◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2015夏期講習~前半日程終了!
先週のRAKUTO豊田校は、夏期講習ウィーク。
たくさんの子どもたちが参加して、とても楽しい夏期講習となりました。
今日は、そんな夏期講習の様子をご紹介します。
7/27~28日は、マインドマップ作文とジオラマ地理。
どちらも、毎回大人気の講座です。
中でも人気の高いマインドマップ作文は、満員御礼。
この本の面白さを、みんなに伝えたい!
そんな想いのこもった「紹介ブック」を作成しました。
講座では、何をどうやったらうまく相手に伝わるのかを意識しながら、マインドマップや作文のワークに取り組んでもらいました。
一番盛り上がったのは、キャッチコピーづくり。
あらすじをギュギュっとまとめて、自分の想いをちょこっとそえて、素敵なキャッチコピーのできあがり。
思わず「いいね、これー!」と言ってしまうような、素敵なキャッチがたくさんできあがりました(#^^#)


お次は、ジオラマ地理。
今回のテーマは、関西地方。
地理や歴史、工業といったいくつかの側面から、関西地方の秘密にせまりました。
一日目、まずは、山や川など、日本の地理の特徴についてディスカッション。
そして、今回のテーマ、関西地方をクローズアップ。
どんな山や川があるのかを確認した後は、いよいよジオラマづくり。
グーグルアースを見ながら、ぺたぺたと粘土をはっていきました。
二日目は、歴史と工業のお勉強から。
昔から都のおかれた奈良や京都。
中小の工場が集まる大阪。
「なんで、関西地方なの?」を、歴史を振り返りながら、また、今の日本の工業のあり方から考えました。
そして、ジオラマ作成の続き。
見事な関西地方が完成しました(#^^#)



7/29~30日は、算数と理科。
算数は、『算術忍者のパズル修行』。
論理思考、図形、数字と、様々なパズルの修行にいどみました。
数字系の難関は、覆面算。
とまと+とと=はままつ。
最初はわけのわからない問題を、時間をかけて「う~ん・・・」と考えて、「あ、これ、9じゃない?」ってひらめいたときの笑顔は最高です。
その後も、油分け算など、難関続出。
それでも、すべての関門をクリアして、レアバッヂシールをゲットしました(^^♪
1日2時間を2日間。
たっぷりと頭を使って相当疲れただろうと思いきや、最後は「もう、終わり?もっとやろうよ!」。
うんうん、もっとやりたいね。
みなさん、頭を使うことの楽しさを、しっかりと感じてくれたみたいです(#^^#)


理科は、『ぼくらの体、大研究』。
クッキー君(空気)やゴン君(食べ物)の大冒険を通して、呼吸器、消化管、循環器について考えました。
途中、クッキー君と赤血球ちゃん、ゴン君と血しょうちゃんの大恋愛で、大盛り上がり。
楽しいお話を通して、普段はあまり気にしていない体の仕組みを、たっぷりと感じてもらいました。
そして、最後はお楽しみ、心臓模型づくりです。
粘土をこねこねしながら、まずは心臓本体を作成。
そこに、大動脈、大静脈、肺動脈、肺静脈をくっつけて、ペタペタ色付け。
最期に、木工ボンドやパウダーを使ってリアルな感じに仕上げました。
時間ぎりぎりいっぱいだったけど、みなさん、なんとか完成させることができました(#^^#)


夏期講習後半戦は、8月17日から。
まだまだ、申込み受付中です。
ぜひ、参加してみてね(^^)/
『2015夏期講習のご案内~夏休み キミはべんきょうが大好きになる< 残席情報(7/29現在)>』
http://rakuto-toyota.jp/e328423.html
<RAKUTOの理念>
http://rakuto-toyota.jp/e259478.html
<コース/料金>
http://rakuto-toyota.jp/e259477.html
<説明会/体験授業>
http://rakuto-toyota.jp/c11661.html
<レッスンの様子>
http://rakuto-toyota.jp/c11672.html
たくさんの子どもたちが参加して、とても楽しい夏期講習となりました。
今日は、そんな夏期講習の様子をご紹介します。
7/27~28日は、マインドマップ作文とジオラマ地理。
どちらも、毎回大人気の講座です。
中でも人気の高いマインドマップ作文は、満員御礼。
この本の面白さを、みんなに伝えたい!
そんな想いのこもった「紹介ブック」を作成しました。
講座では、何をどうやったらうまく相手に伝わるのかを意識しながら、マインドマップや作文のワークに取り組んでもらいました。
一番盛り上がったのは、キャッチコピーづくり。
あらすじをギュギュっとまとめて、自分の想いをちょこっとそえて、素敵なキャッチコピーのできあがり。
思わず「いいね、これー!」と言ってしまうような、素敵なキャッチがたくさんできあがりました(#^^#)


お次は、ジオラマ地理。
今回のテーマは、関西地方。
地理や歴史、工業といったいくつかの側面から、関西地方の秘密にせまりました。
一日目、まずは、山や川など、日本の地理の特徴についてディスカッション。
そして、今回のテーマ、関西地方をクローズアップ。
どんな山や川があるのかを確認した後は、いよいよジオラマづくり。
グーグルアースを見ながら、ぺたぺたと粘土をはっていきました。
二日目は、歴史と工業のお勉強から。
昔から都のおかれた奈良や京都。
中小の工場が集まる大阪。
「なんで、関西地方なの?」を、歴史を振り返りながら、また、今の日本の工業のあり方から考えました。
そして、ジオラマ作成の続き。
見事な関西地方が完成しました(#^^#)



7/29~30日は、算数と理科。
算数は、『算術忍者のパズル修行』。
論理思考、図形、数字と、様々なパズルの修行にいどみました。
数字系の難関は、覆面算。
とまと+とと=はままつ。
最初はわけのわからない問題を、時間をかけて「う~ん・・・」と考えて、「あ、これ、9じゃない?」ってひらめいたときの笑顔は最高です。
その後も、油分け算など、難関続出。
それでも、すべての関門をクリアして、レアバッヂシールをゲットしました(^^♪
1日2時間を2日間。
たっぷりと頭を使って相当疲れただろうと思いきや、最後は「もう、終わり?もっとやろうよ!」。
うんうん、もっとやりたいね。
みなさん、頭を使うことの楽しさを、しっかりと感じてくれたみたいです(#^^#)


理科は、『ぼくらの体、大研究』。
クッキー君(空気)やゴン君(食べ物)の大冒険を通して、呼吸器、消化管、循環器について考えました。
途中、クッキー君と赤血球ちゃん、ゴン君と血しょうちゃんの大恋愛で、大盛り上がり。
楽しいお話を通して、普段はあまり気にしていない体の仕組みを、たっぷりと感じてもらいました。
そして、最後はお楽しみ、心臓模型づくりです。
粘土をこねこねしながら、まずは心臓本体を作成。
そこに、大動脈、大静脈、肺動脈、肺静脈をくっつけて、ペタペタ色付け。
最期に、木工ボンドやパウダーを使ってリアルな感じに仕上げました。
時間ぎりぎりいっぱいだったけど、みなさん、なんとか完成させることができました(#^^#)


夏期講習後半戦は、8月17日から。
まだまだ、申込み受付中です。
ぜひ、参加してみてね(^^)/
『2015夏期講習のご案内~夏休み キミはべんきょうが大好きになる< 残席情報(7/29現在)>』
http://rakuto-toyota.jp/e328423.html
<RAKUTOの理念>
http://rakuto-toyota.jp/e259478.html
<コース/料金>
http://rakuto-toyota.jp/e259477.html
<説明会/体験授業>
http://rakuto-toyota.jp/c11661.html
<レッスンの様子>
http://rakuto-toyota.jp/c11672.html
Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。