0度以下になったときに、空気中の水分が凍って、表面についてできるもの。
よほど寒くないと、できないはずなんだけど・・・。
そして、なんと!
6月には、カナダ東部で、吹雪(ふぶき)が発生。
30センチメートルもの雪が積もって、たくさんの人が死んでしまった。
この時期、農家の人たちは、夏の野菜を育てているころだ。
夏の野菜は、寒さに弱い。
たくさんの農作物がダメになり、食べ物が不足しだした。
その結果、飢え(うえ)や病気で、死んでしまう人が、増えだした。
7~8月には、ペンシルバニア州で、湖や川が凍ってしまうほど、寒くなった。
食べ物は、ますます足りなくなり、トウモロコシなどは通常の値段の8倍まで値上がりした。
アメリカやカナダだけではない。
中国(当時は清(しん)という国だった)でも寒さがひどく、たくさんの木がかれ、農作物も被害をうけた。
インド(当時はムガル帝国という国だった)では、季節外れの大雨にみまわれ、コレラという病気が、大発生した。
「西洋において最後で最大の危機」とも称される、夏のない年。
いったい、どうしてこんなことが起こったんだろう?
みんな、想像してみてね。
答えは、明日の記事で。
写真は、記事とは関係ないけど、夏のラグナシア。
夏は、やはり、暑いのがいいね。

・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
<過去のブログは、こちらから>
http://www.shikoujyuku.jp/tusin.html
♪♪♪ うたって覚える、理科社会 ♪♪♪
&&& マインドマップで国語算数 &&&
説明会、無料体験授業、常時受付中!
<説明会のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578294
<無料体験授業のご案内>
http://www.rakuto-toyota.jp/?entry_id=578293
<講師アルバイト募集中>
子供大好きの主婦の方、学生さん。
お気軽に、ご連絡ください。
フリーコール:0800-111-3415
<東京> 自由ヶ丘校/ひばりヶ丘校/府中校
<兵庫> 三田校
http://www.rakutojp.com/index.html
<大阪>
天王寺校 http://www.kansai-rakuto.jp/
箕面校 http://www.rakuto-minoh.com/
・:*:・゚☆ RAKUTO d(*⌒▽⌒*)b TOYOTA 。・:*:・゚☆
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その2)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
令和元年~新しい元号にはどんな意味があるの?(その1)
きゅりんが絵文字に~がんばれ愛知の野菜たち
世界の国~日本が認めていない国はどこ?
世界の国~いくつの国があるの?
バレンタインさんの日!?(再掲)
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。