◆◆◆ 基幹コースの残席情報
◆◆◆
2014年09月01日 06:00 学び~その他
面と向かって話してる?
今日のネタは、朝日新聞の天声人語より。
いきなり、質問ふたつ。
1.クラスの仲間との「話し合い」を通じ、自分の考えを深めたり広げたりできていますか?
2.一日にどれくらいの時間、スマホやケータイで通話、メール、ネットをしますか?
みんな、どう?
ちょっと考えてみてね。
・・・
先週、文部科学省が行った、全国学力調査の結果が発表されたよ。
文部科学省では、このテストのついでに、子どもたちにアンケートを行った。
その中で、アンケートの結果とテストの成績と関係が深かった質問が、いくつかあった。
実は、さきほどの質問が、それなんだ。
1.クラスの仲間との「話し合い」を通じ、自分の考えを深めたり広げたりできていますか?
この質問に「そう思う」と答えた子どものほうが、「そう思わない」と答えた子どもよりも、テストの成績がよかった。
最近は、電話やメールのおかげで、面と向かって話さなくても、すんでしまうことも多い。
しかし、きちんと面とむかって話をすることは、とても大切なこと。
それができている子とできていない子で、成績に開きが出たってことだ。
2.一日にどれくらいの時間、スマホやケータイで通話、メール、ネットをしますか?
こちらは、時間が短い子どもほど、成績がよかった。
特に差がはげしかったのが、中学3年生の数学。
30分未満の子どもと、4時間以上の子どもでは、テストの正答率が、20パーセントくらいのちがいがあった。
ケータイやスマホは便利だけど、使いようによっては、成績にがんと響くんだね。
みんなも、気を付けよう!
写真は、休憩時間にiPADで「元素の歌」を聴きまくる、RAKUTOっ子たち。
こういう使い方ならば、役に立つなぁ(^^♪

いきなり、質問ふたつ。
1.クラスの仲間との「話し合い」を通じ、自分の考えを深めたり広げたりできていますか?
2.一日にどれくらいの時間、スマホやケータイで通話、メール、ネットをしますか?
みんな、どう?
ちょっと考えてみてね。
・・・
先週、文部科学省が行った、全国学力調査の結果が発表されたよ。
文部科学省では、このテストのついでに、子どもたちにアンケートを行った。
その中で、アンケートの結果とテストの成績と関係が深かった質問が、いくつかあった。
実は、さきほどの質問が、それなんだ。
1.クラスの仲間との「話し合い」を通じ、自分の考えを深めたり広げたりできていますか?
この質問に「そう思う」と答えた子どものほうが、「そう思わない」と答えた子どもよりも、テストの成績がよかった。
最近は、電話やメールのおかげで、面と向かって話さなくても、すんでしまうことも多い。
しかし、きちんと面とむかって話をすることは、とても大切なこと。
それができている子とできていない子で、成績に開きが出たってことだ。
2.一日にどれくらいの時間、スマホやケータイで通話、メール、ネットをしますか?
こちらは、時間が短い子どもほど、成績がよかった。
特に差がはげしかったのが、中学3年生の数学。
30分未満の子どもと、4時間以上の子どもでは、テストの正答率が、20パーセントくらいのちがいがあった。
ケータイやスマホは便利だけど、使いようによっては、成績にがんと響くんだね。
みんなも、気を付けよう!
写真は、休憩時間にiPADで「元素の歌」を聴きまくる、RAKUTOっ子たち。
こういう使い方ならば、役に立つなぁ(^^♪

Posted by RAKUTO豊田校
│コメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。