◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015年11月23日 11:28 教室点景
先週の教室より~「さかな」、それとも「うお」?
11月のホップ国語は、小川未明の『魚と白鳥』。
とうぜん、「さかなとはくちょう」と思った子どもたち。
高速リスニングの音声をよく聴いてみると・・・
「おうとはくちょう」であることに気が付いた。
「さかな」じゃなくて、「うお」。
いったいどうして?
そこで、先週は、「魚」を、「うお」と読むのが正しいのか、「さかな」と読むのが正しいのかを、ディスカッション。
「鳥を辞書で引くと、羽があるとか、くちばしがあるとか書いてあるんだよ。じゃあ、魚(さかな)って辞書で引くと、どんなことが書いてあると思う?」
あれこれと意見を出し合い、たどり着いたのは、水の中に住んでいるとか、エラがあるとか、ひれがあるとか。
「なるほど、なるほど。では、辞書を引いてみるね。」
で、意外な答えに、みんなびっくり。
写真は、算数の問題を一緒に考える5年生と年中さん。
今年のカリキュラムも終盤にさしかかり、難しい問題が多くなってきたね(#^^#)

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
とうぜん、「さかなとはくちょう」と思った子どもたち。
高速リスニングの音声をよく聴いてみると・・・
「おうとはくちょう」であることに気が付いた。
「さかな」じゃなくて、「うお」。
いったいどうして?
そこで、先週は、「魚」を、「うお」と読むのが正しいのか、「さかな」と読むのが正しいのかを、ディスカッション。
「鳥を辞書で引くと、羽があるとか、くちばしがあるとか書いてあるんだよ。じゃあ、魚(さかな)って辞書で引くと、どんなことが書いてあると思う?」
あれこれと意見を出し合い、たどり着いたのは、水の中に住んでいるとか、エラがあるとか、ひれがあるとか。
「なるほど、なるほど。では、辞書を引いてみるね。」
で、意外な答えに、みんなびっくり。
写真は、算数の問題を一緒に考える5年生と年中さん。
今年のカリキュラムも終盤にさしかかり、難しい問題が多くなってきたね(#^^#)

⇒RAKUTOの理念
⇒コース/料金
⇒説明会/体験授業
⇒レッスンの様子はこちら
先週の教室より~今日から新年度(^^)/
先週の教室より~保護者面談実施中です(^^)/
先週の教室より~ひとことお礼を(^^)/
先週の教室より~商店街を活性化しよう(^^)/
先週の教室より~高校受験がんばって(^^)/
先週の教室より~マインドマップで読書感想文(^^)/
先週の教室より~保護者面談実施中です(^^)/
先週の教室より~ひとことお礼を(^^)/
先週の教室より~商店街を活性化しよう(^^)/
先週の教室より~高校受験がんばって(^^)/
先週の教室より~マインドマップで読書感想文(^^)/
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。